まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

最終日、反対討論

2006年12月20日 | 県議会
 今日で12月議会は終了し、各議員は来年の選挙に向けて一斉に走り出します。本会議後に定例の議会運営委員会が開催され、次々回の議会開催期日を決めます。6月議会のスケジュールが出ましたが、参議院選挙の関係で2案がだされました。

 その資料を見ながら、選挙があるからな、このスケジュールを決めるのもどうかなど,雑談をしていました。そこに、知事が恒例の儀礼的挨拶、「効率的な審議、ありがとうございました」といつもどおり。

 ところが、そのあとの言葉で、みんな凍ってしまいました。「もうこれで会えない人もいるかもしれません」。えー!よくいうよ!という声はでませんでしたが、酒井議員が、「何言ってるんですか、2月議会だってあるじゃないですか」。

 知事の真意はどうであったのか、よくわかりません。すかさず「いや、年末まで」を付け加えましたが、いやー!みんなドキッとしたと思います。私も、よくいうよなーと感じましたから。まぁ、とにかく、選挙戦の準備に専念です。

 反対討論は、下記の内容ですが、住民グループのみなさんが傍聴に来てくれました。どんな感想を持たれたのか、お聞きしたいと思います。討論内容は、下記の原稿です。実際には、かなり、修正されています。


※※2,006年12月議会反対討論           2,006年12月20日
        (これは原稿です)

 無所属一人会派・市民の風を代表して第152号、第154号、第157号、第158号、第162号、第163号、第173号の7つの議案及び議員提出議案第1号に反対、請願第1号の1,2,3の不採択に反対の立場で討論を行います。

第152号議案 2006年度静岡県一般会計補正予算
第154号議案 静岡県部設置条例
第157号議案 静岡県副知事定数条例第
第158号議案 静岡県公立大学法人に係る地方独立行政法人第59条第2項に既定する条例で定める内部組織を定める条例
第162号議案 静岡県公立大学法人の設立に伴う関係条例の整備に関する条例
第163号議案 静岡県公立大学法人に係る地方独立行政法人第44条第1項に既定する重要な財産を定める条例
第173号議案 静岡県公立大学法人に承継させる権利を定める事について
・ 議員提出議案一号 静岡県議会の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例の一部を改正する条例
・ 請願議案第一号 憲法・教育基本法を生かしすべての子どもに行き届いた教育をすすめるための請願(その1)(その2)(その3)

「1」 第152号議案
 今回の補正予算には、静岡空港の強制収用にかかわる1億4700万の補正予算と空港と並ぶ無駄な公共事業である太田川ダムの債務負担行為の変更案が含まれているため反対とします。

 まず、静岡空港についてです。
一昨日は、本体工事の畑の「明渡し日」でありました。私も、本来地権者の檜林耕作さんと村田利広さんとの長い活動をともにしてきたこともあり、明け渡されるその日には、地権者の皆さんと共にその大地に立ち尽くしたいと現地に行ってまいりました。移転を命じられている物件がないため自動的に土地は県の所有となります。本来地権者にとって、このような形で、力づくで土地を取り上げられるその権力主義的行為に対して、共有地権者とは違った「特別の想い」があり、構築物を作っての抵抗という手段も検討もされましたが、農民らしく振舞いたい、農民らしく闘いたい、とそれぞれのやり方で土地との「お別れの会」を行なうことになったわけであります。

 檜林さんは、神式で茶畑に拝殿をつくり、お酒やお米で土地に対する感謝とお別れの言葉を述べ、辛く悲しい事であるが「土地を失おうとも」空港反対の意思を貫き通す事を宣言いたしました。村田さんは、昨日は現場には現れず、一昨日の夕方のうちに自分の想いを込めた立て看板を茶畑にたてていました。そこには、「私たちを育ててくれた先祖代代の偉大なる土地よ この土地を守ることができなくてすみませんでした。安らかにお眠り下さい」と書かれていました。土地を力づくで奪われようとも、大地の聖霊がこれからは、本来地権者の守護神となって空港反対運動を戦いつづけることを実感して帰ってまいりました。

 この反対派地権者の想いに、口先で「円満解決」を語りながら、先ほどの空港部の委員長報告に対する質疑でも明らかのように、誠意ある努力は一切示さず、やっていることは、1月10日の「明渡し日」もきていない、「代執行の請求」も行われていない段階で、「脅かし」としか思えない警備費が大半の1億4700万円の強制収用予算の計上であります。

 一方、増田たかし収用委員会会長は、石川知事の掲げる09年3月開港路線に追従せんとばかりに、12月15日には制限表面区域の損失補償の議論が始まったばかりで、収用地と使用地の境界測量のやっている最中に審議を終結しました。まさに独立委員会としての自殺行為であり、収用委員会委員全員は即刻辞任すべきであります。稲津収用委員会事務局長は「通常の6,7回分はやった」というとんでもない発言をおこなっております。

 同じ、この日には谷空港部長は全国で初めていう、2月に営巣していたオオタカの営巣木を伐採すると言う蛮行を行なっているのであります。伐採の手続きといえば、たった一人の猛禽類専門家にオオタカの保護に関する意見を聞き、その方がのみが鳥類専門家という環境巡視連絡会、その方が会長代理のオオタカ保護連絡調整会議で了承を得て、モニタリングのまとめは、その人物が関わる富士常葉大学付属環境防災研究所に随意契約で委託という、一人の専門家が4役を担う不透明きわまりない仕組みで決定されていると住民グループから指弾されています。
このようにして、起業者のトップが石川知事、代執行庁のトップが石川知事、行政と第三者機関、学識者が一体となって、静岡県政史上はじめての強制収用が始まろうとしているわけであります。

