本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

イノベーションの解は顧客観察から始まり、自らの問題の解決から始まる。

2018-05-06 13:10:51 | 2018本質的進化。
シリコンバレー式 最高のイノベーション
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

新しい価値を生み出す。自分イノベーションプロジェクト。
ゆくゆくは独立したいの「ゆくゆく」をなるべく近くに近づけたい。そういう思いが一番率直かもしれない。お世話になって親に早く恩返しがしたいという想い。それが原点だ。自分の力で立って、自分の力で稼げるようになりたい。何時何時でも、しなやかで前のめりなマインドであること。
◯◯式系の本の中では群を抜いて内容が濃いと思う。キチンとビジネスの世界で結果を残されている方の本だからかな。

『シリコンバレー式最高のイノベーション』(スティーブン•S•ホフマン)

この本の目的:
スタートアップの推進力となるイノベーションが生み出される過程を逐一書き出し、僕たちの生活と経済を一変させるようなイノベーションの力を伝えること。1

【イノベーションとは?】
イノベーションはもはや「もしあれば便利なもの」ではない.それは、ビジネスの世界への入場券なのだ。2

イノベーションとは、新しい何かを創り出すことだ。誰も見たことのない何かを、誰も試したことのない何かを生み出すことだ。43

イノベーションを起こすか、さもなければ雑魚のママでいるかだ。57

chap1イノベーションのカギは多様性と模倣

アップルが他社と違っているのは、消費者とその欲求を深く理解し、彼らが求めるものが何かを知っている•だ.アップルの根本的なイノベーションとは、ユーザーエクスペリエンスの生態系にあった。29

<テクノロジーの罠にハマるな!>
テクノロジーの恩恵を得るのは、それを生み出した会社や個人ではないことが、ここでも分かる、そこにビジネスチャンスを見いだし、飛びつく起業家だけが、利益を得る.35

世界とその問題に目を向け、既存のテクノロジーを利用し、あなたの目的にあうように使用を変えて、需要があるかどうかを市場で試してみよう。36

<シリコンバレーの成功のカギ>
勢いと多様性 38

シリコンバレーで起業すれば、地球上のあらゆる場所から来た賢い人材を選び放題だ.人材を正しく選べば、多様な新しいアイデアやビジネスのやり方をいくらでも見つけることができる。

性別、人種、性的指向の多様性を元々備えている会社や、努力して獲得した企業は、多様性のない企業より市場シェアを前年より伸ばせる確率が45%高く、新市場を獲得できる確率は70%高い。41

★ イノベーションを起こしたければ波を読め 46
⇒ 波の見つけ方
早期発見のカギは、死ぬほど好奇心が強く、仕事を超えて何にでも興味を持つ人たちをチームに参加させることだ。50

スタートアップの創業者やイノベーターは、少なくても週に一回は仕事と全く関係のないことに費やすべきだ。自分が強烈に惹かれる何かに没頭するといい。52

chap2小さく少なく始める
たいてい一番小さなアイデアが産業を変える力を持つ。62

<イノベーションのチームに付いて>
ハスラー:ビジネスと顧客と市場を深く理解している人物。 69
ハッカー:最新のテクノロジーに精通していて、事業を変える人物。テクノロジーオタク。
ヒップスター:デザイン思考/クリエイティブ面でのリーダー
ホットショット:行動な専門性を持った人物/博士号を持つ研究者かその分野で長い経験を持つ誰か。

「君たちのプロダクトがユーザーのために出来る一番大切なことは何だろう?」
チームはそこに99%の時間と労力をつぎ込むべきだ。 103

ユーザーが本当に欲しいものを1つ見つけること。それだけでビジネスが成り立たないなら、すべてを止めて、始めからやり直した方がいい。106

chap3イノベーションのコツを知る
自分自身にも仲間にも、組織にも疑いを抱き、自分たちの今と未来の活動全ての面を批判的かつ深く考えなければならない。133

失うものはないと考えること。134

技術のイノベーションよりもデザインのイノベーションから価値が生み出されている。140

★ ユーザーの頭の中に入り込むこと。プロダクトを使う時、人はどう感じるか?143
★ 偉大なプロダクトを作りたければ、一人のことだけを考えるといい.その人にこれまでで最も素敵な体験をさせてあげるといい。147
(エアビーアンドビー チェスキー) 147


<ビジネスモデルの破壊>152
ビジネスモデルのイノベーションとは、試合のルールを研究し、それを破り、曲げ、ねじることによって、組織的にずるをすることだ。

ユーザーはその提案に本当の価値を感じている証拠を見せることが何より大切だ。
1利益率が高い
2リソースが豊富
3顧客がリピートする
4規模拡大が可能
5どこでも応用できる
6市場が巨大 154


chap4 コアの強みを活かし、価値を提供する
★ ユーザーは誰か?
★ ユーザーとどれくらいの時間を過ごしたか? 184

製品に何をしてほしいかをユーザーに問わなければならない。190

ユーザーに深く入り込み、彼らのビジネスを知り、データを集めるほどに、その可能性は上がってくる。192

◯観察の力はイノベーション•プロセスの核になるものだ。ただ見て学ぶことから、イノベーションは生まれる。195
▼ ▼▼
<イノベーションが生まれる場所>195
イノベーションとは、あっと驚くようなアイデアを思いつくことではないということをチームが理解しなければならない。イノベーションとは、探求であり、証拠集めであり、ユーザーへの聞き取りであり、隠れた真実を探すことである。
役に立つのは、観察のスキルだ。つまり、人の意見に耳を傾け、正しい質問を投げ、必要なデータを集め、それを正しく分析することだ。

