拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

桂小すみ

2023-01-05 09:03:27 | 音楽

大晦日の話に戻る。序盤の郷ひろみで紅白を脱落した私はチャンネルを3チャンネルに回した(古語辞典によると、「3チャンネル」=「今のEテレ」。「チャンネルを回す」=「チャンネルを合わせる」)。第九をやっていた。指揮者は30年前に、某民間オケの定期会員だったときによく聴いた人。熱血オーバーアクションにその民間オケが応えてなかった。ロシアのオケに招かれて振ったショスタ5の終楽章はあざといくらい遅かった。そうこうするうち、この人が初めてオペラ(バタフライ)を振ることになり、テレビで意気込みを語って言うには「ボクはこれまでオペラが好きでなかった。高い声であ~っと歌うのが不自然に聞こえた。だが、それが必然であることが分かった」と熱く説く。中一のときからオペラ大好き少年だった私からすると、正直今頃~?と思った。そう言えば、高校のときのブラバンメイトのA君は当時熱狂的なマーラー・ファンだったが、大人になって会ったらモーツァルト・ファンになっていて、私に「きみ、モーツァルトのオペラを聴かなきゃだめだよ」と熱く説く。そのときも今頃~?と思った。言われなくても、私、ダ・ポンテ三部作と魔笛は一瞬聴いてどのシーンか分かるくらい聞き込んでいたから。

第九が終わると、2022年のクラシック音楽界を振り返る番組。修道女アンジェリカを歌ったアスミク・グレゴリアンはたしかに素晴らしいと思った。

そのまま、「行く年来る年」も「東急ジルベスターコンサート」も見ないで夢の世界。明けて元旦、昼間見たのは「孤独のグルメ」の過去のシーズンの一挙再放送。その中に、湘南のドイツ・レストランがあった(あれ?前も正月に再放送してなかったっけ)。かたせ梨乃が演じるマダムはツンデレぶりが実際のマダム(私より相当お姉様のドイツ人)とそっくり。大した役作りだ。ツン「デレ」だから、実は優しくて、私は店を出る頃にはマダムと大の仲良しになっていた。「あなたは絶対また来なければならない」「はい、絶対、来ます」(実際の会話はドイツ語)と会話を交わした後、コロナ禍に突入したせいで行ってない。

紅白で最近流行の歌謡曲を一網打尽にしようと目論むように、正月の演芸番組で最近売れてる芸人を一網打尽にしようと思って毎年見るのだが、正直、面白くなく、見るのが辛くなってきた。が、一応、おさえておこうと、思い、奥高雄を歩いてる間に放送されたヤツをNHK+で視聴。早送りで飛ばしながら見てたら、楽器を持ってステージに上がってきた女性の芸人さんが目にとまった。ほほー、と思って一倍速に戻す。琴を弾きながら尺八を吹いている。ちゃんと首を振っている。大したモノだ、と思って見続ける。すると「本業は三味線」と言って、今度は三味線を取り出して弾き語り。おおー。歌も三味線も上手。途中から発声がクラシックっぽくなってきた。なにこれ。すごいじゃん。すっかり感心し、ググってみたらあなた、大学では中学校の音楽の先生になるための勉強をしてて、その間ウィーン国立音大に国費留学だって。すごいはずですよ。「歌と複数の楽器」というジャンルは私と同じだが、これがタモリさんの言う「上には上がいる」、あるいは「あまちゃん」で言うところの「スターと机の中に忘れ去られたコッペパンに生えたカビとの違い」である。さらにでござる。出身は横浜?私と同じじゃん。え?同じ高校?さようでござった。なんだか恥ずかしい。こんなに偉い後輩がいると思えば、母校の面汚しの先輩(筆者)がいる現実。私を名簿から除いてちょうだい。

桂小すみ師匠に限らず、わが母校(高校)は数々の才人を生んでいる(同級生にも、有名な俳人がいるらしい)。ところで、その学校は、私がいた頃は、一番後ろの席で朝から晩まで楽譜を書いてても見逃してくれるような自由な校風だった。それが、今では学業第一の校風らしい。科学の時間に楽譜を書いてたら退学になりそうである。がっかりだ。だが、小すみ師匠は、お歳から推察するに、私がいた頃と同様の自由な校風時代にいらしたものと思う。学業第一の校風からは受験戦争の勝者が生まれるが、自由な校風からは才人が生まれるんだと思う(そりゃ、私のような失敗作も出ますがね)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