 しかし、空港開港に向けては暗雲がかげっているわけであります。
第1に、昨年の包括外部監査の指摘を待つまでもなく、福島県、和歌山県、宮崎県の「知事の犯罪」が表面化する中、静岡空港の大成、鹿島JV、水谷建設をめぐる談合入札の疑念の拡大であります。
 第2に、国内線でJAL、ANAの両会社が、国際線で韓国の大韓航空、アシアナの両会社が就航するかのような粉飾としか思えないキャンペーンを行ない、実際のターミナルビルにはJALのカウンターしか設計されていない実体であります。JAL一本となれば、アシアナの就航など到底臨めないわけであります。
 第3に、需要予測では、ANA の福岡―富山など国内地方線の廃止・縮小の発表、開港9ヶ月の神戸空港、羽田、千歳、那覇は採算ライン60%をこえているものの鹿児島、熊本、仙台、新潟はのきなみ30%から40%ラインという極めて厳しい現状であります。
 第4に、静岡県は、運営会社に出資することになりましたが、結局ところ、民間会社でなく第3セクターになりつつある現実であります。更に、民間の動きもないリージョナル航空出資まで知事は放言しております。企業局では富士裾野工業団地の造成に際して、裾野市にとって不平等条約のような協定書をを結ばせてまで、「赤字」の回避をしようとしています。運営会社出資にあたっては、返済期日を含む協定や「赤字」採算の場合の知事はいうまでもなく、担当した歴代管理職ポストの責任を明確にする事業評価システムを作り必要があります。

 こうした状況を踏まえて、空港反対派は、権力主義的静岡県空港行政に屈する事無く収用委員会採決取り消し訴訟、損失補償の受け取り拒否・供託、代執行に対する多彩な抵抗でこれからも反対運動を継続していくことを言明しておることを述べておきたいと思います。

 次は、第152号議案の中の太田川ダム債務負担行為の変更についてであります。
今回の債務負担行為の変更は、掘削による法面枠のクラック、変位が起り、防御策を取っていて5ヶ月遅れたとの事でありますが、本当に問題が解決しているのか、という問題であります。住民団体が防災専門化を交えた調査団を組織し12月4日に現地を訪れましたが、事態は深刻のようであります。専門家によると「変位はとまっているといいますが、体積が元に戻ったというわけではないので地盤の性質に変化がおこっているはず、それが水と接触すると風化、変質が起こる可能性がある、盤ぶくれは非等方的膨張なのでスレーングという内部崩壊を起こしやすい」と指摘されていることです。これは、ダムの崩壊と言う事態にも発展しかねない技術的問題が発生しているわけであります。住民グループの提案を受け入れ、住民と共に調査を行ない、事態の打開に向けての虚心坦懐な姿勢と太田川ダムのあり方を再度考え直すべきであります。

「2」 第154号、第157号議案
 この二つの議案は、県庁組織体制において現状の10部を7部に、出納長の廃止と副知事3人体制にするというものであります。
 反対理由の第一は、この再編の下部構造は、集中改革プランによる公共サービスの外部化による「県の空洞化」、及び、市町村合併や合併による政令市成立の中での県業務・権限の市町・政令市移管による「県の空洞化」であり、こうした現状の中で果たして、今、このような再編をいそがなければならないのか、という点であります。小泉構造改革・新自由主義路線による格差社会の是正のための「新たな公共」とは何であるのか、じっくり考える時期であり、一方で「平成の合併」を終え、合併した自治体、しなかった自治体含めじっくりと県―市町関係の再構築の時期であると考えます。特に、藤枝市、岡部町、焼津市、大井川町の2市2町か1市1町かをめぐる混乱をみても合併推進審議会を活用したこれ以上の合併の押付けはやめるべきであります。
 反対理由の第2は、本来、出納長を廃止し、副知事3人体制に転換する意味は、知事の一部権限委任も含め、官僚のトップとしての部長制度に対抗して、政治的任用による民意を反映する新たなトップマネジメント体制であります。何故か、知事は、自らが官僚出身ゆえか、その政治的意義を語ろうとしません。定例記者会見では、3人の副知事について質問をされ「単純な発想で、今2人までおけることになっていて、出納長制が廃止されるからもう一人の枠を認めていただきたい」だけと答えています。そんな程度の3人枠であれば、今のままで十分やれますし、ましてや、管理ポストを一つ増やすだけ、税金の無駄遣いであります。
 反対理由の第3は、組織の大括り化のねらいで、「行政担当者の視野の多角化」「縦割りの弊害の是正」「部間調整を部内調整に」を掲げて組織再編をするわけであります。が、幾つかの分野で総合計画に基づくビジョンとか計画をもっており、この大括り化との関係が十分に整理されていないと思われる点であります。概観すると集権的に総務部、企画部を強化し、県民部設置で現場縮小を覆い隠し、環境森林部、農業水産部の解体ということであります。特に農業についていえば、産業と建設に分けられておりますが、食料・農業・農村基本法、農林水産業新世紀ビジョン、議員提案となった「静岡県民の豊かな暮らしを支える食と農の基本条例」「食と農が支える豊かな暮らしづくり審議会」と執行体制が一体的な物として展開されていくのか、甚だ疑問であります。しかし、空港部だけは別格であります。

 付け加えておけば、付属機関や審議会委員の重複の資料を請求していますが、まだ届けられておりません。総務部長に強く要請しておきます。この部局再編は付属機関・審議会の再編も余儀なくするわけであります。

「3」 第158号、第162号、第163号、第173号議案 
 県立大学の地方独立行政政法人化に関わる議案でありますが、3月議会で大学の学長と理事長を分離し、理事長は知事が任命し、学長は学長選考会議が選任する事になっており、従来の学長選挙による大学の自治の保証が明確でないこと、大学の中期目標を知事が定める事になっており政治の介入がありうることなどで反対しておりますので、この議案にも反対であります。
 今、法人化をめぐり、大学内で起きている事は、学長や学部長などの位置付けなど大学の自治を巡って大変な混乱がもたらされているようであります。短大の扱いも不鮮明なままに法人化の方向だけが示され、また公務員から非公務員への転換というなかで、労働組合も組織できない状態のようであります。果たして、このような混乱を経て、どのような大学が見えてくるのか、教育基本法の改正がこの大学教育にどのような影響がもたらされるのか、大いに不安があるところであります。

「4」 議員提案第1号議案「靜岡県議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙において選挙すべき議員の数に関する条例の一部を改正する条例」
 この議案は、議員定数削減と選挙区の変更に関するものでありますが、既にこの案を前提に事態は進んでおり、反対の表明がどれほどの現実的意味があるのか、という問題がありますが、3点の理由で反対をしておきたいと考えます。
第1は、知事と議会は一人のリーダーと少数意見を代弁する多数の議員によって成り立つ二元制民主主義であります。この原理を考えれば、議員はただ減らせばいいというも問題ではないという点であります。財政的厳しさをということが問題であるとすれば、報酬の減額も含めて対応する事が可能であります。
 第2は、選挙区の変更が、国の財政危機突破策としての「平成の大合併」によりもたららされており、その意味で42の市町と県政がどういう関係になるか、不鮮明なまま行われている点であります。
 第3に、1票の格差是正が十分でない点であります。この問題は都市と農村の関係をどう調整するかという難問であります。また、大都市制度である政令市における県議会議員定数問題も新たに提起されております。一言述べるとすれば、県民税が政令市に還元される税制改革が行われるならば定数削減は容認するものであります。現実的には、政令市枠の県民税が4500億円の県民税に占める割合が極めて高いという現状を鑑みれば、税金の使いみちをチェックする納税者の立場から、安易な政令市県議会議員不要論は慎むべきであることを述べておきたいと思います。
 