一度に一つのイノベーションに集中し、何がうまくいくのか学習し、再びイノベーションに戻り、徐々にコアを広げていくのがいい。181

最高のイノベーターはコア事業の強みの上に新たな優位性を築き、それ自体が新しいカテゴリーとなるような製品やサービスを周辺市場に持ち込んでいる。181

重要パートナーと協力し、より高い価値を顧客にもたらすことが、大きなブレークスルーにつながる。203

一見解けそうにない問題でも、独自の経験と者の見方と専門知識のある外の人に門戸を開放すれば、解決できることがある.207


chap5不安要素を取り去る
恐れはイノベーションの最大の敵だ。242
しかし、
信頼を築くには、文句の付けようのないほど成功を積み貸さなければならない。245

頭脳より「心の安全」と試行錯誤が効果的 254

◇googleのプロジェクトアリストテレス
「チームをよりイノベーティブに、また優れたものにする要因は何か?」
全員で参加できるように励まし合う。

メンバーがより自由で受け入れられると強く感じれば感じるほど、チームがより協力し、一つになって考えられる。255

★ 恐れを追いやるもう一つの方法は、学びに集中することだ。 270
⇒学びを制度化するには、チームで毎週最新の失敗を教えあい、どうしてそうなったのかをメンバーに説明するといい。そうすれば、みんなの目が失敗ではなく、知識獲得のプロセスに向くようになる。271

chap6大きなリスクをとって大胆に挑戦する
毎朝起きたら、見逃していることは何か?と問うんだ。毎日、隣のヤツより速く走らなくちゃ行けない。326

成功したイノベーターの多くは、自分の抱えている問題を解くことから始めている。258

いつものやり方を抜け出して、全く知が何かをやってみるべきだ。それが、人と違う生き方、考え方につながる。381
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境は必ず乗切れる。歩みを止めない限り。やろう。最後まで。

2018-05-01 00:01:05 | 2018本質的進化。
極度集中 世界500万人が支持する最強の自己啓発入門
クリエーター情報なし
文響社

これが噂のブライアン•トレーシーの「世界5000万人が支持する最強の自己啓発入門」というキャッチコピーの本。休み開けの最終日だからマインドをブースト!

『SUPER GOCUS極度集中』(ブライアン•トレーシー)

はしがきから痺れる!
「成功する人は、
重要なことだけに集中した人である」
逆境の項目を読んでいる当りから、また逆境になって来た笑
(深夜のサービス業のお客様のデザイン校正)
辛いが、覚悟を決めて、自分の責任としてやりきる。
必ずできる!!乗切れる!!歩みを自ら止めない!!

<逆境に対する考え>

逆境ほど身のためになるものはない、
それはあたかもヒキガエルのように醜く、
毒を含んでいるが、
頭の中には貴重な宝石を宿している。—シェイクスピア
▼ ▼▼
挫折や逆境に直面しても、最後まで集中してやり遂げる能力や意欲こそが、最終的に大きな成功を約束する。84
▼▼▼
あなたが解決できないような困難は決してやってこない。86
もう無理だと思っても、歩みを止めさえしなければ、あなたは必ず困難を乗り越えられる。86

覚悟を決めておく
責任を持つ⇒責任転嫁をしない。
どんな状況であれ、真実というのは、はじめに受けた最悪の印象ほど悪くはない。だから、どんなにひどいことが起こった時でも、まずは落ち着いて状況を整理すること。89

★失敗や逆境の中には、すべて、それ相応かそれ以上の大きな利益の趣旨が含まれている。

才能とは集中の量と質だ。 8
まずは当てたい的を明確にして集中すること=的への集中
もう一つは集中的に取り組むこと=時間的な集中。圧倒的な時間を割いて、その道のプロがやってきたことを真似るのだ。15
望む結果を出すためには基本的に、時間制限のある物事に着手し、完了するまで、集中し続けなくてはならない。ゆえに集中を邪魔するものは全て、成功への障壁である。思い切って捨ててしまうべきだ。16

★ 人生の指針を決める
全ての人には特別な役割があるー演じる役があり、生きる理由がある。それぞれ何らかのカタチで誰かのために何かをし、世界のどこかにぴったりハマるようになっている。その役割を発見することがあなたを成功に導く近道である。18
※ 指針は一つである必要はない。仕事には仕事の、趣味には趣味の過程には過程の指針があっていい。

□指針:ゆずれないものは?
◇価値観(何が大事か):
自分と周囲の人の幸せ/自分の価値を進歩させ、クリエイティブな世界にしたい。クリエイティブでハッピーな世界に貢献したい。
双方が尊重されるような関係性を構築したい。
◇未来像(何になりたいか):
文筆で、自分のアイデアで、自分の言葉で、人を幸せにしたい。
本を書きたい。講演をしたい。実績として、地方の企業を、団体を元気にしたという実績を元に、日本中に、世界中に埋もれるいいものをシェアできるような環境を作りたい。
自信の哲学、生きる意味の哲学を内包させて。
◇目的(何をしたいか):
ブランディング、コピーワーク、小説、詩など言葉の力で人を突き動かしたい。幸せに向かって。
◇使命(他者のために何をしたいか):
人の幸せと自分の幸せをリンクさせ、世界をハッピーにしたい。自信のない人に自信を持てるようなきっかけを提供したい。
すべての人は自信を持って、いきいきと生きる権利があるというのが、自分の人生の根本の部分である。

□ TO DO目標
まず自分のいるエリアで、パートナーとうるクライアントを捜す。
人生の伴侶として共に歩める人を捜す。

積み重ねとして、ブログ、インスタ、facebookの情報発信は毎日する。密度の濃いものにする。

英語もやはり発信の幅と吸収の幅を広げる意味では再度勉強したい。


□ 人間の可能性 54
上位20%に入れることは誰にでもある。54
⇒それを一刻も早く発見すること。
高額所得者はキャリアを通じてスキルを磨くという明確な意図を持ち集中している。58
10000時間の法則/週5日2時間。

□ 人間関係について 66
人間関係の質×人間関係の量=人生の質
★ 彼らにとって、自分がどう役立てるか 68
あなた自身は他者にとって価値ある人になってはじめて、周囲の人はあなたに助力を与えるようになる。与えることで得る。
「この人は何を欲し、必要だと考えているのだろうか?」
「この人に何をしてあげれば、よい人間関係が築けるだろう?」
「この人を喜ばせるためには、どうしたらいいだろうか?」


★ 人生にとって最も生産性の高い活動の一つ:多様な個性を持つ人脈をたくさん築くこと。
⇒趣味のコミュニティや興味のあるセミナーに参加してみる。パーティーや飲み会に誘われたら少しでも参加してみる。73

★ 出会ったら即連絡 74
手段は何でもいいので、お礼の連絡をすることで、人脈になる。

★ 相手には「私大切な人だと思わせて」と書かれた札がぶら下がっている思い、それをみたす行動をする。79

★相手を褒めよう。特に自分に何かしてくれた時には。81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくあそび、よく語り!使命に燃えよ。最強のアニソンの作り方教えます。

