goo blog サービス終了のお知らせ 

国際結婚はたいへんだった(第2章)

ボリビア人女性との国際結婚に至るまでの道のりを記録するために立ち上げたブログです。最近は妻との日常生活を綴っています。

はじめに

私(Yasuhiro)とボリビア人のLinda(通称)は2015年9月29日にニューヨークで結婚しましたが、翌2016年の1月3日にも妻の実家があるコチャバンバで式を挙げました。3ヶ月以上もの日を措いて2度結婚することになった訳ですが、その「たいへんだった」経緯については「結婚@NYまで」のカテゴリーにまとめています。

特需販売はスルーに限る

2022-07-23 | 日記

今晩は世間に倣って鰻丼。大2尾を3人で分けたため結構食べ出がありました。


父はいつもの日本酒ですが、Lindaと私は赤ワインとのペアリング。ソムリエの田崎真也氏によると鰻にはピノ・ノワールがとくに合うそうですが、持ち合わせがなかったためフランス産でもこれを。たしかマルベックはアルゼンチンの主要品種だったはずですが。(追記:調べてみたらこちらにフランスの南西地方も主産地との記述がありました。言われてみればカオールがそうでした。)

ただし、蒲焼きはここ(イオン)で買ってきた訳ではありません。また今朝入っていたチラシ(下画像)も全て無視。

国産の特大は1尾で税込3000円を超えるものもあるし、中国産でも1尾1280円(税抜)あたりが相場のようでした。そういえば週に一度帰宅時によるベイシアでも普段は輸入物の冷凍2尾入りを2000円以下で売っているのに、今週のチラシには非冷凍ながら1尾1480円(税抜)の品が掲載されていました。これは土用の丑に限らず、お盆でも年末でも同様なのですが、黙っていても売れるものにはどこも強気の価格設定をしてきますね。値段が需要と供給の関係で決まるという市場原理は理解しているものの、やはりこういうのに服従はしたくないです。

ということで、実は3月に業務スーパーの特売チラシで見た冷凍品を確保していました。賞味期限は今年3月5日ですが、例によって「消費」ではないので全く気にしていません。半永久とまではいかないでしょうが、缶詰や瓶詰めと同様に冷凍しておけば肉や魚も年単位で保存できると私は思っています。さすがに水気が抜けてパサパサになってしまう前には消費しますけど。

おまけ

賞味期限といえば、先週リカマンで買ってきたこれらチーズは本日23日〜26日にそれを迎えますが、やはり見て見ぬフリをします。パッケージの裏に「10ヶ月以上じっくり熟成した」「24ヶ月熟成した」などと書かれている品もあり、要は長期熟成タイプということですから、今更少しぐらい日を過ぎたところで全く問題ないでしょう。

ということで夕食前の晩酌の肴に。日本酒との相性も抜群でした。

翌日追記

今日途中で寄った道の駅で撮影。琵琶湖産の天然物1本釣りはこの値段(税込4800円)でした。昨晩と同じくらいボリュームがある鰻丼を食べようとしたら、(やはり2尾必要なので)1人前が3000円を超えてしまう計算です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤変換

2022-07-23 | 日記
以前にも2度ほど採り上げた「エンター・ザ・ミュージック」の字幕ネタですが・・・・

今朝マーラーの交響曲第1番「巨人」の回を再生していた時も字幕がオンになっており(NHK-BSプレミアムの番組を昨晩Lindaと一緒に英語音声&日本語字幕で視聴していたため)、これを見て思わず目を疑いました。私が作曲家に対して抱いていたイメージは、むしろ「シニカル(冷笑的)な性格」というものでしたから。


それに続く指揮者あるいは(最初の画像右の)レギュラーゲストの発言から考えても、やはり別の漢字(劇場)を充てるべきだったのは間違いないでしょう。昨年の「調子を選ぶ」のように意味が通らないということはありませんが、むしろ文法的には成立している今回の方が誤解されてしまう分だけ罪が重いのではないかと思ったのでした。この番組は人間ではなくAIが文字起こしをしているようですが、見直しを検討した方が良くはありませんか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じ

2022-07-23 | 日記

今日の朝食。もちろん全て自給という訳にはいきませんが、かなり健康的だと思います。動物性タンパク質はアサリ豆のアサリと冷や奴に乗っている鮭のみ。半ベジタリアンのメニューでした。

食後は畑に出て収穫作業。


一玉カラスにやられましたが、その後直ちに稲わらで覆うという対策を講じたため難を逃れました。

カラスといえば、先月楽天から買ったバラが花を咲かせました。Lindaによると、もうすぐ切り戻し(剪定)をするそうなので、今年はこれで見納めですが。

スイカに戻ると、大小合わせてこれだけ穫れました。ただし、色や味は切ってみないと判りません。

そして上は先のリンクやその前に紹介した花壇の様子。


LindaがNHK「趣味の園芸」を観て導入することにしたグラウンドカバープランツが利いています。花だけだった頃より華やかさは減じていますが、多様性に富んでいて私もこの方が好きです。ただ南側のヒマワリはどうなんだろ? その奥にあるバラ等がほとんど隠れてしまっていますから。来年は場所を変えるか、背丈の低い超コンパクトタイプを植えるべきでしょうね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする