goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカのいる風景

2012/7/1よりメダカを飼い始めました。カントリーとガンダムをこよなく愛すOTTOと一緒にメダカを育ててみませんか?

温帯性睡蓮植え替えと里子紹介第5段は?

2014-03-23 22:32:25 | メダカのいる風景
今朝早起き(と言っても7時ですWWW)して

また 8Lの荒木田土を練りましたOTTOです。



今朝の気温は、5℃ と ちょっと寒かったですが、練り終わる頃には 身体もポカポカ。

そうこうしているうちに 気温もどんどん上がり 15℃ に。

ほんと 風もなく良い天気  で

今日は、18℃ まで上がりました。

待ちに待った春到来 ですかね。



さて 午前中に 屋外越冬中の 『温帯性睡蓮』 の植え替えを一部手掛けました。

まずは、これ。



去年 葉ばかり茂って花を咲かせることのなかった

『アトラクション』と思われる睡蓮です。

原因は、多分 植え付け容器が小さかった(6号鉢)ことと 沈めておいたプランターが

あまり 太陽が当たらなかった場所だった為と思われます。



で、掘り起こしてみると 鉢いっぱいまで株が成長し 根がびっしり詰ってました。



まるで



足を切り・・・・じゃなかった、根を全部切り落とし



丸裸に



植え付けてあった6号鉢と比べると



これじゃ、ダメだよね。

ということで お馴染のプランターに植え替えする事にしました。

今回は、株をカットせず そのまま使用です。



底に荒木田を少し敷き 元肥を施します。



前回に比べ マグァンプKを少し減らし 東証の超発酵油粕を数個追加。

その上に こなれた(熟成させた)荒木田を重ね敷いて

株を置き 周りに 新しく練った荒木田でサンドして 土が舞わないように赤玉土を被せて 終了です。





続いて SLACKERさんに分けて頂きました『ピンクグレープフルーツ』



洗面器(のようなモノ)に植え付けられてました。

で 去年 こちらも咲かすことが出来ませんでしたので

こちらも 今年リベンジです!



掘り起こすと やはり



伊勢海老2号WWW



根切りしている最中に 枝別れし



脇芽株、GETだぜ!

こちらも根切りして



今季 睡蓮に挑戦したいという ご近所さん所に 里子に出しました。(勿論 植え付けてからですよ!)



さて 本体を 元植え付けてあった洗面器(笑)と比較



このままじゃ 植え付けれませんね。

なので 100均包丁で 半分にカット!

 

今回 灰を用意して



切断面に付けてみた。



で 植え付け・・・・・画像は、略。




ついで、こちら。



『不明種』・・・・こちらも去年咲かなかった。

土を洗い落とし



根切りして 同じ容器に植えかえました。






今日最後の植え替えは、こちら!

途中まで 進めてから写真撮り忘れた!って思って 撮ってみたので 縁の土が無くなってますの図。



『黒姫さま』登場です。

掘り起こして 余分な土を洗ってみると



伊勢海老3号 (もういい?!)



こちらも 洗面器の端まで 株が伸びていたので カットして植え替えました。






これで 荒木田を使い果たして 終了です。

掘りだした土は 来年用に再利用する為に 『石灰』を混ぜ込んで 寝かせます。



これは、初挑戦なので どうなんでしょうか?

あと 何か 必要ですか?(って 誰に聞いてるの??)




お昼になったので 昼食です。

今日 食卓に上がった『春』です。



「つくしの天ぷら」

美味しゅ~ございました。




近所の児童公園に咲いていた『春』です。



『桜』(何桜なんでしょうか?)



もう満開です。



綺麗ですね。



因みに 私は、さくらの花粉症で・・・・へ、ぶしゅ~っ!



『椿』も綺麗でした。







さて 今日のお題のひとつ!

おばちゃんさんのところから やって来た里子のラスト紹介!

青『幹之』(これは、私に課せられた試練WWW)



相変わらず 『幹之』の写真撮りが、上手くないなぁ~。

育てるのも下手だけど・・・・orz





話によると オクで落札した卵から産まれてきた子が、産んだ卵から産まれた子だそうです。



そして おばちゃんさんの「おもちゃ箱メダカ」です。



出目×青幹之の累代個体で、オレンジブチ・白ブチ・青ブチの3種居るようです。



透明容器に入ったままでしたので 色が・・・・。





来週辺りに、荒木田容器に引っ越しさせます。

こちらも また 落ち着いたら 写真撮りしたいと思います。



最後に もう一度 改めまして

コンムーさん、おばちゃんさん 面白そうなメダカを沢山 ありがとうございました。

色々 楽しませて頂きますね!