2018-04-30 17:23:29 | 2018本質的進化。
アニソン・ゲーム音楽作り20年の軌跡~上松範康の仕事術~
クリエーター情報なし
主婦の友社

今話題のアニメシンフォギアのクリエーターの本。クリエイティブ力を高めるプロジェクト。

『アニソン•ゲーム音楽作り20年の軌跡=上松範康の仕事術』

日本のアニメの底力を感じさせるクリエイターの生の声が聞けます.上松氏はだいたい日本のヒットアニメの曲は作っていると言っても過言ではない。
アニソンの歴史と言ってもいい人物である。
また、アニソンだけではなく、
シンフォギアとうた★プリは上松氏が物語自体を考えたという。
「物語を作り、その物語からキャラクターが生まれ、彼ら彼女らのためにキャラソンを作る。そこまでひとつの会社でやれたら最高じゃないか」85

きっかけは上松さんって原作は作らないの?というひとことからだったという。

上松氏の作曲のルーツは、「自分が気持いいと思う音色をつないでいったら曲になる」ということだったという。24

著者は作曲を始めた当初は、ゲーム音楽は少し下に見られることが多かったという。ただ、上松氏の師匠は「音楽制作の仕事に貴賤はない。」という人で、「どんな仕事でもやりきるのがプロだ」というモットーのもとクオリティの高い音楽を創っていたという。30

僕から生まれた音楽たちが、人生のどこかで必ず通過して来たものであるということがお分かり頂けるかと思います。67

そもそも夢を見るということは非現実的なことを想像することではなく、自分の目標を実現させるための設計図を書くこと。120

<音楽とは?>170
1たとえばさびしさや孤独、すがりたい気持など、人の心のかけた部分を埋めるために音楽は生まれたのかもしれない。音楽という言葉に「楽」が入っているのは、音楽を楽しむことで、辛いことを忘れたり、欠けた部分を補うためではないか。
僕は音楽を作る人間として、担わされた使命に、聞いてくれる人を癒すこと、笑顔にすることを心がけています。

2音楽業界でいえば、ライブ力が問われている時代です。音楽作品は<いかにライブを見たいと思わせるか>が求められ、ライブでは細胞レベルまで感動が生まれるようなエンタメが求められる。182

<アニメコンテンツの作り方>104
1常識を絶対に凌駕する。それこそがアニメで描くべきアイドルの姿。

2本当にアイドルがいると思わせるような作り込み。

3キャラクターを考える際にイメージする声優にかすらせるように作る。

4トップだと慢心した人から落ちていくという心構えを持つ

5徹底的に自分の該当する業界に浸る。
上松氏は、クラブもそうだが、学生時代、子供時代から音楽に接して来たし、パチンコもよくしたようだ。

6シンフォギアが業界の常識を覆したといわれる理由 130
歌いながら戦うという勘違いから生まれた
当時は涼宮ハルヒ、マクロスなど、アニメとライブが癒合した作品がはやってはいたという状況ではあった。

マクロスとシンフォギアは上松氏の熱意もあり、同じ、サテライトがしている。131

アフレコも声優が歌いながらセリフをアテレコするため困難を極めたという。

7みんなで考えて、みんなでご飯を食べて、温泉でも語らう。 151
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB広告はまずgoogleとfacebookを攻略せよ!

2018-04-22 19:54:35 | 2018本質的進化。
ネット広告運用“打ち手”大全 成果にこだわるマーケ&販促 最強の戦略102 (できるMarketing Bible)
クリエーター情報なし
インプレス

業務レベルを上げるプロジェクト。
WEB広告の課題、WEBを使った集客、ブランディング課題に適切に答えられるかということがある意味今を生きる広告営業の至上命題担っていると行っても過言ではない。

『ネット広告運用 打手大全』(インプレス)

ものすごく分かり易く実用者向けの本。

レジリエンス。
「逆境に立ち向かう強さ」「折れない心」といったビジネス用語。
広告運用におけるレジリエンス:
「従来の計画•施策に固執するのを辞め、次のアクションを起こしていく力」292

Facebookの個人情報流出などの事件はあるが、
Googleとfacebookが2大広告。


最新手法でカギを握るのは自社内で眠っているデータ。30
▼ ▼▼
自社サイトのコンテンツをアセットとして活用し、検索広告を自動的に生成する手法が「動的検索広告」です。
広告を出したいページを指定するだけで、そのページと関連性の高い語句が抽出され、広告文の一部が自動的に生成されます。31

カスタージャーニーにおける広告の役割とは、顧客が次のステージに進むための接点となることです。よって、ネット広告の運用計画においては、カスタマージャーニーのどのステージにいる顧客に向けた施策なのかを明確に意識することが重要です。35

★ 自社の内面から見た強み
「結局のところ、私たちは◯◯でしかない」 39

<google adwords>
以前も感じたことだが、東京でごりごりにWEBマーケをされている方が、adwordsをキチンと考えて提案、運用しているということ。
★ キーワードの発想
ユーザーの頭の中心と、ニーズに向かう言葉をイメージする。 47
「ユーザーの意図は検索国から読み取れる」

googleのサジェストワードとの組み合わせは全て調べる。

<ディスプレイ広告google display network GDN>
クリエイティブが8割、設定が2割

Googleが提携している何百ものWebサイト、ニュースメディア、ブログ、アプリ、さらにはYoutube、Gmailの広告枠で構成されるネットワーク。100

デモグラフィックだけでなく、ユーザーの悩みや欲求といった心理状況を想像することが大切です。ターゲットとする人が何を考え、どのような行動をしているか?脳内で視覚的にイメージできるレベルまでリサーチしましょう。102

◯特徴ではなく、未来を訴求しよう!
商品を手にすることで得られる未来=ベネフィットが刺さる! 105

1つのターゲットに対して、10個以上のベネフィットを書き出し、それを3つに絞ってターゲットに近い人にヒアリングし、最終的に1つに仕上げる。106

<facebook広告>
facebook広告でも動画の右方が効果が出易い。223

視聴が92%がモバイルからということを意識する。224

facebookは発見のメディアとも言われます。広告やターゲットを見直す時は、そのユーザーにとって価値のある、新しい情報を提供することを意識しましょう。 261
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩婚でも、シニアでも結婚できる方法教えます!

