世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

愛知・南設楽:ヨコタ博物館#3

2016-12-17 09:12:33 | 博物館・愛知県

<続き>

無釉焼締めの四耳大壺が、13世紀・スコータイとキャップションにある。時代認識は置いておくとして、窯場はスコータイではなく、スパンブリーのバン・バンプーン窯と思われる。それは肩に巡る象文様の特徴から、そのように判断される。

 

下は、キャップションによると青磁釉刻文壺・スコータイ・13世紀頃とある。全体的な姿形は上掲のスパンブリー象文無釉壺に似ている。口縁はラッパ形に開くが、スパンブリーに比較しやや短頸である。胴は大きく膨らみ、胴裾に向かって大きく窄む姿は、双方同じである。

 

 

頸下から肩にかけて、四区に圏線文で区切られ、各々異なる刻文をみる。文様は異なるものの、シーサッチャナーライ61番窯博物館に、このような壺と思われる陶片が展示してある。それは写真と同様に肩に刻文が巡る、61番窯博物館はそれをモン陶としている。
・・・とすれば、写真のヨコタ博物館・青磁刻文壺はモン陶であろうか?モン(MON)陶=モン(MON)族については、学術的に証明はされていないが、イコールの図式が成立していると信じている者にとっては、骨董的にも資料的にも価値の高い壺である。
最初の無釉象文壺はスパンブリー産である。スパンブリーは古代のダヴァラバティーやロッブリー王国の故地で、モン族国家であった。その同族がシーサッチャナーライの最初期段階で焼成したと云えば、この両者の関係を都合よく説明できる・・・もう少し脇を固める必要があるが、蓋然性の高い話だと考えている。
以下、キャップションにスコータイと表示されている陶磁を紹介する。なかには明らかにシーサッチャナーライと思われる陶磁を、スコータイと表示してある事例があり、スコータイとして紹介するが、正否の自信はない。

 

 

次回はスコータイ陶磁を紹介する。




                                  <続く>