そうそう、みいさん。

みいさんのブログを見てたら 私も育ててみたくなって今日ホムセンで買ってきました。



『雪割草』



可愛い花ですね!



 

では、また 

いつも応援ありがとうございます。

よろしければ、今回もポチっと ↓ お願いします。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うりぼう)
2014-03-24 01:14:32
温帯種が沢山あって植え替えが楽しそうです(^o^;)

あ!うちもまた荒木田土18L×5袋追加しました。
これは今週末の宮川便用と蓮の余剰株育成用ですが…何袋買うてんねん!って自分に突っ込みそうです(汗)

ちなみにその洗面器って宮川花園さんのとこで扱ってる10号容器ですね!

みんな株が大きくなってて元気良さそう。
今年は陽当たりの良いところに置いてキレイな花を咲かせてください!
返信する
Unknown (よったけ)
2014-03-24 09:40:56
こんにちは。
昨日は暖かな日で作業にはうってつけの日でしたね。
なるほど!!
言われてみると睡蓮の根茎って伊勢エビに似ている感じですね。
睡蓮の切り口に灰をつけているのですね~。
自分は昨年まで春の早い時期はベンレートという消毒薬に漬してから植え込んでいましたが、実験をして、やってもやらなくても、元気に育っていましたので、切ったらすぐ植える方式しかしなくなりました。
どんどんレベルアップをされていますね~。
返信する
Unknown (みゆきち)
2014-03-24 10:04:51
まあ!なんて素敵な伊勢海老なんでしょう
一つ頂くわ…いやいや危うくぽちるとこでした(笑)
どの株も立派ですね~!
リベンジが楽しみですね!!
返信する
Unknown (bigman)
2014-03-24 11:07:06
こんにちは。

伊勢海老たくさん食べれていいですね・・・(エ

6号鉢じゃ小さいんだぁ(^^;
今年も我が家は花なしかな・・・

で、後どれくらい容器増やす予定ですか?(爆)
返信する
Unknown (みかん)
2014-03-24 19:35:36
こんばんは。
さすがに伊勢海老ネタ、3回目は笑いましたよ(笑)
3回の法則ですね、これ。

桜もうですか?
キレイですよね~、早くこっちも咲かないかな~(*゜▽゜*)

オレンジブチ・白ブチ・青ブチ楽しみですね!!
ぜひ、また見せてください♪
返信する
うりぼうさんへ (OTTO)
2014-03-24 22:22:17
1番コメGETだぜ!
ありがとうございます。

皆さんのご厚意で めっちゃあります(笑)
植え替えとかは、辛いですが
綺麗な花を想像すると 土練りも楽しいものに変りますね。

18L×5追加ですか?
どんだけあるんですか?!
考えただけで 疲労が溜まりそう・・・・。

あ、あの洗面器が、宮川さんの10号容器なんですね。
私も去年 あれと同じサイズの洗面器をホムセンで買って
一昨年咲かなかったコロラドを植え変えたら めっちゃ咲きました。
容器サイズも 水鉢サイズも 勿論太陽も 花上がりには影響しますね!
返信する
よったけさんへ (OTTO)
2014-03-24 22:26:16
コメントありがとうございます。

切り口に灰は、今回初です。
睡蓮って もともと丈夫な植物だから 必要ないとも聞いています。
そうそう 消毒される方もいらっしゃいましたね。

切ったら直ぐに植える方式!
これが 一番ですかね。
返信する
みゆきちさんへ (OTTO)
2014-03-24 22:29:17
コメントありがとうございます。

はい、軽いボケありがとう。
エビ系に見えますよね。

絶対 今年は リベンジするぞって 思ってます。
咲いてくれると めっちゃ嬉しいからね。
去年のコロラドが、そうでした。
返信する
bigmanさんへ (OTTO)
2014-03-24 22:35:08
コメントありがとうございます。

温帯性睡蓮って 伸びる種が多いので 
種類によっては 6号鉢以上が、必要ですね。
7号とか 一般的に使うんじゃないですかね。
私 去年のコロラドなんか 洗面器ですよ(爆)
容量のある容器や 水面の広いプランターなどで 
管理すると 花上がりが、良いと聞きます。
あ、勿論 太陽光は、不可欠ですね。

まだ、植え替えしないとならない株が、4株あります。
これで 温帯種は、終了です。

あとは、熱帯種ですねWWW
返信する
みかんさんへ (OTTO)
2014-03-24 22:38:06
コメントありがとうございます。

あは、関西のノリですね。
漫才やコントでは、「天丼」と言います。

ブチブチ 楽しみにしていてね。
早く ちゃんとした容器に入れてあげたいのですが・・・。
返信する

コメントを投稿