2018-04-08 23:38:14 | 2018本質的進化。
人は死ぬまで結婚できる 晩婚時代の幸せのつかみ方 (講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社

遅いのは分かっている。でも、結婚したい。
なんとか、その道を探るための一歩。もう少しで今週決めた3冊を読み切れないところだったが、なんとか読みきれた。良かった。読書はある意味、週末も決めたことを遣り切る訓練みたいなものでもある。

『人は死ぬまで結婚できる 晩婚時代の幸せのつかみ方』 大宮冬洋

自分は現時点で晩婚なのは事実。
データで見ると、男性の初婚平均年齢は31•1歳とのこと。まだまだ諦めるには速い。

本書のテーマは、
「もう遅い。自分は一生独身だ」と諦めなかった晩婚さんは、どうやって結婚を掴んだのか?その晩婚を幸せにするためにどのような工夫をしているのか? 5
を取材と通して非も読本であるようである。

★ 今の時代結婚しなくても、幸せになれる。でも、人はいつでも結婚できるし、それによって、より豊かに幸せになれると筆者は実感している。 5

晩婚化する理由は色々あるようだが、ここでは、余り詳細はかたらないが、本書で言うところの「仕事や収入が安定しない」ということがあてはまる。

あと、本書でも出ている「人を好きになる感情を忘れかけている」(24)というのも大いになる。逆に自分に興味を持ってくれればだいたい誰でも好きになれる自信はある。

結婚は仕事上での成功を諦めることではない 30という言葉も響く。
戦う男は一人であるべきであるみたいな変な固定観念はあった。

もしあなたがいますぐにでも結婚したいなら「なぜ結婚したいのか?」を自分に問い直すことが必要だ。でも、その答えは「幸せになりたいから」に決まっている。焦りや義務感からの結婚では幸せになれない。「結婚はいいものだ。幸福に直結している」と感じることをスタートにするべきだろう。 22

すべての晩婚さんに「待ったかいがあったよね」と声を掛けたい。若い頃に描いていた結婚のカタチとはだいぶ違うかもしれない。でも、自分にとってはこの年齢でこの人と結ばれることがちょうど良かったのだと思えることが大切だ。82


〈晩婚さんに慣れる人の3つの特徴〉116
1 身ぎれいで爽やかな印象を受ける
2 笑顔が多い人で感じがいい
3 主体的な努力を惜しまない


★ 自分はいい感じだ.イツで恋愛できるという自信を持つ。164
★ 自分に関心ありそうな異性だけを好きになる。 169
モテる人、恋人や配偶者が常にいる人には共通点がある。それは「自分のことを好きになってくれそうな人を察知し、自分もその人のことを好きになる」ことだ。

★少しの勇気(お見合いパーティーに参加するなど)と努力(身だしなみを整え、メールしてデートに誘う)、そして縁(長期休暇のタイミングが一致など)の3つが揃った時に結婚や交際に近づくこともある。188
https://omiyatoyo.com/snack_omiya
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織を強くしたい時に読みたい本。まず自分から働きかけよう。

2018-04-08 21:04:37 | 2018本質的進化。
DREAM WORKPLACE(ドリーム・ワークプレイス)――だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる
クリエーター情報なし
英治出版
環境に働きかけ、周りを変革していくプロジェクト。
組織を良くするという視点は読書をすると改めてというか、あっそうか。と気づかされたが、リーダー的な視野を持つということなのだろう。組織論とリーダー論を一緒に研究されている研究者は多いようである。

『DREAM WIRK PLACE 』ロゴ•ゴーフィー/ガレス•ジョーンズ

本書のテーマ:
「世界で一番働きたいと思ってもらえる組織を、どうやってくるのか?」
適切な人材を引きつけ、彼らに働き続けてもらい、刺激を与えて最高の仕事をしてもらえるように、組織の方が適応し、自らを変えなければならない。

良い職場を創るということは、資本主義の新たな課題、すなわち、生産性を高め、想像性を自由に解き放ち、競争に勝つことを蜂起するものではない。むしろ、これらの課題を達成する手段なのだ。

人間は自分が信じる世界の中ではしっかり仕事をしたいと考えるものだ。

★組織での生活がダメになれば、個人の生活もダメになってしまう.組織について問い直すということは、利益や効率、有効性に限った話ではない。よい社会の処方箋を創るということだ。 318

賢い人たちに、自分の才能を表現し開発する許可を、自由を、環境を、カルチャーを用意し、その人に必要な訓練を与えることが出来れば、もうそれ自体が成功である。

組織が果たすべきなのは、自由の度合いを最大限にすること、不必要な成約を完全になくすことである。

<<理想の組織の6原則:DREAMS>>
→DREAMSの組織を作ることは、カルチャーを創るということである。

①違い Difference/違いは埋めず、むしろ広げる。
ありのままでいられる場所、他者とは違う自分のあり方やモノの見方を表現できる場所で働きたい。

必要なのは、思考プロセスや価値観の違い。40
社員はありにママの自分でいることが出来、その結果として、アイデアや知識、経験が強烈にぶつかり合う。41

<組織と違いの関連>

1本物の職場では、社員がありのままでいられる。
2有能な組織には、社員の幅広い違いを活用する意志と能力がある。


②徹底的に正直であること Radical honesty
今実際に起こっていることを知りたい

本物の組織を構築するために必要なのは、ほかならぬ、緻密で正直な社内コミュンケーションのプロセスだったのである。
徹底的に正直であることを実践することが、どのように役立つのかを考えていく。それによって、社員の忠誠心や、プライド、信頼が育つのである。89

私たちが描く『徹底期に正直であること』の原則は、事後的というよりは事前
的、スピーディー。祖直さで人々を驚かせる。意見が異なることを奨励する.最後に社員と幅広いステークホルダーというものだ。 92

③特別な価値 Extra value 社員の強みと利益を理解し強化する
私の強みを大きく伸ばしてくれて、私詩人と私個人の成長に特別な価値を付加してくれる組織で働きたい。

本物の組織は社員から絶え間なくむしり取るのではなく、社員に特別な価値を付加する。 126

社員の強みをどれだけ大きく伸ばせるかということだ。これこそが「生産性の向上」の意味である。126

★能力集約型のエリート組織では、能力開発の責任は主に自分自身にあるためサインは自分で先回りして、必要な知識や支えてくれるネットワークを求めなければならない。144

④本物であること Authenticity/本物を指示する。
アイデンティティ、価値観、リーダーシップ
誇りに思える組織、良いと思えることを本当に支持してくれるような組織で働きたい。

