きのう白峰を自転車で出て
標高950m付近から歩き始め
日が暮れる寸前まで歩き、ツェルトを張った
標高2333m
ツェルト内氷点下5度、快眠できるかなぁ
軽量化のためガスを固形燃料に変えたのだけど
げっ、雪を沸騰さすことができない
昨夜は星も見ずじまい、眠ることに専念した
2時に起きてご来光を!なんて考えもよぎったが、眠ることに専念した
室堂センターを横目に見ながら頂上をめざす
7時半、二日目にしてようやく白山の頂きに立てた
もう当分白山はいいわ、な心境。
きのう白峰を自転車で出て
標高950m付近から歩き始め
日が暮れる寸前まで歩き、ツェルトを張った
標高2333m
ツェルト内氷点下5度、快眠できるかなぁ
軽量化のためガスを固形燃料に変えたのだけど
げっ、雪を沸騰さすことができない
昨夜は星も見ずじまい、眠ることに専念した
2時に起きてご来光を!なんて考えもよぎったが、眠ることに専念した
室堂センターを横目に見ながら頂上をめざす
7時半、二日目にしてようやく白山の頂きに立てた
もう当分白山はいいわ、な心境。
泊まりがけで山に出かけた
一里野スキー場から白山まで片道18キロ
登山届けにそう書いたのが恥ずかしい・・・
歩けども歩けども白山は見えない、遠くの山のまだ向こう
10時間歩いても半分ちょっとだ、体力の限界がちかいと思う
標高2,000mを越えて寝場所をさがす
これまでは雪庇を利用して横穴を掘っていたのだけど、広い尾根にはそれが見当たらない
風が強くなってきた、贅沢はいってられない
まず竪穴を掘ってそれから横穴を広げていく
疲労困憊、部屋ができあがったときにはもう19時を過ぎていた
なんか もっと なんていうか 楽しくはできないものかな・・・