「5」 請願第1号1,2,3「憲法・教育基本法を生かしすべての子どもにゆきとどいた教育をすすめるための請願」
 この請願は、教育の充実を求めるものであり、その趣旨に賛同できますので、不採択に反対であります。

 以上で反対討論を終わります。

教育基本法の改正案可決

2006年12月16日 | 県議会
 防衛省昇格法、教育基本法が可決されました。安倍晋三首相の「美しい国」そして憲法改正を睨んだ一里塚とでもいうべき強行採決です。安倍首相の理念先行型とは裏腹に「復党劇」に見られる理念のなさとのアンバランスに怖さを感じます。

 マスコミ各誌も一斉に社説を掲げました。
朝日新聞ー教育と防衛 「戦後」がまた変わった
中日新聞ー行く先は未来か過去か 教育基本法59年ぶり改訂
毎日新聞-新教育基本法 これで「幕」にしてはいけない
日経新聞-改正教育基本法をどう受けとめるか
静岡新聞ー改正教育基本法成立 子供の育つ土壌豊かに
読売新聞ー教育基本法改正 さらなる国民論議の契機に
産経新聞-教育基本法改正 「脱戦後」へ大きな一歩だ

 朝日、中日、毎日が批判的で読売、産経が肯定的、日経、静岡は中間的でしょうか。この国がどこに向かおうとしているのか。いつも主張しています「過剰な個人主義」と「未成熟な個人主義」をつなぐ「新たな公共性」をどう作り上げるか。

 この事への答えが安直に「伝統的復古主義」と「アメリカ押付け論」で解消できるはずもなく、法案成立でますます混乱する教育現場が生まれて来るように思います。毎日新聞の識者意見の辻井喬さんのコメントに先輩世代の感覚を見ました。

 「護憲派の多くは60年安保で「負けた」と考えたがそれは違う。あれだけの大衆運動が起きたのは初めてで、新憲法の民主主義の感覚が大衆に定着した出来事だった。基本法は改正されたが、国会論戦は国民に届いていない。これから議論を巻き起こし、大衆の憲法感覚を呼び起こすことができるかだ。私は大衆の憲法感覚を信頼している」。なるほど、という印象ですが、若い世代に通用するのか・・・・。

企業委員会終わる

2006年12月14日 | 県議会
 きのうに引き続き商工労働委員会で天野議員が質問、その後企業局の審議がはじまりました。質問は中谷議員、鳥澤議員、石橋議員、林議員、天野議員、菊地議員そして私でした。15:00くらいに終わりました。

 私の質問は、
1、第153号議案-新富士裾野工業団地開発-17億円の債務負担行為
2、大田川ダムと盤ぶくれと水道事業
3、公営企業法全部適用と地方独立法人化
 でした。

 16:30から、静岡市内の駒形商店街視察です。夕飯どきになると活気が湧いてくる元気な商店街であることは、有名です。商業を担当する常任委員会だけに、県庁所在地・しずおかの商店街を見学して見ようということになった次第です。

 きのう、今日と睡眠不足の中の原稿作りでした。いろいろ反省もあります。今日は、空港現地ではオオタカの営巣がある樹木に向かって、たんたん工伐採は進んでいきます。明日は収用委員会、島田市文化センター10:30です。

商工労働委員会、明日も

2006年12月13日 | 県議会
 今日の商工労働委員会、16:00に終わり、明日もう一度再開することになりました。質問は、中谷議員、林議員、鳥澤議員、早川議員と私でした。天野議員が質問したいことがあると、終了せず、明日に持ち越しました。

 私の質問は、
1、付属機関、要綱・要領で作られている審議会の委員選任について
2、国への予算時期の恒例の要望書について
3、伝統工芸の保護とマイスター制度について
4、街づくり三法について
5、自殺防止対策と労働行政について
6、労働法制について
7.正規ー非正規労働について
8、障害者の就労支援について
9、シルバー人材センター支援について
10、青年海外協力隊帰国後の就労について

 でした。本会議での決算反対討論、附属機関、審議会等の委員選任問題など多忙であったため、準備不足はいなめませんでしたが、とにかく、質問が終わりました。正規ー非正規、小さな政府論をきちんと論じたいものです。

 総務委員会では、3公社の県税未納問題が出たようです。今日の毎日新聞の審議会問題報道、マスコミ関係者に絞った内容でした。総務委員会で取り上げてくれる委員がいたのか、どうか、聞いてみたいと思います。

 今日は「空港に反対する県民の会」の皆さんが強制収用のための補正予算に抗議して空港部を訪れましたが、私は委員会で参加できませんでした。そのあと、記者会見をやったようです。

今日は常任委員会質問準備

2006年12月12日 | 県議会
 今日は常任委員会質問の準備に追われています。明日の商工労働委員会、翌日の企業局と続きます。発想を変えて、テーマを設定しないといけません。昨日の決算反対討論のアップをし忘れました。

 審議会等委員の「選任基準」抵触の実態公表と改善を求める要望については、今日の読売新聞、朝日新聞に報道されています。私とのやり取りでは、明らかにしませんでしたが、マスコミ取材に対して、これまで一人5件までで、9月から3件になったので、これから順次変えていくとのことです。

  しかし、そもそも「選任基準」の対象となる行政組織第17条や要綱・要領等で定められていた審議会等について、付属機関についてしか把握していないのですから、まず、そこが問題になります。要綱等の審議会を含めれば6件以上の方がいらっしゃり、「選任基準」は遵守されていなかったのです。

 教育委員会は対象ではないとのことのようでありますが、確かに独立機関ではありますが、予算編成権は知事が持っているわけですので、関係ないということになるのでしょうか。しかも、教育委員会員は、選任基準は「ない」としている現状があることをどう考えるかです。

