ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

大世町ダム

2016-09-28 19:07:26 | 石川県
2016年9月19日 大世町ダム
 
大世町ダムは石川県羽咋郡志賀町にある灌漑用アースダムで、農林省の農地開発事業で1954年(昭和29年)に建設され志賀町土地改良区が管理を行っています。
来年1月31日までの予定で洪水吐の改修工事が行われており堤体は立ち入り禁止になっていました。
今回は工事関係者にお願いして特別にダムの入口から写真だけ撮らせていただきました。
 
石川県の老朽ため池整備事業で洪水吐の改修工事が行われています。
 
 
天端。ダンプや重機の通行のため鉄板が敷かれています。
 
堤体下流面。
 
上流面。
右岸に洪水吐の改修工事が行われています。
洪水吐手前に取水設備も見えます。
 
貯水池(栗山貯水池)。
 
今回は工事中のため右岸から写真を取るにとどまりました。
工事は来年1月いっぱいの予定なので機会があれば改修後の姿を見てみたいと思います。
 
3349 大世町ダム(0581)
石川県羽咋郡志賀町栗山
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
米町川水系土屋川
18メートル(ため池データベース 17.9メートル)
94メートル(ため池データベース 90メートル)
861千㎥/861千㎥
志賀町土地改良区
1954年

大坪川ダム

2016-09-28 18:24:51 | 石川県
2016年9月19日 大坪川ダム
 
大坪川ダムは石川県羽咋郡志賀町にある北陸電力の発電目的のロックフィルダムです。
全国でも珍しい原子力発電所向けのダムで、隣接する北陸電力志賀原子力発電所の運転に必要な補給水として利用するほか、緊急時には原子炉と核燃料を冷却するために使用されます。
ダムは立ち入ることはできませんが志賀原発の広報館『アリス館』の敷地から見ることができます。
 
アリス館3階から。
ロックフィルということですが見た目はアースの様です。
 
アリス館の敷地から
手前(右岸)に洪水吐導流部が見えます。
 
 
奥は取水設備
手前に洪水吐があります。
 
アリス館。
志賀原発の広報館で発電に関する多くの展示や子供向けのアトラクションもそろっていますが、閉館間近に訪問したのでじっくり見ることはできませんでした。
 
大坪ダムの説明板。
 
緊急時の取水設備の説明。
 
原発に対する考え方は人それぞれですが、個人的には安定した電力の供給には原発の再稼働は不可欠と考えています。
いち早い志賀原発の再稼働とともに、大坪川ダムの水が緊急用として使用されることがないことを願っています。
 
3068 大坪川ダム(0580)
石川県羽咋郡志賀町赤住
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
松戸川水系大坪川
20.3メートル
132メートル
千㎥/千㎥
北陸電力(株)
1992年

八ヶ川ダム

2016-09-28 16:27:24 | 石川県
2016年9月19日 八ヶ川ダム

八ヶ川で『はっかがわ』と読みます。
八ヶ川ダムは輪島市門前町の八ヶ川にある石川県営の多目的重力式コンクリートダムで、旧門前町を東西に貫流する八ヶ川の洪水調節、既得用水の補給と河川流量の維持、上水道と工業用水の供給を目的に1994年(平成6年)に完成しました。
 
県道7号に八ヶ川ダムの標識がありこれに従って県道51号を西進すると八ヶ川ダムに到着します。
まずはダムの下流から。
ゲートはクレストが自由越流式、オリフィスが自由調節式でオリフィスから放流されています。

ダムサイトに上がってみます。

ダムサイトは公園として整備されています。
富士山の様なカスケード。

天端は歩行者のみ通行可能。

高欄には旧門前町の町花である雪割草の装飾。

減勢工
利水放流が行われています。

ダム湖(八翠湖)。

右岸から下流面。

ダム湖の八翠湖の石碑。

ダム湖上流から遠望。

0934 八ヶ川ダム(0579)
石川県輪島市門前町地原
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
八ヶ川水系八ヶ川
FNWI
52メートル
144メートル
千㎥/千㎥
石川県土木部
1994年
◎治水協定が締結されたダム

宮田防災ダム

2016-09-28 14:26:02 | 石川県
2016年9月19日 宮田防災ダム

宮田防災ダムは石川県鳳珠郡穴水町の諸橋川右支流宮田川にある防災目的のアースダムで、1979年(昭和55年)に石川県の農地防災事業により建設されました。

穴水町の前波地区を横断する町道に『宮田ダム』を示す標識があり、ここを曲がるとダムへ向かう管理道路となります。
道路には車止めのチェーンが掛っているので、ここから100メートルほど歩くと宮田防災ダム左岸に到着します。
上流面はコンクリートで補強されています。