組織が本物であれば、そこで働く人が、仕事を通じ最高の自分になり、最高の力を発揮できる。

<本物であることの3つの指標>
オックスフォード英語辞典では、authenticity本物であることを「その起源に議論の余地を持たないこと」と定義している。 169
→どことなくブランドの定義に近いかも。


この3つが揃って始めて、社員たちは目的意識を持ち、自分の仕事を誇りに思い、信頼のレベルを高める。

1. 企業のアイデンティティが一貫してその歴史に根ざしていること
2. 社員が、企業が指示する直値を行動で示していること
3. 企業のリーダーが本物であること

⑤意義 Meaning 日常の仕事にやりがいをもたらす
毎日の仕事を意義あるものにしたい。

理想的な組織は、それ自体にやりがいあるしごとをさせてくれる。199

人生は選択の積み重ねだ アルベール•カミュ

組織は最も優秀な人材に『選んでもらう』(組織が選ぶのではない)為に更に努力しなければならない、ということが本当なら、社員を引きつけ、最善の仕事をしてもらえるように刺激を与えるために、それ自体に意義がある仕事を提供することが不可欠である。201

仕事によって『他者や広くコミュニティ全体とつながっているという感覚が得られると、仕事派より意義深いものになる。221

★ 常に高いパフォーマンスが高い組織を突き動かしているものは、例えば、製品やサービス、品質、イノベーション、そして楽しみへのこだわりである。225

感情はカプチーノに乗っている泡ではなく、本体のコーヒーの方だ.リーダーの仕事は仕事でワクワクすることは何なのかを突き止めて、それを他者に伝えることである。巧くやれば急速にエネルギーが広がる。 231

⑥シンプルなルール Simple rules
★ 余計なものは減らし、透明性と公平性を高める241
本物の組織は物事を出来る限りシンプルに保つ 247

★ 人は一般的に次のような要素を重視する 247
◯公平性 全員に公平に適用されている
◯透明性 出来る限りシンプルで明確だ
◯裁量 自由裁量を適切に行使することが出来る
◯合意 広く共有され目的はシンプルである
◯実行可能性 そのルールを守り、実施することが可能だ
◯権限 権限の正しい行使に基づいている


馬鹿げたルールや、一部の人だけに適用されて、他の人には当てはまらないようなルールに邪魔されたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織をより良くする変革リーダーになる方法

2018-04-08 14:09:35 | 2018本質的進化。
「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践
クリエーター情報なし
英治出版

一人ではできないことをする。
組織歳の成果につなげるマネジメントの立場から主体的に、組織に働きかけるための一歩を。IOC=Internet Of Clientいつでも、ユーザー、クライアントと24時間とまでは言わないがつながっている時代になり一人ではこなしきれない課題、新しいことをするためには自らリーダーとして覚醒するしかない。
専門書ではあるが.組織ですぐに実践できるワークもたくさんあり、分かり易く読み易い。

『学習する組織 入門』小田理一郎
基本的には、ピーターセンゲの学習する組織の入門書と言うスタンスの本です。

◇「学習する組織」の定義:
目的に向けて効果的に行動するために、集団としての意識と能力を継続的に高め、伸ばしつづける組織。 8

◇ 「学習」の定義:25
目的に向けて効果的に行動するための意識と能力を高めること。
⇒学習とは本来、単に分かるだけではなく、繰り返しの練習を通じて出来るようになること指しています。

★ 組織の目的:
メンバーたちが心から創り出したい未来を実現すること。 363

その組織に関わる人たちにとっての価値を生み出すという内的な方向性を持つと同時に、本来的に価値は組織の外部で受け入れられ、活用されて始めて創造されるものです。364

<LAMP Living Asset Management Performance>
永続する会社の新しい指標 367
•生命を肯定する持続可能な理念
•自然を敬い、資源を大事に扱う方針
•組織の分散化、ネットワーク化
•社員への信頼、権限委譲
•サーバントリーダーシップ
•学習、恊働、情報共有の企業文化
•企業の存続とステークホルダーの財産の構築のための財務諸表
•目的でなく、質の高いサービスのための手段としての利益

◇ 中核的な学習能力 46
① 志を育成する力
ここで面白いのが、志は育成するものであるという観点。
また、組織の志を育成する最初のステップは個人の志の育成であるという観点。

継続的に私たちの個人のビジョンを明確にし、それを深めることであり、エネルギー集中させること、忍耐力を身につけること。そして、客観的にみること。

② 複雑性を理解する力

③ 共創的に対話する力




◇ 学習する能力の構成要素 11 ◇
A.自己マスタリー
私たちは何者か?という問いに真摯に向かい合うと、人の思考はもっと奥深くに向かっていきます。何を創り出すために仕事をしているのか?自分は何のための存在か? 68

ビジョンの現実との両方を見据えて、探求•内省を行い、自ら意識的に選択を行うこと。そして根源として、自信のあり方を磨きつづけること。 389

▼▼▼
個人の成長と学習に関するディシプリンであり、人生において自分が心から求めている結果。72
▼▼▼
リーダーシップの源泉: 73
自分の心が向かう場所、自分の心が本当に求めている結果を探求することこそが、学習組織における学習、創造、そしてリーダーシップの源泉。



★自分(宗田)の自己マスタリー
「自分の言葉で周りの人を幸せにしたい」
「地域、自分の関わる人には一番世界で幸せでいて欲しい。自信に満ちあふれ、謙虚でいてほしい」
ビジョンとしては、

「2流、3流を1流に」
「情報発信を本質まで掘り下げ、かっこよく、楽しくしていく」

B.システム思考
経営者やマネージャーが見積もるリードタイムと実際に要するリードタイムの間には、平均しておおむね3倍くらいの差がある。137

複雑なシステムでは、個々の要素の質よりも、つながりの質こそが、システム算対のパフォーマンスに大きな影響を与えます。
要素の質に頼るのではなく、つながりの質を高めることこそが、学習する組織の設計と実践の要諦と言えるでしょう。 119

★組織や市場や社会における相互関連性を理解すること。多様な個の集まった全体性を感じること。 389¥


C.メンタルモデル
★学習する組織では、会話の質や思考の質を高めるために、自らの思考の枠組みであるメンタルモデルを振り返るプロセスを重視します。
メンタルモデルは、私たちの心の奥深くに根ざした前提、一般理論、イメージまたは、ストーリーです。メンタル•モデルは私たちがどのように、現実の世界を解釈し、行動するかを決める際の思考の枠組み。 192