 いずれにしても19日までに回答がでてくれば、こうした実態は明らかになります。4期長期政権の石川知事体制がどのような方々に支えられているのかがよくわかります。特に地元新聞社報道トップの方への集中は、ジャーナリズムのあり方を含め議論が必要です。ご意見を求めます。



※※
2005年度決算委員会反対討論         2006年12月月11日
     これは原稿です。実際は、かなりの修正があります。
 無所属一人会派・市民の風を代表しまして、20の決算議案のうち2005年度一般会計歳入歳出決算、2005年度公債管理特別会計歳入歳出決算、2005年度静岡県水道事業会計歳入歳出決算、2005年度静岡県地域振興整備事業決算に反対の立場で討論を行います。

 今年度の決算審査の傍聴は、空港部と健康福祉部の2日間だけの傍聴になってしまいましたが、前澤侑決算特別委員会委員長はじめ22名の委員の皆さん、時節柄の多忙な時期に、12日間熱心な審査ご苦労様でした。これらを踏まえ、討論を行います。

 2005年と言う年は、県知事選挙が行なわれた年で、主な争点は
1、 4期という多選
2、 静岡空港など無駄な公共事業と財政再建
3、 裏金など静岡県の行政の透明性
4、 原発震災対策
などでありました。

 しかしながら、県民は82万対50万という判断を下し、石川知事に向こう4年間の静岡県を託した結果になりました。静岡空港への事業認定がなければ死刑判決に等しい、となりふり構わぬ国土交通省中部整備局に圧力をかけつづけた3期12年の総決算と、4期目という長期政権の始まりという二つ性格を兼ね合わせた年でありました。それにしても、今日、福島県、和歌山県、宮崎県と連鎖する談合=「知事の犯罪」と岐阜県、長崎県の裏金=「官僚の腐敗」、この一連の捜査がもう1年早かったら、静岡県も大きく変貌していただろうと思うのは私だけではないと思います。しかし歴史にもしもという仮定はありません」ので、反対理由を述べたいと思います。

 反対理由の第1は、4期目の当選後に行なった最初の提案が、空港局の空港部への棚上げであり、収用委員会の組織強化案であった事の中に、石川知事の権力主義的な政治姿勢が顕著に現れている決算支出である点であります。9月から12月にかけての莫大な経費をかけた35条調査は、警察力を配備しての圧倒的な職員・警備員を使った暴力的な権力行為であり、静岡の民主主義の歴史に大きな汚点を残しました。この経験は、これからの公共事業に意義申立てする住民への威圧でもあり、強化された収用委員会機能は、静岡空港だけに終わらない危険な兆候であります。

 反対理由の第2は、監査委員の決算意見で「財政構造を示す指標に回復傾向が見られるものの依然として財政の弾力性の確保が課題となっている」と指摘されているにも関わらず、無駄な公共事業である静岡空港はじめ太田川ダム事業を継続し、更に沼津市のJR高架化事業に790億円をつぎ込もうとしているのであります。確かに健全化財政の3つの指標のうち、05年度の経常収支比率は90,9と昨年度よりは回復していますが、中国経済の好調と企業の人的リストラによる景気回復に支えられた税収の増によるものです。国・地方合わせた1000兆円の借金圧力は、一般財政の総額方式により地方交付税の削減となり、依然として財政危機は続いております。

 反対理由の第3は、この財政構造の転換を、「平成の大合併」は一旦終了したにもかかわらず、全国47と度府県の中でも突出した市町村合併推進審議会をバネに恫喝ともいえる形で合併を強行し、また、集中行革プランで示された県立3病院の地方独立行政法人化に現れる住民のセーフティネットを破壊してまでもして、県自身の財政的生き残り、高度な広域行政という美名もと、小さな政府=「身軽」になろうとするその姿勢の問題性であります。知事は、三位一体改革の中途半端性や地方への財政しわ寄せに国に対して激しい怒りを見せながらも、市町に取っている態度は、正に国と同質のものであります。

 反対理由の第4は、東海地震が東南海、南海地震の同時発生説にまで広がり、また、想定外地震の可能性が高まる中で、被災想定の半減に倒壊セロなど具体的な展開しつつも、浜岡原発の震災対策が手使かずのまま2005年度が過ぎ去っている点であります。2000名という住民による東海地震が過ぎ去るまで、浜岡原発の停止を求める訴訟は、いよいよ大詰めを迎え勝訴の可能性が高まってきています。静岡県がやるべきは、中部電力との安全協定の見なおしや県独自の安全性に関する公開討論会の開催であって、3月のプルサーマルへの同意ではなかったはずであります。

 反対理由の第5は、昨年の包括外部監査人から2000年から2004年の静岡空港の本体工事入札が落札率96、5%という「極めて不自然な入札」と指摘されているにもかかわらず、要求監査も行なわず放置し、また05年度の入札自体も94%とという高い落札率となっているこの問題に何らの解明の努力を行なわなかった点であります。行政の透明性を担保するものは情報公開であり、全国オンブズマン運動による情報公開ランキング全国最低との指摘にも改善の努力を見られないのは極めて残念なことであります。福島県での水谷建設をめぐる知事との業者の癒着の表面化で、静岡空港の造成工事の大半に関わった水谷建設を第一時下請けとする大成、鹿島JVの入札への疑惑は県民の中にドンドン広がっている現実を見据えるべきであります。知事は、定例記者会見で多選と談合は関係ない、議会のチェック機能と談合も関係ない、と明言されておりますが、包括外部監査人の指摘を放置しても問題がないかのように振舞われている事が問題であるわけです。

 反対理由の第6は、幅広く県民の声を反映すると共に県政の公正な運営や透明性を確保する機関として存在している付属機関や審議会等委員の選任が、自ら定めた選任基準に抵触しているにもかかわらず放置している点であります。

 総務部人事室では、(1)静岡県行政組織規則第17条に定める付属機関及び(2)県民の意見を反映させることを目的として、県の要綱、要領等に基づいて設置された協議会、懇談会等を対象に「審議会等委員の選任基準」を定め、以下の3点を原則として明示しています。
1、 女性参画や審議会の目的に照らした公正かつ均衡のとれた委員構成及び委員の十分な職責の遂行から4点を定めています。
① 70歳定年
② 女性40%
③ 一人の委員の選任できる委員会総数は3件以内
④ 一人の委員任期は10年以内
2、 女性委員40%に達しない場合の2010年までの計画書の提出
3、 特定団体に所属する者に委任する場合、1の基準の理解を求める