草に埋もれたダムの石碑。

左岸に管理事務所がありますが草が茂り半ば放置状態。

ダム湖、防災ダムにしては溜まってる。

天端は舗装されていますが、そもそも管理道路入り口で施錠されているので・・・。

洪水吐。

洪水吐導流部。
導流部に沿って道路が下に続いていますが、草が繁茂して歩けるような状態ではありません。

0921 宮田防災ダム(0578)
石川県鳳珠郡穴水町沖波明千寺
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
諸橋川水系宮田川
22.1メートル
101.5メートル
千㎥/千㎥
穴水町
1979年

諸橋ダム

2016-09-28 13:08:52 | 石川県
2016年9月19日 諸橋ダム

諸橋ダムは石川県鳳珠郡穴水町の諸橋川にある防災・灌漑目的のロックフィルダムで、1986年(昭和61年)に石川県の事業で建設され運用開始後は穴水町が管理を行っています。
諸橋川は小河川ながら大雨の際には流域にたびたび洪水被害をもたらしました。また穴水町東部は水量の安定した河川がなく灌漑用水の大半は溜池と天水に頼るのが現実でした。
そこで石川県農林水産部の事業により建設されたのが諸橋ダムで、ダムの完成により諸橋川の防災機能は向上し、流域に安定した灌漑用水の供給が可能となりました。

諸橋ダムへはダム左右両岸からアプローチが可能です。
左岸に半円形の洪水吐があります。

アングルを変えて。

洪水吐導流部。

天端は車両通行可能。
下流面は草で覆われ写真の撮りようもありません。

貯水池。

ダムの下流は谷になっており小さな田んぼが続きます。
ダムがなければ大雨の際は水が溢れるだろうな!!

左岸の管理事務所。

0925 諸橋ダム(0577)
石川県鳳珠郡穴水町明千寺
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
諸橋川水系諸橋川
FA
35.2メートル
120メートル
千㎥/千㎥
穴水町
1986年

寺田川ダム

2016-09-28 12:33:32 | 石川県
2016年9月19日 寺田川ダム

寺田川ダムは石川県鳳珠郡能登町の寺田川にある灌漑及び上水道用水目的のロックフィルダムで、2007年(平成19年)に石川県の事業によって建設され運用開始後は能登町が管理を行っています。
能登町の神野川、上町川、寺田川流域は灌漑用水を流域面積の少ない川や渓流水に依存したびたび干ばつ被害受けていました。また上水道についても夏季に用水不足が頻発し安定した水源が求められていました。
とくに1994年(平成6年)の猛暑による渇水被害は深刻で給水車が出動し、ミキサー車で溜池に給水するほどの渇水となりました。
これを受け、石川県は灌漑用水及び上水道の供給を目的とした寺田川ダムの建設を決定、2007年に完成しました。

能登町鶴町から分岐する農免道路を南下すると寺田川ダムを示す標識が現れます。これに従って右折すると寺田川ダムに到着します。
堤体直下から。

天端は車両通行可能。

右岸に管理事務所。
取水設備があります。

ダム湖。
総貯水容量46万㎥の小さなダム湖です。

下流面
草が生えアースの様ですが、ロックフィルダムです。

洪水吐導流部。

洪水吐
越流しています。

 
3268 寺田川ダム(0576)
石川県鳳珠郡能登町俎倉
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
寺田川水系寺田川
AW
26.7メートル
103.8メートル
千㎥/千㎥
能登町
2007年

北河内ダム

2016-09-28 12:18:17 | 石川県
2016年9月19日 北河内ダム

北河内ダムは石川県鳳珠郡能登町の町野川左支流河内川にある石川県営の多目的重力式コンクリートダムです。
町野川流域では戦後3度の大きな洪水被害に見舞われてきました。また高原状の山が続く能登半島では水源となる山がほとんどなく渇水被害が頻発していました。
そこで石川県が2010年(平成22年)に建設したのが北河内ダムで、河内川及び町野川の洪水調節、既得用水への補給及び河川流量の維持、能登町への上水道の供給を目的としています。
ダムは能登町五十里地区にありますが、すでに五十里ダムという砂防ダムがあったため、ダム湖の大半を占める『北河内』地区から名前を取りました。

能登町柳田から県道26号を西進すると北河内ダムを示す標識があり、これに従って右折すると北河内ダムが見えてきます。
オリフィスから放流をしています。

左岸から。
左下の建物は利水放流設備です。

2010年(平成22年)竣工の新しいダムだけにダム周辺はきれいに整備され管理事務所のトイレも開放されています。
事務所前には弁慶石が鎮座しています。

天端は歩行者のみ通行可能。
建物は取水設備機械室。

ダム湖(やませみ湖)。

減勢工
副ダムの下流はS字に曲がっており、S字部分には十字工が敷き詰められています。

ダム直下にある浄水場。
ここから能登町へ上水道が供給されます。

右岸から。

上流面。
洪水吐は自由越流式と自由調節式、中央に選択取水設備があります。

3121 北河内ダム(0575)
石川県鳳珠郡能登町五十里
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
町野川水系河内川
FNW
47メートル
140メートル
千㎥/千㎥
石川県土木部
2010年
◎治水協定が締結されたダム

