ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

南原ダム

2017-07-26 23:01:44 | 広島県
2017年7月17日 南原ダム
 
南原で『なばら』と読みます。
南原ダムは広島市安佐北区可部町の太田川水系南原川にある中国電力の発電用ロックフィルダムで、揚水式発電の南原発電所の下部池として1976年(昭和51年)に竣工しました。
上部ダムの明神ダムとの落差294メートルを利用して南原発電所で最大出力62万キロワットの揚水式発電を行っています。
 
原爆投下から奇跡の復興を遂げた広島では、自動車産業や造船業などの重工業が集積するとともに人口も急増、それに合わせて電力需要も増加の一途を辿りました。
1960年代半ばから発電の主力は火力へと移り、さらに原子力発電の台頭もあり水力発電のシェアは低下する一方でしたが、1970年代に入り火力や原子力との連携が図れ余剰電力を有効に利用できる上に大出力の発電が可能な揚水発電に注目が集まりました。さらにオイルショックによる原油価格の高騰が揚水式発電建設の追い風となりました。
 
中国電力もこの流れに乗り広島市中心部から北東20キロ地点の可部町(現安佐北区)に建設したのが南原ダム・明神ダムおよび南原発電所です。
この地点は1974年(昭和49年)に運用が開始された島根原発からの送電線が通っており、深夜の揚水運転のための電力供給が容易であることが最大のメリットとなりました。
 
国道54号線可部バイパスの南原交差点から南原川に沿って県道253号線を北上すると南原地区の奥に南原ダムが見えてきます。
ダムの敷地へは立入りができませんが、下流上流それぞれ遠望することができます。
草が生えているものの花崗岩が積まれた白いリップラップが特徴です。
また右岸の洪水吐導流部はかなりの急傾斜となっています。
 
 
立ち入り禁止のフェンスの手前まで接近してみます。
 
洪水吐導流部の下にトンネルの吐口が見えます。
常用洪水吐もしくは利水放流用でしょうか?
 
県道253号線の樹間から
周辺の山々は花崗岩で形成されており、ダムの堤体もこれらの石を利用して建設されました。
 
上流から遠望。
 
ゲートが見えそうで見えない・・・・。
 
追記
南原ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに524万6000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1983 南原ダム(1080)
広島県広島市安佐北区可部町南原
北緯34度33分45秒,東経132度31分00秒
太田川水系南原川
85.5メートル
305メートル
5658千㎥/5246千㎥
中国電力(株)
1976年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