となっています。

 問題点の第1は、このような選任基準を定めながら、人事室は行政組織規則17条で定める64の審議会、22の要綱等で選任されている1113人の委員について、64の審議会については、一人3件以内とする委員名については把握しているようですが、要綱、要領等で定める審議会、及び教育委員会管轄については把握していないことであります。ホームページ上では、廃止の審議会含め175の審議会名と委員を公表しています。

 問題点の第2は、行政組織17条で定める64の審議会委員のうち、4つ以上の審議会に関与している委員は、石川知事はじめ29人おります。しかし、大半が当て職でマスコミ人、弁護士、建築士、大学教授ら6人が選任基準に抵触しているにも関わらず放置している事であります。4つ以上の付属機関や審議会に関与する方々は、自然に声も大きくなり、「知事との関係」において長期政権のマイナスともいえる「側近型政治」を横行させる素地につながりかねません。

 問題点の第3は、静岡空港の収用を扱う収用委員会メンバーが、これまた行政組織17条の付属機関や各種審議会の委員を兼任している問題です。県議会自身が、収用委員会の運営に関与できない、その独立性を担保されている収用委員会委員が、付属機関や各種審議会委員であることは、その公正・中立な運営を阻害する事につながりかねません。この間の収用委員会運営には、残念ながら、公正中立な運営が行なわれてきたとは言いがたい実態が存在しています。

 問題点の第4は、行政組織17条や要綱、要領で設置されている審議会、教育委員会関係含め、郡を抜いて多いのが、地元新聞社関係者であることです。

 私が総務部を通じて得た審議会資料によると、17の審議会委員枠が確保されており、そのうち10ポストが静岡新聞報道トップの一人に集中しています。このような関係は、県にとっても、マスコミの側にとっても極めて誤解を受けるものとなります。片や情報提供、意思形成過程への参与を担保にマスコミを通じた世論操作のための一手段への変質の可能性、またマスコミの側にとっても、情報収集、意思形成過程への参与によるジャーナリズムの原点の欠如に至る可能性があるということです。

 特に、県立3病院運営形態検討会や市町村合併推進審議会への参加は、県民の意見の分かれるものがあり、地元有力紙のトップが審議委員として選任されることが適性であるのかどうか、大きな疑問が生まれてくるところでもあります。また、先に述べた静岡県が全国オンブズマン情報公開ランキングにおいて、全国最低ランクとなっている中で、情報公開審査会委員にも関係者が委員として選任されていることは、あらぬ誤解を招きかねません。
 マスコミ人を委員として選任する必要があるのであれば、マスコミ各社全体に要請し、交替で委員を選任するという方法もあります。しかし、見識あるマスコミの方々である場合、ジャーナリズムの本来的あり方からして辞退ということもあるかもしれません。県議会議員も本来の2元代表制のあり方から、各種審議会から撤退してきた経過があります。第4の権力といわれるマスコミ、その分野から委員を選任する場合、少なくも、地元紙とはいえ1社に集中する審議会委員選任は、慎重さが必要ではないでしょうか。早急なる改善を求めるものであります。

 尚、公債管理特別会計には、空港建設起債部分の償還が含まれており、地域振興整備事業には、森町の要請で住宅建設用地として購入した6億3500万余の土地を600万円で森町に売却した部分が含まれているために反対であります。バブル期の清算という意味で売却については、どこかで決断はしなければならないわけで、企業局の決断した事自体は正しい判断であると受け得とめておりますが、問題は誰に責任であったかを明らかにしなかった点であります。官製談合の連続でようやくかかわりをもった公務員の罰則が定められましたが、この住宅用地問題のような明らかに失策であった、そこにかかわった責任あるポストの職員の責任をとる仕組みを全国に先駆けて作るべきであります。これは、防災船・希望も同様であります。責任を取らなくても済まされる官僚機構が続く限り、どのような行政改革も組織改正も単にきれいごとにすぎないという現実を見据えるべきであります。

 最後に教育委員会の高校の未履修問題であります。教育長は、自ら自ら責任はとるといっていますので、見守りたいと思います。文部科学省は、この問題の解決のために教育基本法の改正、教育委員会の中集権的強化などと対応を示しています。私は、そうしたやり方でなく、この際に改めて教育委員会の公選制を改めて考えてみる必要があると考えています。

 以上述べまして反対討論を終わります。

審議会等委員の「選任基準」抵触等の改善を求める要望

2006年12月10日 | 県議会
 明日は一般質問,最終日で終わりに05年度決算に対する反対討論を行ないます。まだ、討論原稿が出来ておらずあせります。いろいろ資料を読んでいるうちに下記の要望を、明日の昼休みか決算討論のあとか、知事に提出する事にしました。

 要望書は若干の書き換えがあります。人事室と委員数の件で再確認が必要であるからです。討論原稿はこれからです。

※※
石川嘉延知事様
鈴木雅近副知事様
白岩 俊総務部長様                 2006年12月11日


審議会等委員の「選考基準」抵触等の実体公表と改善を求める要望
                     静岡県議会会派「市民の風」
                       代表 松谷 清

2005年度決算審議をとおして静岡県政の様々な問題点が浮き掘りになりますが、県の審議会等の委員選任にあたって大きな偏重がある事が明らかになりましたので、以下、実体及び選任経過の公表と改善を求めるものです。付属機関や審議会は、県民の幅広く県民の声を反映すると共に県政の公正な運営や透明性を確保する機関として存在しています。
それを担保するために、総務部人事室では、(1)静岡県行政組織規則第17条に定める付属機関及び(2)県民の意見を反映させることを目的として、県の要綱、要領等に基づいて設置された協議会、懇談会等を対象に「審議会等委員の選任基準」を定め、以下の3点を原則として明示しています。
1、 女性参画や審議会の目的に照らした公正かつ均衡のとれた委員構成及び委員の十分な職責の遂行から4点を定めています。
① 70歳定年
② 女性40%
③ 一人の委員の選任できる委員会総数は3件以内
④ 一人の委員任期は10年以内
2、 女性委員40%に達しない場合の2010年までの計画書の提出
3、 特定団体に所属する者に委任する場合、1の基準の理解を求める

