4月23日(土)夜、新穂高まで足を伸ばしてみる
翌朝、中尾温泉から焼岳をめざす
休憩なしの4時間半で焼岳北峰の頂に到達
中の湯方面からもぞくぞく到着
頂上がいっきに賑やかに
雲海の向こうに笠ヶ岳
食事の後ザックを枕にうつらうつら
こんな日もあるから山はやめられない・・・
4月23日(土)夜、新穂高まで足を伸ばしてみる
翌朝、中尾温泉から焼岳をめざす
休憩なしの4時間半で焼岳北峰の頂に到達
中の湯方面からもぞくぞく到着
頂上がいっきに賑やかに
雲海の向こうに笠ヶ岳
食事の後ザックを枕にうつらうつら
こんな日もあるから山はやめられない・・・
土曜日はがんばって後顧の憂を絶ち、4月10日(日)午前3時半起き
リベンジに燃えて?というより半ば義務的な気持ちで白山へむかう
市ノ瀬にクルマを置き、折りたたみ自転車を押し歩き
相変わらず踏み板のない吊り橋をひょいひょい渡って、7時13分に中飯場に到着
前回ここで挫けたのが嘘のよう
きょうは這ってでも頂上いったるで!
甚之助避難小屋をすぎてから歩みが遅くなり
エコーラインをショートカット、弥陀ヶ原から室堂へ直登
この頃から咳がではじめる、空腹だが食べ物が喉を通らない、柿の種でもダメ
腹ペコで動けない体に鞭打って、まさしく這って頂上に達した感じ
生憎の曇天で気分も晴れず
スキーヤー3人組のリクエストに応じ快く無料で記念撮影・・
13時42分、下山開始
水屋尻雪渓を下り、弥陀ヶ原を縦断、エコーライン
緩んだ雪に足を取られながら再び中飯場に着いたのが16時過ぎ
16時53分、別当出合
6キロの下り坂を自転車で快走
17時11分、市ノ瀬に到着
とーぶん山はいいわ・・・