さて、テストに入りました。
何と1日目でした。ということで280枚も答案が発生しました。
まだ、丸つけだけですがー3クラスでギブアップしました。
その前に70人分のレポートも見たので。
まだまだ試験と採点は続くー!
ちょっと記号が多すぎたかな?しかし、思ったよりは出来てない感じです。点数出してないので、なんとも言えませんがね。
何と1日目でした。ということで280枚も答案が発生しました。
まだ、丸つけだけですがー3クラスでギブアップしました。
その前に70人分のレポートも見たので。
まだまだ試験と採点は続くー!
ちょっと記号が多すぎたかな?しかし、思ったよりは出来てない感じです。点数出してないので、なんとも言えませんがね。
この頃は、出張だらけで休みがない。学校説明会だ。外に行って説明しに行くこともあるし、学校に来てもらってのこともある。そして今月と来月は、学校説明会を体育館でやったりもする。中学生とその保護者に学校の方針やどういう生徒に来てもらいたいのか知ってもらうのは重要である。そのマッチングが上手くいかないなら別の学校に行ってもらえばいい。同じ方針ならば是非来てくださいとなる。問題なのはここに、来ないでいきなり受験してくる生徒と保護者なのかも知れない。
(授業でのプリント+宿題のプリント) ×7
授業1回がまわると560枚のプリントが発生する。
これを1枚ずつ処理していくので大変なことになる。
まあ、やるしかないのだがーある程度まとまったらバッチ処理をしていく。
効率的な方法はないのだろうか??
宿題は仕方ないが授業プリントは来年から生徒に持たせておいてまとまったらチェックにしょうか悩ましい。
授業1回がまわると560枚のプリントが発生する。
これを1枚ずつ処理していくので大変なことになる。
まあ、やるしかないのだがーある程度まとまったらバッチ処理をしていく。
効率的な方法はないのだろうか??
宿題は仕方ないが授業プリントは来年から生徒に持たせておいてまとまったらチェックにしょうか悩ましい。
やはり、ディジタル化は、みんな興味があるみたいですね。まあ、普段みんなスマホやケータイがお友達ですからね。写真を撮ったり、snsでコミュニケーションしたりが普通なのかも知れません。その普段利用しているものの仕組みや使い方のルールを教わるのは当たり前なこと。科学的に理解を興味を持ってやってもらいたいものです。
説明に反応する生徒
説明を静かに聞く生徒
全く反応しない生徒も困るし、反応していろいろ話し出して脱線するのも困る。全然違う話で盛り上がるのはもってのほかだが!
どの線が良いのかがこの頃の悩み。自分は、結構神経質なので少しでもガヤガヤすると、、、
難しいですね。人数が40だし、前で画面使って話していると後ろが疎かにもなるし。机の配置も今までと違うし。
結局色々試していくしかないけどね。
説明を静かに聞く生徒
全く反応しない生徒も困るし、反応していろいろ話し出して脱線するのも困る。全然違う話で盛り上がるのはもってのほかだが!
どの線が良いのかがこの頃の悩み。自分は、結構神経質なので少しでもガヤガヤすると、、、
難しいですね。人数が40だし、前で画面使って話していると後ろが疎かにもなるし。机の配置も今までと違うし。
結局色々試していくしかないけどね。