- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

『和辻哲郎全集』1-20巻、岩波

2018年02月16日 | 断想および雑談
『和辻哲郎全集』27巻ほどあるが・・・・
とりあえず20巻


和辻は保守思想の聖典提供者かな~




『和辻哲郎全集』岩波書店(61-63)
 第1巻:ニイチェ研究/ゼエレン・キェルケゴオル(1961)/小口ヤケシミ、函ヤケ、月報ヤケ有 売切れ

    ● ニイチェ研究       ・序 論       ・本論第一:新価値樹立の原理       ・本論第二:価値の破壊と建設        付録

    ● ゼエレン・キェルケゴオル       ・諸 説       ・前 篇:キェルケゴオルの人格と性格       ・後 篇:キェルケゴオルの哲学        付録

      ○ 解説(金子武蔵)
 第2巻:古寺巡礼/人物埴輪の眼/麦積山塑像の示唆するもの(1961)/小口ヤケ、函ヤケ有 月報付 売切れ

     (1)『古寺巡礼』      (2)『桂離宮 -様式の背後を探る-』      (3)『人物埴輪の眼』      (4)『麦積山塑像の示唆するもの』

      ○ 解説(谷川徹三)
 第3巻:日本古代文化/埋もれた日本(1962)/小口ヤケ、函ヤケ有 月報付 売切れ

     (1)『日本古代文化』          第一章:上代史概観          第二章:漢文化の日本化過程          第三章:古事記の芸術的価値          第四章:歌謡          第五章:上代の宗教、道徳、美術      (2)『埋もれた日本』         第一部           ・巨椋池の蓮           ・京の四季           ・二条離宮の障壁画           ・新しい様式の創造         第二部           ・『菊と刀』について           ・若き研究者に -キリシタン渡米時代前後における日本の思想的状況-         第三部           ・漱石に逢うまで           ・漱石の人物           ・藤村の思い出           ・藤村の個性           ・露伴先生の思い出           ・歌集『涌井』を読む           ・杉先生の思い出           ・太田正雄君の思い出           ・野上さんのこと           ・児島喜久雄君の思い出         第四部           ・われわれの立場           ・民族的存在の防衛           ・私の信条

      ○ 解説(古川哲史)
 第4巻:日本精神史研究/続日本精神史研究(1962)/小口ヤケ、函ヤケ有 月報付 売切れ

    ● 日本精神史研究      (1)『飛鳥寧楽時代の政治的理想』      (2)『推古時代における仏教受容の仕方について』      (3)『仏像の相好についての一考察』      (4)『推古天平美術の様式』      (5)『白鳳天平の彫刻と万葉の短歌』      (6)『万葉集の歌と古今集の歌との相違について』      (7)『お伽噺としての竹取物語』      (8)『枕草紙について』      (9)『源氏物語について』      (10)『「もののあわれ」について』      (11)『沙門道元』      (12)『歌舞伎劇についての一考察』

    ● 続日本精神史研究      (1)『日本精神』      (2)『日本における仏教思想の移植』      (3)『日本の文芸と仏教思想』      (4)『東洋美術の「様式」』      (5)『現代日本と町人根性』      (6)『日本語と哲学の問題』

      ○ 解説(古川哲史)
 第5巻:原始仏教の実践哲学/仏教哲学の最初の展開(1962)/小口ヤケ、函ヤケ有 月報付 売切れ

    ● 原始仏教の実践哲学       序 論:根本資料の取り扱い方について       第一章:根本的立場       第二章:縁起説       第三章:道諦

    ● 仏教哲学の最初の展開       前 編:阿毘達磨論、すなわち仏の法の哲学       (1)阿毘達磨論の哲学史的地位       (2)三世実有・法体恒有の主張について       (3)五位分別の原理       (4)煩悩の分析       後 編:大乗経典に至る仏教哲学の展開       (1)ミリンダ王問経と那先比丘経       (2)法華経の考察

