今日のレッスンのヒトコマ。
まずは自作のThe Scale Running Vol.1から2つ。
私はテナー、M子はアルト。
もちろん、アルトの生徒さんの時はアルトを吹けばいいのだが、
時にテナーで実施する。
同じ教本を見て同時に吹くときは、私がアルトのキーにあわせて吹く。
つまり楽譜を移動度で読みながらということ。
サックスという楽器はドを押しても実音でドは出ない。
そういう楽器を移調楽器といい、管楽器の多くはこれ。
アルト、バリトンはinE♭(ドを押すと実際はミ♭が出る。)
テナー、ソプラノはinB♭(ドを押すと実際はシ♭が出る。)
だから、通常はそれぞれにあわせた教本が存在する。
が、自作のスケール教本シリーズは付属のカラオケのバリエーションを用意して
テキスト(譜面)は1種類。
難点は、今日のように違う移調楽器が同時にやる場合は、どちらかがあわせないといけないこと。
難点と言えばそうだが、この訓練は脳みその普段使っていないところを開拓し、
けっこうなトレーニングになる。慣れてしまえば何ということはないけれど。
ちなみに、私は目の前にある譜面の半音上のキー(調)で吹くとか、
そのあたりのことはオッケー。
一応楽隊屋なので当然ではあるが、この点はスタジオの仕事などでさらにスキルアップしてきた。
そんな経緯で、レッスンのときは私があわせてきたのだが、今日はそこを突破。
M子にその役を振ってみた。
題材が難しいにも関わらず、長年サックスを続けているM子は挑戦OK。
続いての課題。
ここからは過去のブログを引用したい。
---------------------------------
タイトル:しくだい
しくだい→もちろん”宿題”のコドモ言葉みたいな。
主宰するAreia Music Councilでは、昨年からひとまず12回シリーズで、プリント理論講座をやっている。
毎回、アタマをひねって企画を考えて問題を作りつつ、来月2月でVol.9、だいぶきたな。
次に何をしようというポイントがアタマにできれば、あとは作るだけなのだが、毎回そこに至るまではなかなか難儀だし、実際作るのも教材を作らねばならぬので、まあね(笑)
いやいや、愚痴じゃないですよ。めちゃっくちゃ大変だけど、私は大変さを楽しむドMみたいなところもあるから。
アンド、”大変でない仕事などないのですよ!”と言われてはっとしたレッスン室のオーナーからの言葉が座右の銘というか。そうなんです、その通り。
(でも周りの人は、いえいえ、メイシコさんはドSですよ!と反論するだろうなっ。コワイじょおうさまの称号は相変わらずだし!)
だいぶ内容が進んできたけれど
Vol.1はこんな感じで(小さいので画像クリックしてみてくださいね)

あとは、
”これをどう説明しますか?”とか
”この答えを導くのに、どういう経路を使いましたか?”とか・・・
辟易(へきえき)する問題がうじゃうじゃ。
いつも言うことだが、決して万人受けはしないだろうな。
でもね(笑)自分で作りながら、”もし自分がこう訊かれたら、どう答えるかな?”との視点で
作ってるから、何が大変って最後に、自ら回答を作るとき!
もう、何でこんなこと訊いたんだろう、みたいなね。
音楽は、しっかり技術があって、練習できていて、アイデアがあって、それについでに才能みたいなものがあればいいなってことだろうが、自分のキーワードはマルチチャンネル、みたいなこと。
もちろん、演奏しているときは、音を出すということがすべてで、周りからきこえてくる音に反応し、
こうやって苦労してプリントまでやって身につけた?理論など超越し、五感が一番、みたいな状態なのだ。
でも、譜面に書かれていないアドリブみたいなことをやるシチュエーションにおいては、
特に、こういった状況をトーナルセンターとすれば、その上でいつもマルチにチャンネルをあけている。
そうとしか言えないような気がする。
いろいろなことを同時に考える?いや、感じる?いや、行うみたいなことをやるのだけど、
時間は止まっていてくれないから、その瞬間に自分にとって一番都合のよい経路を選択する、
みたいな部分があるのですよね。
ムズカシくなってきたからこのくらいにして。
まあ、そんな願いをこめて、自分自身にも”しっかりしろ!”の叱咤激励をこめてやっているプリント講座なのです。
音楽には無縁の方も、また年頃のコドモさんとか、ちょっとばかり仕事に行き詰っている方とかも是非やってみてください!!!
あ~長くなったけど、そんなプリント講座を受講しているスクール生のひとり、
スクール生といってもね、妙齢の方ですよ(笑)。私もそうだけど。
毎回、メールに添付して回答を送ってくる際の文章が面白すぎ。
全部履歴をとっておけばよかった。
このセンス、すっごいんだから。ウチのメンバーは最高。
-----------
(夏の頃)
せんせい、やっとしくだいおわりました。
だからプールに行ってもいいですか?
-----------
せんせい おげんきですか
しくだい遅くなってごめんなさい
今わたしはおにのお面を作るのにいそがしいです。
Sお兄ちゃんは顔がおっきいので、おっきいお面
ままはしわがいっぱいなので、つるっとしたお面
ぱぱは顔がくろいのでこわいお面
あと、よく遊びに来る 背がおっきくてえへへって笑うとあぶないRKおじちゃん
泡の飲み物飲んであははって笑うとおかしな、Kamiおじちゃん、とKYさんていう
おじちゃんの分もつくるのでいそがしいです
Re:
Mちゃんはおもしろいね。
とてもおもしろい子だから、クルマにのっけてゆうかいしてもいいかな。
Re:Re:
ゆうかいして、いっしょにおんせんがいいな
ごはんはおっきいおにくをなべにぱしゃぱしゃして
食べるとおいしいってあのおかしなおじちゃん達が言ってたよ。
せんせいは、ぱしゃぱしゃした事ありますか?
なははは。
アレイアミュージックプリント講座。現在も開講中。
奇跡的にご興味をお持ちの方はご一報を。
アレイアミュージックウェブサイト(レッスンコース紹介)
https://areiamusic.com/course/