山口防災ダム

2016-09-28 11:20:33 | 石川県
2016年9月19日 山口防災ダム
 
山口防災ダムは石川県鳳珠郡能登町時長の九里川尻川にある防災用ロックフィルダムで、石川県の農地防災事業により1970年(昭和45年)に完成しました。
洪水吐にはダムとしては珍しくプールのような青い塗装が施され、クジラの絵が描かれているのが特徴です。

能登町中心街から国道249号を東進すると、行延地区で山口ダムを示す手書きの標識が現れます。これに従って町道を西に向かうと山口防災ダム左岸に到着します。
天端は車両通行可能です。

でも右岸洪水吐手前で立ち入り禁止。

洪水吐はプールの様な青い塗装、そしてクジラが描かれています。

ダムができた当初はもっと鮮やかなブルーだったんでしょうね?

堤体上流面
草が覆っていますがロックフィルです。

ダム湖と管理事務所
管理事務所からインクラインが下りています。

ダム湖上流から。

なんでダムの洪水吐にクジラの絵が?と思ってしまいますが、実は奥能登では座礁したクジラが漂着することが多くクジラの肉は住民たちの貴重なタンパク源となっていました。
クジラの亡骸は鯨塚を作って丁重に弔い、住民はクジラに尊敬と感謝の意を表していました。
山口防災ダムにクジラの絵が描かれたのは、農地を守る防災ダムに対して鯨と同様の期待と感謝の意を現したんじゃないかと勝手に解釈しています。

0914 山口防災ダム(0574)
石川県鳳珠郡能登町時長
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
九里川尻川水系九里川尻川
27メートル
110メートル
千㎥/千㎥
能登町
1970年

福光ダム

2016-09-28 10:41:03 | 石川県
2016年9月19日 福光ダム
 
福光ダムは石川県鳳珠郡能登町福光の松波川にある灌漑用ロックフィルダムで、石川県の総合農地開発事業により1986年(昭和61年)に完成し能登町が受託管理を行っています。

県道57号の滝之坊から市道を北上、開拓地の中を進み左折すると福光ダム左岸に到着します。
堤体上流面
こちらから見るとロックフィルだとわかります。

円形の洪水吐。

洪水吐導流部。

ダム湖、水位が低くなっています。

堤体下流面
なんだかよくわからない写真で、ぱっと見アースの様ですがロックフィルダムです。

左岸の管理事務所と取水設備。

天端は車両通行可能ですが、右岸で行き止まりです。

0933 福光ダム(0573)
石川県鳳珠郡能登町福光
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
松波川水系松波川
36.5メートル
143.6メートル
千㎥/千㎥
能登町
1986年

小屋ダム

2016-09-28 09:45:52 | 石川県
2016年9月19日 小屋ダム

小屋で『おや』と読みます。
小屋ダムは石川県珠洲市宝立町の鵜飼川にある石川県営の多目的ロックフィルダムです。
珠洲市中央部を東西に横断して奥能登最大の漁港飯田港がある飯田で日本海に注ぐ鵜飼川は、小河川ですが大雨のたびに流域で洪水被害を起こしてきました。
一方珠洲市は人口は減少傾向ながら、それまで地下水に頼っていた上水道の整備が進み新たな上水道水源の確保が必要となってきました。
そこで1992年(平成4年)に石川県が建設したのが小屋ダムで、鵜飼川の洪水調節、既得用水への補給と河川流量の維持、上水道の供給を目的としています。また河川維持放流を利用して管理用電力として最大270キロワットの小水力発電を行っています。
ダム周辺は公園として整備され堤体直下にあるふれあい広場では『宝水湖まつり』など多くのイベントも行われます。

珠洲市飯田から県道26号線を西進すると小屋ダムに到着します。
左岸に洪水吐があります。

長い洪水吐導流部。

洪水吐
ダム湖は宝水湖。

ログハウス調の管理事務所。

天端への車止めは魚。
鮭でしょうか?

天端。

堤体の下は『ふれあい広場』として整備されています。

上流面。

左岸の管理事務所、洪水吐、取水設備。

右岸にはダムの構造を示すモニュメント。

0926 小屋ダム(0572)
石川県珠洲市宝立町柏原
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
鵜飼川水系鵜飼川
FNW
56.5メートル
240メートル
千㎥/千㎥
石川県土木部
1992年
◎治水協定が締結されたダム