      ○ 解説(中村元)
 第6巻:ケーベル先生/ホメーロス批判/孔子/近代歴史哲学の先駆者(1962)/小口ヤケ、函ヤケ有 月報付 500円

     (1)『ケーベル先生』      (2)『ホメーロス批判』      (3)『孔子』      (4)『近代歴史哲学の先駆者』

      ○ 解説(古川哲史)
 第7巻:原始キリスト教の文化的意義/ポリス的人間の倫理学(1962)/小口ヤケシミ、函ヤケ有 月報付 800円

    ● 原始キリスト教の文化的意義      (1)『原始キリスト教の文化的意義』      (2)『童貞聖母』

    ● ポリス的人間の倫理学       第一章:ポリスの形成       第二章:「オレステイア」におけるポリスと家族との衝突の問題       第三章:倫理学の創始者ソークラテース       第四章:前期プラトーンの国家的倫理学       第五章:後期プラトーンの節度の倫理学       第六章:アリストレテースのポリス的人間学       第七章:ポリス的人間の立場の否定

      ○ 解説(金子武蔵)
 第8巻:風土/イタリア古寺巡礼(1962)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 500円

    ● 風土       第一章:風土の基礎理論       第二章:三つの類型       第三章:モンスーン的風土の特殊形態       第四章:芸術の風土的性格       第五章:風土学の歴史的考察

    ● イタリア古寺巡礼       ・「出発」       ・「イタリアに入る」       ・「ローマ滞在」       ・「ナポリとその付近」       ・「シチリアの春」       ・「アシシの壁画」       ・「フィレンツェ滞在」       ・「ボロービャ、ラヴェンナ、パドヴァ」       ・「ヴェネチアに病む」

      ○ 解説(谷川徹三)
 第9巻:人間の学としての倫理学/カント実践理性批判/人格と人類性(1962)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 売切れ

    ● 人間の学としての倫理学       第一章:人間の学としての倫理学の意義       第二章:人間の学としての倫理学の方法

    ● カント実践理性批判       序論:『実践理性批判』への手引きとしての『道徳形而上学の基礎づけ』       本論:実践理性批判         第1部 純粋実践理性の原理論          前篇 純粋実践理性の分析論           第1章:純粋実践理性の原理           第2章:純粋実践理性の「対象」の概念           第3章:純粋実践理性の動機           総 括:分析論の批判的検察          後篇 純粋実践理性の弁証論           第1章:純粋実践理性の弁証論一般           第2章:最高善の概念規定における弁証論         第2部 純粋実践理性の方法           結論

    ● 人格と人類性        ・カントにおける「人格」と「人類性」        ・人間存在考察の出発点について        ・実質的価値倫理学の構想        ・弁証法的神学と国家の倫理        ・仏教哲学における「法」の概念と空の弁証法

      ○ 解説(金子武蔵)
 第10巻:倫理学(上)(1962)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 600円

    ● 倫理学(上)       序 論       本 論         第一章:人間存在の根本構造         第二章:人間存在の空間的・時間的構造         第三章:人倫的組織         付 説:徳の諸相
 第11巻:倫理学(下)(1962)/小口ヤケシミ、函ヤケ有 月報付 600円

    ● 倫理学(下)       本 論         第四章:人間存在の歴史的風土的構造       付録/索引(人名・事項)

      ○ 解説(金子武蔵)
 第12巻:日本倫理思想史(上)(1962)/小口ヤケ、函少ヤケ有 月報付 売切れ

    ●日本倫理思想史(上)       第一篇:神話伝説に現れたる倫理思想       第二篇:律令国家時代における倫理思想       第三篇:初期武家時代における倫理思想       第四篇:中期武家時代における倫理思想
 第13巻:日本倫理思想史(下)(1962)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 売切れ

    ●日本倫理思想史(下)       第五篇:後期武家時代における倫理思想       第六篇:明治時代の倫理思想

     ・索引      ・解説:古川哲史
 第14巻:尊皇思想とその伝統/日本の臣道/国民統合の象徴(1962)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 売切れ

    ● 尊皇思想とその伝統      前 篇 尊皇思想の淵源        第一章:宗教的権威による国民的統一        第二章:上代における神の意義      後 篇 尊皇思想の伝統        第一章:奈良時代における「明神」の思想        第二章:平安時代における皇室尊崇        第三章:鎌倉時代の神国思想        第四章:吉野時代の尊皇思想        第五章:室町時代における皇室憧憬        第六章:江戸時代前期の儒学者における尊皇思想        第七章:江戸時代中期の国学者における尊皇思想        第八章:江戸時代末期の勤王論における尊皇思想

    ● 日本の臣道

    ● 国民統合の象徴        序        ・封建思想と神道及び教義        ・国民全体性の表現者        ・国体変更論について佐々木博士の教えを乞う        ・佐々木博士の教示について        ・祭政一致と思慮の政治       ○ 解説(古川哲史)
 第15巻:鎖国(1963)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 600円