★自らの思考やコミュニケーションの開放性を保つこと、そして、自らの無知を知りながら真実を愛する心を育むこと。389¥

◇ 推論のはしご 197
望ましくない結果に至った行動あるいは、もっと改善できる余地があったと思われる行動について、それがなにを起点にしていて、どのよう考えのもと、行われたかを書き起こして内省を助ける、あるいはその行動を正当化したプロセスに働きかける自分自身の前提や世界観をあぶり出すためのツール。

行動

信念•世界観

結論

前提

解釈

認識した状況⇄認識しなかった事実

現実の状況



◯ 信奉理論
私たちが頭の中で信じている価値観や規範のこと

◯使用理論
実際に自分が取っている態度や行動の規範 198

無意識の前提 191
思考の枠組み 188


D.チーム学習
チームとは、結果を出すために、互いが必要とするグループのこと。221

場の質→関係性の質→思考の質→行動の質→結果の質→場の質 223

<他者への敬意が学習を促す>
私たちは他の人たちの大いなる豊かさに気づいていない。それが見えないのだ。正直に言えば、その人から学ぶことがあるとは想いもしなかったような人から、たくさん、それも相当たくさんの学びを得る。 226

★メンバーたちが「今ここ」にありのままにいてエネルギーを集め、メンバー観の意図や理解が合致した状態を生み出すこと。 389

E.共有ビジョン
私たちが何を語り合うかが、今の現実を創り出します。 79

あなたは、組織の使命•ビジョン•価値観を実現するために、自分自身がどのような役割で、どのような仕事をすれば良いか、具体的にイメージできているでしょうか?組織の使命•ビジョン•価値観に対して、あなたは身を投げ打ってでも、実現したい、体現したいと感じますか? 272

★メンバー観で互いの目的やビジョンの共通性を見いだし、その理念と互いに対してコミットするパートナーシップを築くこと。 389
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバード大学教授から教わる頭の進化のさせ方教えます。

2018-04-02 00:18:29 | 2018本質的進化。
ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

思考を進化し続けないと、耐えきれない。全てをやる。プロジェクト。何とも贅沢な本。ハーバード大学教授と対話の出来る本です。ちなみに、さっと読めるたぐいの本ではないです。盛りだくさん文字ぎっしり。自己変革ぎっしりな本です。

『ハーバード×脳学で分かった究極の思考法』(スリニ•ピレイ)

本書の方向性としては、マインドフルネス、瞑想など、悲集中モードに脳をいかにするかということのようだ。

結論を一言で言うと、
「一つ一つの事実に着目する必要はない。むしろ、あなたの考えの赴くままに、前に進めばいい。それがいじくり回しの精神だ」281ということだろうか。

収集と整理というのがこの本のテーマのようである。

<非集中>という能力 
⇒この視野の拡大を実現する脳の回路こそ、私が「非集中ネットワーク」と読んでいる「デフォルト•モード•ネットワークDMN」だ。9

過集中は懐中電灯のように一部以外を見えなくする。

非集中力を鍛えることで、いざという時の集中力を嫌えることにもつながる。
▼▼▼
あらゆる経験が脳の成長につながる。ちょっとした寄り道が、予想外の発想を生んだり、目の前の問題に新たな視点をもたらしたり、情熱を追求するための忍耐力を養ったりすることもある。

著者が言ういじくりの説明につながる。

非集中とは脳がいざという時にすぐさまフル回転して、想像力を発揮できるように、脳をリラックスさせるプロセス。

★本来の希望、夢、目標とかけ離れたところにいる気がする。
⇒非集中モードで新しい道を探ってみよう。 20

<非集中を鍛える7つの習慣> 21
1 夢想
2 物思い
夢想よりも明確な非集中
3 想像
未来の展望(想像)はDMNを活性化する。
4 空想
5 独り言
自分の脳に語りかけること
ストレスを受けて「〜をしなければならない」ち自分に言い聞かせている人々の脳は、自分の欲求と正反対の行動を取る傾向がある。 25
独り言を使えば、いったん立ち止まって、自分の行動を再評価し、必要に応じて、軌道修正することが出来る。
6 体を使う
7 瞑想

★45分に15分など15分刻みの休憩 28

<脳のリズムを取り戻す4つのペルソナ>
脳を喩える。

1 ジャズミュージシャン
集中と非集中を自由に切り替える
2 ダンサー
考えすぎるのをやめ、流れに身を委ねる
3 予言者 
無意識の力を解放する
4 発明者
いじくりまわし精神でつねに改良する

<認知のリズム>4
集中onと非集中offを最も効果的な方法で織り交ぜる能力。5

<脳をクリエイティブに活かす>42
1 混沌を受け入れる
クリエイティブな脳は混沌と制御の間の絶妙なバランスを保っている。
実行の先送りも検討する。

独り言も使ってみる。

2 ひらめきに身を委ねる
クリエイティブな人は矛盾や相まさを解決しようとするより表現しようとする。

3 象徴化の練習をする
比喩のクオリティを上げる

4 思考のレンズを切り替える
分析的思考と併合的思考
創造的思考はその両方を好む

5 ふつうを超越する
新しい経験に開放的であること
★興味のあるものに次々と首を突っ込もう 65

6 直感に耳を傾ける


<学習効果が上がるやってみるの力>
動的学習で脳を鍛える 90
大切なのは、今まで何を学んだかよりもこれから何を学び続けたいか、何を知っているかではなく、自分の知識をどう活かしたいか?
⇒その場その場で考え、クリエイティブに問題解決していく能力。


【いじくりまわし】
★何かをいじくり回したり、かじったりしているうちに、人生は一つに集約していく。 103

いじくり回しは決して行き当たりばったりの放浪ではなく、思慮深い自由なのだ。
未来のアイデアをどんどん生み出し、可能性をいじくり回すのは、うまい絵が描けるまで思考のスケッチを繰り返すようなものだ。 197

好奇心を持っていじくり回しを行うと、脳は活発な探索モードに切り替わり、発見に寄って好奇心が満たされると、再びいい気分になる。 198

集中とを解くと、脳内では驚くべきことが起こる。夢想する脳は脳の奥底に眠っている思考を探し出す探偵となる。199

★あなたの人生にも使い道のある副作用が隠れているとしたら? 206
⇒非集中モードの脳はあれこれ、いじくり回し、そこに隠れたチャンスを見いだす。
◯facebookの意外な自己紹介?機能はこれに当たるかもしれない。記憶に非集中的にアプローチできる方法かもしれない。

