碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

1506- 窓ガラスのペット

2015-06-14 | 日記
 今年も、スタンドの明りにヤモリが虫取りに現れた。岡山の家では、軒下のあちこちに良く見かけるが今年の初者。
虫取りに夢中なので裏側から写真を撮る。小さな蜘蛛や、小虫が明りに近ずくと音もなく加えてお腹の中に飲み込んでしまう。
 
 ガラス面を素早く歩き回るので カエルの様な足は吸盤だろうと思っていたが、それは違って先端が1um以下の細い箒と束の様な構造らしい。英語ではGecko(ゲッコー)と呼ばれ、この接着構造は超低温・高温・真空でも使えて強力なので高精度の分析機器に応用しようと各国でも研究されているそうだ。
米カルフォルニア大の研究では、この接着力は計算できることを立証している。

 接着力 F(total)=1.5丌Ry√N の式で R=繊毛先端の半径 Y=壁の表面注力 N=繊毛の本数 庭の昆虫も侮れない。

 窓ガラスの製造はフロート法で作られるのが一般的らしい。溶けた錫溶液の上に溶融ガラスを流しローラー上で引き伸ばし冷却すると 板ガラスになるらしい。表面はミクロで見ると溶融金属があるために網目状になのでヤモリは箒状の脚をガラス面に押しつけて、繊毛の戻る力を接着力に変換している様だ。



 他にも、昆虫の接着構造は、科学的な応用研究が盛んに行われている。日本でも、主に繊維メーカーがその研究に注力しているそうだ。



 ヤモリの接着力の例えに「雑誌同士の繋ぎ遊び」をイメージすると解りやすい。


1506- ライブカメラ

2015-06-11 | hobby
 地域でこの秋に、文化祭がある。学校の体育館で、行われる学区最大の行事であり 多分20年位の歴史はある。
数年前から、近くの公民館に会場の無線でライブ映像を送ろうと素人集団が集まっていろいろ課題をクリヤーさせて来た。今年は、屋上の無線受信機の、状態を監視するカメラを追加する計画なので 適当なカメラを入手してテストする役目を申し出て 先ほどテストを済ませたところだ。

 WEBカメラは、距離制限で使えず ネットワークカメラと言うインターネットを介してLANケーブル距離でモニター出来る物にして見た。
このネットワークカメラは、高価だったが 最近は低価格品がエントリー品として販売されているのだ。簡単な監視カメラなのでペットとか赤ちゃんの外部監視に用途があるらしい。防水対策をすれば、畑のイノシシの見張りとかにも使えそうだ。

 設定は簡単でPCには使える確認は出来て、ついでに無線接続のスマホ・タブレットの接続確認もしたが音声通信も含めて無線機能はあまり使えるレベルには無かった。ここでは、受信モニター監視なので、この用途の目的には充分だろう。
 それにしても無線受信機は、電波を受けるために高所に置かれるのに 離れたところではその状態ランプが見えない・・そのために監視カメラと言うのは無線機メーカもあまりにも想像力が足りないのでは。いくら安くなったからと言ってこんな事にカメラを使うのもカメラに申し訳なさすぎるが・・。



1506- ネット族とペーパー族

2015-06-09 | 日記
 神戸で、30-40代現役世代との イベント時の人数協力みたいな事で時々関わる羽目になったが サラリーマンは一人も居なくて若い小起業家ばかり。自分は会社人間を定年まで過ごしたので こんな方達のご苦労は想像はしていたが 実際面では真剣に考えた事もなくあまり知らなかったが。

 感じたのは、住む家と車はあるが 資金があれば仕事に投資する方が重要で 生活は見かけと違い質素なのだ。コミニケーション手段は、スマホとパソコンによる情報機器を最大活用して仲間を支援したり、されたしながら 日々の仕事を明るく前向きに進めてはいるが垣間見る内側はやりくり算段で大変そうだ。
 しかし、先端情報機器を扱えない先輩とか両親も、スピード・テンポも含めてなかなかその中には入れないし相談にも乗り難い別の世界のギャツプがある。

 世界は解らないが、ネット・コミニュケーションのグループと そうでないテレビと新聞中心の世代が日本では2分割され生活している様に思える。これは多分、大家族が消え言葉のコミニュケーションが「Face to Face」ではない携帯会話になった事も関係しているだろう。
 若者たちにも、流行を追う仕事ばかりでなく 最近は過去の伝統を仕事に生かそうとする真面目な人達も多くいるのだが それを支援出来る力と知恵を持つ先人達との会話の連携が 薄まっている根底にもこの問題がありそうだ。

 話は違うがマイクロソフトから「ウインドウズ10」が発表された。先進的な高齢者の一部には必死でパソコン技術を習得し、私も公民館で微力な支援をさせて貰っているが 又これで 操作が変わり困る人も多くなるだろう。10年以上、地域でパソコン支援をしているが ワープロ操作が中心で ネット接続が簡単になり その学習目的はメール文の作成とか、現役の方は仕事上で必須条件になった方もいる。

 しかし、重要なセキュリテイ知識は不十分で 説明しても難しすぎて中々ペーパー世代には伝わり難い内容だ。一方で、小学校ではネット接続したタブレットによる教育も始まったと聞いたりすると親とか高齢者との認識ギャツプはさらに広がるだろう。何か出来る事がある筈なのだが・・・

 盟主マイクロソフトは何故か「ウインドウズ9」でなく「10」。無償で配布されると言うのも、これは果たして良い事なのかどうか・・

1506- 神戸の山手で

2015-06-01 | 日記
 岡山郊外に住む、徳島出身の藍の染師さんご夫婦を神戸に呼び、若いアパレル関係の 人達に紹介する事がやっと実現した。藍染めと言えば、今は観光地倉敷のアイビースケアでも有名なお土産品でもあり、フランス人が言って流行語になったと言う「ジャパンブルー」の元でもある。
 
 話を聞き更に、サムライ色でもあり昔から言う「紺屋の白袴」のことわざもある紺屋は 藍染屋の事で 京都だけでなく全国にある「紺屋通り」の紺は 藍染めを指し作業着は全て藍染めが常識の時代の名残りだそうだ。今はジーパンのインデイゴに代表されている青色染料は石油から作られるが、草木染めの元祖である藍の染めは全く違う物で 藍の深い青は光により草木に混じる黄色・赤など複合色で出来ていると知った。それに比べ、効率的で安価なインデイゴは どこから見ても青で単純なので 色に深みが無ないのだ。

 人は何故、青い色に惹かれるのか・・空と海の青の中で生まれた生命の色だから懐かしさ、安らぎを感じるからだそうだ。今では藍を栽培する阿波徳島でさえ4軒になり 伝統技術になって後継者も消えていく運命にある。それを、伝統的な貴重な物として神戸のアパレル関係の若い起業家達が新しい視点で 継承しようとしている。
 私たちはもう単なる、サポーターでしかないが このアジアに消え日本に残る伝統技術を 息子の様な若い人たちが仕事としても活かせたらと良いとこれからも応援したいと思っている。

 私たちだけでなく、藍に興味を持つ若者たちで二日間 山上のアトリエでの話が弾んだが 夜は庭でバーベキュウ、 昼は芦屋川上流の滝の流れる上のお蕎麦屋さんで 大騒ぎしながらのランチ。 この若者たちの計画にも感性・素直さにも感動してしまう。藍師のご夫婦から、電話で自宅に無事戻った報告と こんなに楽しい二日間は久方振りだったと お礼も来てこちらも安堵した。