MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

診察室外の通訳

2008-07-30 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
医療通訳を診察室での通訳に限定して議論をしようという声があります。

ただ、実際にやってみればわかるのですが、
医療通訳は、診察室外の通訳機会のほうが圧倒的に多いと感じています。
通訳者は、さまざまな場面で医療現場およびその関連施設との通訳をしており、
特に英語以外の言語通訳者は、そうした通訳も医療通訳の一環だと考えて活動しています。

じゃあ、たとえばどんな通訳があるのか?
最近の少しでも医療に関係する通訳事例をあげてみると・・・

義肢の交換のため労働基準監督署へ

子供が学校から眼科検診の受診票をもらってきたのを説明して眼科と眼鏡屋へ

前歯が欠けてしみるから歯科受付へ説明

交通事故の後遺症でMRIをとった診断書を口頭で説明

予防接種の問診票の記入手伝い

保健センターの3歳児検診通訳

労災にかかる腰痛の診断書依頼通訳

抗がん剤治療患者のカツラのレンタル

交通事故患者の保険申請書の記入手伝い

薬屋で水虫の治療薬を購入

過食症の子供の病院探しの手伝い

などなど・・・すべて書くことはできませんが、
コミュニケーションの問題がある場合は、
医療に関するすべてのことに関わる必要がでてきます。
これが現実です。
逆に、病院外の通訳はできませんとなると、
処方箋を持って薬局に行ったり、労災申請を持って労基に行ったりは
どうしたらいいのでしょう。
医療通訳はきれいごとではすまされません。
つまり、ここまで、いつまでという線がひきにくいのが大前提です。
医療通訳を制度化するときに線引きを通訳者本人に任せると、
どこまでもやらざるを得ません。
だから、きちんと線引きしたり、
評価する第3者の存在がとても重要になってきます。
ただし、ここまでといわれると逆にストレスになるというタイプの通訳者もいますが、
現実にすべての場面での通訳を行うことは不可能というジレンマに陥ります。
通訳場所を限定する、時間を限定するなどやはり通訳指針のようなものが必要ですね。
ただ、皆さんにはこうした現実があることだけはわかっておいて欲しいなと思います。