    ● 鎖国       序 説       前 篇 世界的視圏の成立過程       後 篇 世界的視圏における近世初頭の日本

      ○ 解説(古川哲史)
 第16巻:歌舞伎と操り浄瑠璃(1963)/小口ヤケシミ、函少ヤケ汚れ有 月報付 売切れ

    ● 歌舞伎と操り浄瑠璃       第一篇:歌舞伎と操り浄瑠璃出現の意義       第二篇:操り浄瑠璃の発展過程       第三篇:説教節とその正本       第四篇:歌舞伎の発展過程       第五篇:歌舞伎と操り浄瑠璃の対立と興隆         索引(人名・事項その他)

      ○ 解説(古川哲史)
 第17巻:偶像再興/面とペルソナ/アメリカの国民性(1963)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 売切れ

    ● 偶像再興       (1)『体験と思索』       (2)『思索と芸術』       (3)『芸術と文化』

    ● 面とペルソナ        ・『面とペルソナ』        ・『能面の様式』        ・『六本の手の如意輪観音』        ・『城』        ・『文楽座の人形芝居』        ・『自由劇場開演に際して小山内兄に』        ・『偶数と神々』        ・『神々の数と電子の数』        ・『上代人の特質について』        ・『「日本古代文化」補遺』        ・『シナの古銅器』        ・『岡倉先生の思い出』        ・『寺田さんに最後に逢った時』        ・『「青丘雑記」を読む』        ・『享楽人』        ・『「劉生画集及芸術観」について』        ・『裸体画について』        ・『院展遠望』        ・『院展日本画所感』        ・『生命なき日本画』        ・『汝為すべきがゆえに汝為し能う』        ・『土下座』        ・『茸狩り』        ・『天竜川を下る』        ・『学生検挙事件所感』        ・『河上博士に答う』        ・『文化的創造に携わる者の立場』        ・『アフリカの文化』

    ● アメリカの国民性        ・『アメリカ国民性の基調としてのアングロ・サクソン的性格』        ・『アメリカへの移住』        ・『アメリカにおけるホッブス的性格の展開』        ・『アメリカにおけるベーコン的性格の展開』        ・『開拓者的性格』

      ○ 解説(古川哲史)
 第18巻:自叙伝の試み(1963)/小口ヤケ、函少ヤケ有 月報付 500円

     ●『自叙伝の試み』        ・系譜        ・地図

      ○ 解説(安倍能成)
 第19巻:仏教倫理思想史(1963)/小口ヤケシミ、函少ヤケ有 月報付 800円

     第一篇 初期仏教        序 論:根本資料の取り扱い方について        第一章:無我の立場        第二章:縁起説        第三章:道徳の根拠づけ        第四章:阿毘達磨論における心理学的倫理学      第二篇 大乗仏教        序 論:大乗経典の文学的特質        第一章:龍樹の哲学        第二章:唯識哲学

      ○ 解説(中村元)
 第20巻:小説・戯曲・評論・その他(1963)/小口ヤケシミ、函少ヤケスレ有 月報付 800円

    ● 小説・戯曲         ・菜の花物語     ・常磐        ・首級         ・夢のさめぎわ    ・盲人        ・ガンダアラまで         ・除隊兵       ・ある遺書      ・医者の話         ・観音の使徒     ・ある子供の死

    ● 評論・随想         ・霊的本能主義    ・精神を失ひたる校風          ・ショウに及ぼしたるニイチェの影響     ・エレオノラ・デュウゼ         ・象徴主義の先駆者ウィリアム・ブレエク   ・沙翁と舞台装飾         ・哲人主義の価値   ・教養        ・自然児が愛の宗教を産むまで         ・無性格の人     ・「自然」をよく見ない人         ・偏頗と党派心    ・古代日本人の混血状態         ・応酬        ・短歌の内容と技巧  ・電車のなかで         ・民本主義哺育の二法 ・建設と破壊     ・危険思想を排す         ・入営せる友に与うる書           ・気品について         ・ストリンドベルヒと解放の問題       ・犬の生活         ・非名誉教授の弁   ・蚊やりの豚     ・羊の群れ         ・鴎外の思い出    ・日本人の宗教心について         ・日本の文化についての序説         ・西の京の思い出

    ● 講演        ・心敬の連歌論について      ・日本民俗学の創始者       ○ 解説(古川哲史)
コメント