となっています。

問題点の第1は、このような選任基準を定めながら、人事室は(1)の行政組織規則17条で定める64付属機関、要綱等で定める22の審議会1113人の委員について、64の付属機関の委員について、1の③の一人3件以内とする委員名についての把握しているようですが、(2)の要綱、要領等で定める審議会、及び教育委員会管轄については把握していない旨の回答をしていることです。ホームページ上では、廃止の審議会含め175の審議会名と委員を公表しています。

問題点の第2は、行政組織17条で定める57の審議会委員のうち、4つ以上の審議会に関与している委員は、石川知事はじめ29人で、大半が当て職ですが、マスコミ人、弁護士、建築士、大学教授6人を把握しながら、放置している事であります。幅広く県民の声を反映するには、そして、透明性のある県政を推し進める為には、当然の事ながら幅広い範囲と分野から見識ある方々を選任しなければなりません。4つ以上の付属機関や審議会に関与する方々は、自然に声も大きくなり、「知事との関係」において「側近型政治」を横行させる素地につながりかねません。

問題点の第3は、静岡空港の収用を扱う収用委員会メンバーが、行政組織17条の付属機関や各種審議会の委員を兼任している問題です。県議会自身が、収用委員会の運営に関与できない、その独立性を担保されている収用委員会委員が、付属機関や各種審議会委員であることは、その公正・中立な運営を阻害する事につながりかねません。というより、この間の収用委員会運営には、残念ながら、公正中立な運営が行なわれてきたとは言いがたい実態が存在しています。

問題点の第4は、行政組織17条や要綱、要領で設置されている審議会、教育委員会関係含め、郡を抜いて多いのが、地元新聞社関係者であることです。私が総務部を通じて得た審議会資料によると、下記に示すように17の地元新聞社枠があり、そのうち10ポストが地元新聞社トップの一人に集中しています。このような関係は、県にとっても、マスコミの側にとっても極めて誤解を受けるものとなります。片や情報提供、意思形成過程への参与を担保にマスコミを通じた世論操作のための一手段への変質の可能性、またマスコミの側にとっても、情報収集、意思形成過程への参与によるジャーナリズムの原点の欠如に至る可能性があるということです。

特に、県立3病院運営形態検討会や市町村合併推進審議会への参加は、県民の意見の分かれるものがあり、地元有力紙のトップが審議委員として選任されることが適性であるのかどうか、大きな疑問が生まれてくるところでもあります。また、静岡県が全国オンブズマン情報公開ランキングにおいて、全国最低ランクとなっている中で、情報公開審査会委員にも関係者が委員として選任されていることは、あらぬ誤解を招きかねません。マスコミ人を委員として選任する必要があるのであれば、マスコミ各社全体に要請し、交替で委員を選任するという方法もあります。しかし、見識あるマスコミの方々である場合、ジャーナリズムの本来的あり方からして辞退ということもあるかもしれません。県議会議員も本来の2元代表制のあり方から、各種審議会から撤退してきた経過があります。第4の権力といわれるマスコミ、その分野から委員を選任する場合、少なくも、地元紙とはいえ1社に集中する審議会委員選任は、慎重さが必要ではないでしょうか。
これらを踏まえ、以下の点を要望致します。12月19日までに文書による回答を求めます。

1、 「審議会等委員の選任基準」の対象となる審議会の名称と実体を、2003年度から2006年度まで、廃止になった審議会を含め公表する事。
2、 その対象の中で4件以上の審議会委員となっているものの氏名と委員会名、及び選任経過を公表する事。また、選任基準に抵触している現状及び今後の改善に対する考え方を示す事。
3、 収用委員会委員が県の付属機関や審議会の4件もの委員となっている現状及び収用委員会の中立性の担保や今後の改善に対する考え方考え方を示す事。
4、 地元新聞社トップに4件を越える審議会委員を選任してきた経緯、選考基準に抵触している現状、更に地元新聞社社関係者に17名という審議会委員を選任してきた経緯及び現状、そして今後の改善に対する考え方を示す事。



※ 収用委員会委員 立石雅世さん
1、 医療審議会 企画経理室 医療法
2、 静岡県地価調査会 不動産取引室 国土利用計画法施行例第9条
3、 静岡県土地利用審査会 不動産取引室 国土利用計画法第39条
4、 静岡県あっせん委員会 公共用地室 土地収用法

※※ マスコミ関係者 原田誠治さん 静岡新聞社常務取締役

17条関係での4つの審議会
1、 静岡県事業認定審議会  公共用地室  条例
    静岡空港の土地収用に関しても審議されている
2、 静岡県水産振興審議会 水産振興室  条例
3、 静岡県河川審議会 河川企画室(06年から静岡新聞社内の別の委員に変更) 条例
4、 静岡県市町村合併推進審議会 合併推進室 条例

これ以外に
5、 静岡県人権会議  人権同和対策室 要綱
    誌面での従軍慰安婦問題で市民団体から抗議を受けている
6、 県立3病院運営形態検討会 病院管理室 要綱
7、 静岡県中山間地域等直接払制度評価委員会委員 農山村振興室 食料・農業・農村基本法35条2項
8、 静岡県社会教育委員会 社会教育課 社会教育法 条例
9、 静岡県高等学校第2次長期計画検討委員会 高校教育課(2004度で廃止)要綱
10、 静岡県高等学校入学者選選抜制度協議会 高校教育課 規則

更に静岡新聞社枠として
11、 静岡県情報公開審査会
12、 静岡県表彰審査委員会
13、 静岡県読書活動推進会議
14、 静岡県生涯学習審議会
15、 静岡県スポーツ振興審議会
16、 静岡県消費生活審議会
17、 静岡県男女共同参画会議

尚、マスコミ枠としては、静岡県青少年問題協議会、静岡県青少年環境整備審議会、静岡県社会教育委員会に1名から3名の枠がありますが、参加しているマスコミ、抑制しているマスコミと対応は独自のようです。それにしても、静岡新聞枠がいかに大きいかがわかります。静岡県防災会議、国民保護協議会には、指定公共機関枠が2名のマスコミ枠があります。


※※
質問順序 1
質問者 吉川雄二

1 本県経済の活性化について
(1)地産地消の推進
(2)本県公共事業のあり方
2 富士山の世界遺産登録について
3 教育行政について
(1)教育の地方分権化
(2)国家の主権としての教育権のありよう
4 留置管理業務について