【自己実現】231
夢の燃料=目的意識とは、思考でも感情でもなく、あなたの夢の燃料となる目に見えない自然な衝動だ。
⇒ 私は最高の自分として生きているだろうか? 237

<自分を超えつづけるための3つのペルソナ>263
①内なる探検家ー自分を信じ歩みを止めない
あなた自身の物語りや記憶を見直し、あなたの様々な面を呼び覚まし、未来のイメージをあれこれといじくり回しながらつくりあげていく必要がある。これはあなたという彫刻を削りだしていく工程にほかならない。そうして、偉大なあなたが文字通り「浮き彫り」になる。

②SEO Self Esteem Optimization の専門家ー自尊心を最適化しつづける。

自分自身の欲求を認め、その欲求通りに生きる。

③人生のオリンピック選手ーその一瞬に身を委ねる。

あなた自身の心に寄り添う時間を取ろう.散歩でも何でもいい。一流の人なら御の字観と同じ暗いオフの時間が大切だと口を揃えるだろう。だから、どきどきぜひ目標を忘れる時間をつくってみてほしい。ただ今という瞬間に存在すればいい。

★可能性へと脳のハンドルを切る!
「行き詰まりを抜け出すことは可能だ」と語りかける。178
「どうすればこれを実現できるか?」
「そのためには具体的にどういう物事を始めればいいか?」
▼▼▼
<心整えるための6つの習慣>210
1 言い訳をする脳を黙らせる。
脳は認知的不協和音=選択が正しいと論拠づける言い訳をする傾向がある。

「言い訳を受け入れるな。目標は行き詰まりか抜け出すことだ」と独り言を。
2 1日にストレスフリーな時間を組み込む
3 信念を自分の人生の羅針盤にする
4 地平線に向かって進む 
限界を地平線と捉えてほしい。限界を知って歩みを止めたり引き返したりするのではなく、道中で試行錯誤やいじくり回しを繰り返しながら、前に進みつづける。
5 空想の扉を開く
非集中モードで密かに機能する無意識の脳のために、時間とスペースを捧げる必要がある。
6 何があっても心に寄り添う 
⇒「私にとって本当に大切なものとは?」


★瞑想、音楽鑑賞、そしてもちろん休暇は、いずれも心の重心と関連する独創的思考や感情の制御能力を向上させる。 107

「君は心の重心から逸脱していないか?他の人の意見やニーズに惑わされていないか」という独り言を。 108
「私の脳にはどういう改善が必要だろうか?」という独り言を。 111


「今までと同じ努力を続ける価値はあるだろうか?」

<学習効果を最大化するための4つのヒント>123
1心的シュミレーションで注意の方向を切り変える
妄想を習慣化する。
2好奇心を高めてエネルギーに変える
好奇心が学習効果、記憶力を高める。
面白いと思うとそれを記憶する可能性が高まる。
3アドバイスを鵜呑みにせずまずはやってみる。
4機械化を逆手にとって成長する


<マルチタスキング脳にするには?>143
すでに無数の作業を平行して行っている時は、あえて別の作業を追加するといい。しかし意外なのは、あそび心のある楽しい作業を追加した方が効果的であるということ。

★らくがき=ジャーナリング

★生産性を最大化するための2つの理想像

運動やテレビゲームすら助けになる。 170

①遊び心溢れるジャグラーー成長への欲求を自由に満たす。
遊びは集中力を高める。

②楽天的な旅人ー試行錯誤で常に最適化を行う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学は仕事にフルに生かせます。その方法100本ノック!!

2018-04-01 15:57:37 | 2018本質的進化。
心理マーケティング100の法則
クリエーター情報なし
日本能率協会マネジメントセンター

さあ。10倍スピードで10倍の結果を出すぞ!!プロジェクト!ビジネスに心理学の知見をフルに生かすための本。

『心理マーケティング100の法則』(酒井とし夫)

人は、心で好き嫌いを判断して、心で買うか買わないかを決めます。3

「あなたは既に当選者かもしれない」18

ザッツノットオールという心理理論: 21
まだこれだけじゃない。おまけを付けることで、付加価値を高める。

無料にする部分をつくることで、いったん検討に対するハードルが下がり、とりあえず試してくれる。


売るではなく、試用をまずしてもらう。29

★フットインザドア理論 163
まず受け入れられ易いところから提案する。


ラベリング: 43
ひとは貼られたラベル通りに行動しようとする。

ツァイガルニク効果:48
人は完了した作業のことはすぐ忘れる。しかし、未完了の作業のことは気になって忘れられない。

◯◯で困っている方へと呼びかける。 70

日本人が奇数が好き。特に3、5、7が好き。73

名指し効果:91
人は名指しにされて行動を支持されるとジブンゴトだと思う。
広告コピーは訴求対象者にとってもらいたい行動を明示しよう。

主語をあなたにする。

写真など顔の見える状態にする。

【人に好かれる公式】105
頻度+近接+接触時間+強度

<営業の2:8/5:8ニッパチゴッパチの法則>108
このお客様は見込みがないと2階通っただけで諦める営業マン8割/あきらめずに、5回以上通った人が全契約の8割を占めるようになる。(ザイアンス効果)
▼▼▼
5回目まで意図的にセールスはしない
1回目:資料持参
2回目:近くに寄ったので
3回目:たまたま関連する記事を
4回目:ちょっとこんなものを持ってきました。お菓子とか
5回目:教えて頂きたいことがちょっとありまして

★相手の話す声の大きさ、スピード、トーン、リズム、感情に会わせて話す。 117

<目を引くクリエイティブ>133
静物⇒自然⇒動物⇒人の顔⇒赤ちゃんの笑顔

「今日は本当にいい天気ですね。きっといいことがありますよ!」203


<自分の強み>222
もし、あなた自信やあなたの仕事ぶり、あるいはあなたの会社やお店や商品に対して、お客様からあなたが思っていなかったことを3回以上褒められたことがあるとしたら、客観的なあなたの強みや特徴である可能性が非常に高い。
▼▼▼
最近は、スピード、対応力をよく褒めて頂けるようになって来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピード!スピード!スピード!俊速で判断し!3分で片付けろ!3分で取りかかれ!