質問順序 2
質問者 渥美泰一

1 知事の政治姿勢について
(1)歴史認識
(2)さらなる地方分権の推進
(3)県の体制づくり
2 少子化対策について
3 日中友好交流について
4 教育の再生について
5 食育について


質問順序 3
質問者 佐野愛子

1 心豊かな共生社会の実現について
(1)障害者の自立支援に対する取り組み
  ア 負担軽減策
  イ 障害福祉計画
(2)県庁の障害者雇用の推進
(3)命と心を救う対策
  ア 自殺対策
  イ 子供の心を救う対策
(4)養護教育の充実と特別支援教育
2 茶業振興について
(1)茶文化の振興
(2)中山間地域茶業の振興


質問順序 4
質問者 森 竹治郎

1 静岡県の水産振興について
(1)沿岸漁業の振興策
(2)漁業協同組合の合併と支援策
2 道路特定財源の確保について
3 伊豆縦貫自動車道の整備について
(1)東駿河湾環状道路函南町地内の整備状況と今後の取り組み
(2)天城北道路の整備状況と今後の取り組み
(3)河津下田道路の今後の取り組み
4 静岡県の観光振興について
(1)富士山静岡空港を活用した観光客誘致
(2)伊豆ブランド創生事業への取り組み
5 駿河湾の海上交通の充実について
6 県民の翼となる地元リージョナル航空会社の設立支援について

知事、風力発電擁護に熱弁

2006年12月07日 | 県議会
代表質問2日目は、公明党の早川育子議員、ken-minの柏木健議員の代表質問。早川議員、いつものように、ていねいな生活レベルの先端的情報を元に質問。聞きながら、様々な新しい情報が頭に入ってきます。

 柏木議員、磐田市での風力発電施設の問題や徳州会病院誘致問題、再再質問まで厳しく追及。1時、答弁を誰が行なうかで混乱場面も、柏木さんらしい。知事の原発2基分くらいの発電量に匹敵すると、風力発電擁護のなが~い答弁。

 風力発電の評価は、私自身、知事に近いのですが、せっかく、そこまで言ってくれるならと、「空港を止めて、その予定地につくったらどうか」と不規則発言。ついでに「浜岡1,2号基の廃止も」と言えば良かったと、あとで後悔しました。

※※ 明日の質問

質問順序 1
質問者 酒井政男

1 知事の政治姿勢について
(1)予算編成方針
(2)組織再編
2 建設中の静岡空港について
(1)用地取得
(2)赤字になった場合の責任
(3)就航見通しとCIQ体制
(4)建設の中止
3 都市交通政策について
(1)合併自治体の交通政策
(2)住民参加の交通体系づくり
4 福祉・医療行政について
(1)高齢者介護施策
  ア 特別養護老人ホームの待機者対策
  イ 実態調査とその後の対応
(2)医療制度改定への対応
  ア リハビリの日数制限
  イ 療養病床の削減
(3)障害者支援対策
5 教育行政について
(1)教育基本法改定への所見
(2)教育基本法改定にかかわる問題
  ア いじめ問題
  イ 全国学力・学習状況調査
  ウ 県立高校における未履修問題
  エ 教育の再生
(3)義務教育における課題


質問順序 2
質問者 山田 誠

1 防災対策について
(1)地域防災力の強化
(2)建物内の地震対策
(3)応急手当普及員等の養成
2 もりづくり県民税の活用について
3 住宅地における有害鳥獣対策について
4 障害者自立支援法について
(1)本格施行後の県の取り組みと国への働きかけ
(2)既存施設の運営のあり方
(3)サービス事業者の確保
5 巴川総合治水対策について


質問順序 3
質問者 小長井由雄

1 情報通信基盤整備について
2 森林認証制度について
3 中山間地域への定住促進について
4 いじめ問題と出席停止について
5 凶悪犯罪の検挙率向上について


質問順序 4
質問者 菊池初彦

1 2007年ユニバーサル技能五輪国際大会について
2 富士山の環境保全について
(1)富士山ろくの不法投棄撲滅対策
(2)景観保全のための煙突撤去の推進
3 指定管理者制度導入後の富士山こどもの国について
4 富士地域の交通網について
(1)道路整備
(2)新交通システム
5 工業用水の安定供給とユーザーの経営努力への対応について

石川知事、代執行予算を計上

2006年11月24日 | 県議会
 「障害者自立支援法を考える障害者と自治体議員の会」による県議会議長への「障害者自立支援制度における負担軽減策決議を求める陳情」活動で午前中を費やしましたので、議会運営委員会傍聴はできませんでした。

 議会運営委員会では、何と静岡空港代執行費用を含む補正予算の説明が行なわれていました。代執行庁の事務局・土木部公共用地室で、文書費110万余、事務費600万余、伐採・オオタカの家撤去費1200万余の計2000万余。

 企業者である空港部が崖などでの梯子など安全施設費500万余、本部設営費2000万余、旅費等役務費2000万余、警備費8000万余の1億2700万余です。代執行費用をどこまで含めるのか、この費用算出の根拠が問題ですが、資料請求しています。

 午後は、これまたダブルブッキングで、実は小嶋静岡市長と県議会議員の懇談会が予定されていたことをすっかり忘れていました。確かに手帳には書きこんであるのです。ここに、空港のオオタカ問題交渉を入れてしまっていました。

 20分間だけ、小嶋市長の会に参加し、すぐさま、空港部整備室とオオタカ調査会との話合いに行かざるを得ませんでした。既に営巣林、営巣木の伐採スケジュールが決まっていますが、空港予定地内の保護地域への誘導に失敗しているのです。

 問題は、古巣でない、今年の二月まで営巣していたその営巣木を伐採するのは全国ではじめてのケースであることです。オオタカ調査会としては、質問状、要望書を手渡して伐採に備え、月曜日には環境省に出かけるとのことです。

 交渉を終えて、議会運営委員会での予算説明を受け先の代執行費用の件を知りました。静岡市にも懇談会の様子を聞きました。諸資料を見ていると、何と今日、知事の退職金を審議する特別職の報酬審議会が開催されているではありませんか。

 やはり、議員として県庁にいって目配り・気配りしてアンテナを高くしていないといけない事を痛感した1日でした。そして、このことを多くの方に伝えないといけません。それが議員の役割です。

※※障害者自立支援法負担軽減決議申入れ書

芦川清司静岡県議会議長様             2006年11月24日   

障害者自立支援制度における負担軽減策決議を求める陳情

障害者自立支援法を考える障害者と自治体議員の会
世話人   渡辺正直  栗原一郎
連絡先 静岡市葵区鷹匠3-3-1 井口ビル3階

障害者自立生活センター(代表 渡辺正直)
静岡CIL連絡協議会(代表 井出一史)
いこえる広場(代表 北川俊哉)


 障害者の地域での自立と身体、知的、精神各障害区分ごとに提供されてきた福祉サービスの一元化を掲げた障害者自立支援法が本年4月1日一部施行、10月全面施行されました。これに伴い、福祉サービス費用の原則1割に相当する定率負担や食費や光熱水費など一定の自己負担が課せられることとなったことは周知のことがらです。
 これはこれまでの支援費制度がサービス需要の増加により制度の維持が難しくなった事を理由にして、利用者負担が応能負担ではなく、応益負担とされたことによります。定率負担による利用抑制や授産施設では工賃よりも施設利用料や食費が高くなるなど地域での自立がより困難になるという弊害が生じています。
この間、健康福祉部の障害者プラン推進室、障害福祉室とも何度も話合いをしてきましたが、本県では定率負担の軽減策など県独自の激変緩和策は実現しておりません。幾つかの市町で移動支援、食費補助など軽減策を施行されましたが、現状のままでは、障害者の住む地域によって負担が異なるという地域格差が拡大していくことが懸念されています。
県議会におかれまして、障害者自立支援制度における負担軽減策に関する決議をあげていただきたく、ここに陳情するものです。

決議文(案)
  障害者自立支援制度に関する負担軽減策を求める決議           

 障害者の地域での自立と身体、知的、精神各障害区分ごとに提供されてきた福祉サービスの一元化を掲げた障害者自立支援法が本年4月1日一部施行、10月全面施行された。これに伴い、福祉サービス費用の原則1割に相当する定率負担や食費や光熱水費など一定の自己負担が課せられることとなった。
これはこれまでの支援費制度がサービス需要の増加により制度の維持が難しくなった事を理由にして、利用者負担が応能負担ではなく、応益負担とされたことから、例えば授産施設では工賃よりも施設利用料や食費が高くなるという弊害が生じている。又、負担増による施設からの退所や利用抑制などの事態も生じ、地域での自立がより困難となってきている。
 全国紙の調査によると、全都道府県と政令市などの主要市、特別区のうち4割の自治体で独自の軽減策を既に実施しているか、または導入を決定している結果が報じられている。
本県では、幾つかの市町で移動支援、食費補助など軽減策を施行されているが、定率負担の軽減策はとられていない。このままでは、障害者の住む地域によって負担が異なるという地域格差が拡大していくことが懸念される所である。
よって、本議会は、県内の障害者をあまねく自立支援できるようにするため、県として市町と協調して障害者の負担軽減に対する補助、支援措置を求めるものである。

 以上、決議する。

                       静岡県議会


合併議論の行方

2006年11月22日 | 県議会
 総務省の意向を先取りし、合併推進審議会を全国に先駆けて立ち上げ、全国都道府県知事会の中でのリーダー的役割を買って出ている石川知事ですが、今回の三島市長結果をどう見ているか、大いに興味が湧きます。

 マスコミ論調は、「合併の組みによって三島市がどう変わるかが有権者に十分に説明されただろうか」(静岡新聞11月21日社説)、「「三島らしさ」の追求と東部全体の発展は両立できないのか」(毎日新聞11月22日選挙企画)になります。

 私は、ある意味、小池市長が函南町や清水町との合併、20万人論を掲げていますが、本音は合併に消極的と受けとめています。小池市長が今後の合併の動きに対してどんな動きを示していくのか、関心を持たざるを得ません。

 こうした中で県は「新静岡県市町村合併支援プラン」の財源策支援として1億5000万円を限度に交付金を出す事を決めました。県内で大井川町と焼津市か藤枝市と岡部町を含む2市2町合併かでも大きな争点となっています。

 富士市と富士川町も合併協議会を作りました。祭の祝儀問題で辞職した吉田町の動きも気になります。今は、「平成の大合併」が何をもたらしているのか、ゆっくりと考える時ではないかと私は考えますが、いかがでしょうか。

健康福祉部決算委員会を傍聴する

2006年11月20日 | 県議会
 今日はまるごと傍聴したかったのですが、結局、午後の委員会に遅れて参加でした。質問者は、小長井由雄議員、赤堀佐代子議員、谷卓宜議員そして酒井議員でした。質問と答弁を聞いているだけで勉強になりますが、一つだけ紹介します。

 それは酒井議員が、『統計で見る都道府県のすがた』の資料を活用して県民一人当たりの福祉費、教育費が全国ランキングで最下位のほうに近い事例をあげて批判的質問をした問題です。

 この手法は、三回の県知事選挙で、無駄な公共事業に税金を投入して、県民一人当たりの福祉・教育予算がいかに少ないか、というキャンペーンで随分と多用しました。統計はわかりやすいし、話しやすいのです。

 一例をあげれば、人口10万人当たりの医療施設に従事する医師数は静岡県は全国42番目、ひどい県だ、になります。しかし、一方で一般病院100床あたりの医師数は16番目です。そうすると、医師ががただ不足でなく、ベッド数が少ないわけです。

 では、病院のベッド数が多ければ医療サービスが充実してることになるのか、という問題が発生します。貧困の時代には、ある種の医療レベルを示しました。ところが、これだけ医療費が増大し、その質を問われる時代になると要注意です。

 酒井議員の質問に土井技監は次のように答弁しました。「老人ホームにはいることと介護から自立した人生をおくれることを比較したら、後者に価値がある。高知県は誰もがモデルにする。しかし、公衆衛生関係者で高知県がいいと言う人は誰もいない。直接、高知県関係者に聞いたら、供給が需要を読んでいる典型的なケース。今では施策が大きな負担となっている、といっている」。

 勿論、酒井議員も「医師、看護師の供給が少ないから需要が生まれない、ということもある」と反論するわけです。まさに、この問題は大きな政府、小さな政府論争の根幹でもありますが、「新しい公共性とは何か」に関わる大問題であります。

 大変、面白い質疑を傍聴させてもらいました。決算委員会も今日で終わり、明日は裁決の日です。もっと傍聴しなくてはいけなかったと、大いに反省をしました。