2018-03-25 23:17:28 | 2018本質的進化。
すべての仕事を3分で終わらせる――外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

スピード!スピード!スピード!
絶え間ない変革を。
『すべての仕事を3分で終わらせる』(岡田兵吾)
名前からかっこいい。チェ•ゲバラの「吾、日々革命の兵士なり」から来ているらしい。
小さいとき、お母さん、お父さんが「末は大将か大臣か」という歌をずっと歌って、あやしてくれていた。
思い出すと涙が出そうになる。お父さん、お母さんいつもありがとう。不自由ばかりさせてごめんな。
名前負けなんて言わせない。絶対躍進するんだ!

〜以下レジュメ
①すぐに動く
とりあえず見切り発車でもいいのでやりだす。

Make decision in a second!
1秒で意志決定しろ! 48

何か新しい仕事を依頼されたら3分取りかかる。 62

最初の3分の猛ダッシュ! 89

★始まることによってしか、終わりに到達できません。
とにかく始める。動けば何かが生まれるのです。


②期限を死んでも守る
成果につながる仕事の中でも、手間がかかる仕事を真っ先に行う。76
手間がかかる仕事は出戻り率も高いので、
期限の余裕を持たせること。

★まず60点を目指していったん出す。そこから、意見を聞きながら、80点を目指す!96

★どんなに仕事が残っていても定時に帰宅する。
どんなに仕事が残っていても週末は仕事をしない。103

③常にインパクトを意識する 3
⇒外資系では速ければ1週間、遅くても3ヶ月で結果を出さないとクビ。
⇒海外では残業ゼロにしないとクビ。


★チームを作って最高品質の仕事を行う Team Dynamics
プロはプロを巻き込んで仕事をするからプロである。174

一人でも多くの適材適所のネットワークをつくる。(社内外)

★報連相でのポイント 134
Confirm 仕事の目的と完成イメージを確認する
Co-create 感性イメージを一緒に創り出す
Check 一緒に創り出したものがイメージ通りか確認する

★考える作業の工夫 143
A.考える幅
B.どれくらい突きつけて考えたかという深さ
C.斬新さ
⇒型を使い深める。仮説思考、ロジカルシンキング、ラテラルシンキングなどを駆使する。ロジックツリー、3C、4Pなども。

★仮説で複数のアイデアが出て来たら、可能な限り、複数を同時に進行させる。一つだけを議論して選んで失敗するより、同時に進めて、仮説検証を繰り返す。160

④仕事を圧縮する

1量をこなす/プロ=1万時間の法則
A.仕事を圧縮を実現する上で一番大事なことは、自分が本当にしたいことを全部始めてしまうこと。 41
★優先順位を付けずに、やりたいことを全てやりはじめよう。
忙しくなると、どうすれば効率化して結果を出すかに意識を向けだす。
B.仕事の生産性を最大化し、必ず定時で終わらせる。
C.独自のマネジメント方法を確立する。 68
D.二者択一ではなく、量を提示することが結果として効率化につながる。

2時間を決める
3型をつくる
4型からはみ出たものは自分でやらない
★仕事は上司やクライアントへのサービス 5

Customer Obsessed 顧客満足へのこだわり 130
相手が求めているものを提供切るように最善を尽くす。


仕事の9割は、重要度も、緊急度も高くない小さな雑草。

【仕事とは?】
優れた成果を出すことが目的。仕事の重要度は成果に基づく。28

成果につながらない80%の仕事を手を抜き、「成果につながる20%の仕事のみを行う」33

引き受けた仕事の成果を定義することから始める。

必死に速く完璧に意識して仕事をするからこそ、仕事を速く完璧にこなす、仕事ができる人に近づくことが出来る。35
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0から1へアイデアを育て、事業化する方法教えます。

2018-03-17 23:53:21 | 2018本質的進化。
0 to 100 会社を育てる戦略地図
クリエーター情報なし
ポプラ社

理由というより、行動するきっかけを掴むプロジェクト。
もちろん、引き続き、マーケティング、経営とうに関わる知識はストックしていくが、自分の脳内をタフで、行動と決断に満ちあふれた決断脳にする一歩。

タイプ的には行動するきっかけ、考えを行動に移すきっかけ、アイデアを行動に移す熱意を与えてくれる本である。

おそらく本書の趣旨の一つは成功の再現性と言うことではないだろうか。

科学的アプローチで、ビジネスにおいても、雑多に見える出来事の中から一定の法則や普遍的な形式を見つけ出すことが出来れば再現性がうまれるはずです。 4

会社のカタチや事業の形態が異なっても、新しい事業を興し、それを大きくしていく過程には、やはり共通の原理原則がある。4

【今の自分行動に移せない状態】
行動に移せるのは一部の限られた人だけ。0にすらなれない人、事業を始めるにあたっての「スタート地点にすら立てない人の方が圧倒的に多い。行動していれば成功していたかもしれないのに、もったいないですね。21

自分の場合、端的にいうと営業にそこまで自信がないことと、ものすごく突き動かすような好奇心に駆られるアイデアがまだ超具体的にはないということだろうか。

まず好奇心を突き動かすきっかけを作ること。
思いがあふれる状態を作ること。
いま思っているのは、出来るだけ、今いる環境で突き抜けることで、そこに対するきっかけは出きるんじゃないかと思っている。

行動しよう。人に会おう。

<自分の事業に対する想い>
商店および、スタートアップ企業、地場産業を営む中小企業経営者のよいものを全国に世界に広げるきっかけを一緒に作っていきたい。結果として、地方を、日本人を元気にしたい。
×
<アイデア>
自分のコーディーネート力と企画力を生かして、地方に埋没するアイデアをかけ算することで、全国、世界への発信をつくる。
手段はSNS、WEB、ケースによっては、紙媒体等も使う。
低コストで結果につながる手法の確立•模索。
自分、自社の生き残りの方法を考えることも大切だが、成果報酬型提案が出来ないか?
⇒とはいうものの、永続性を考えると、ファーストクライアントは大きいところ、業界を代表するどこかがいい。82
⇒トップ企業ではなく、トップを目指す2番手、3番手企業にアプローチする、そこから、関連企業に広げていくというスタイルがいい。95

ほぼランサーズで出来る領域?

クライアントのニーズ起点という観点では、ランサーズと差別化できるかもしれない。
▼▼▼
「なぜ、今」という視点で必要性を語ってください。つまり必要性だけではなく、「時流」に沿った商品であることを伝えるのです。108


検討課題:
具体的手法の確立とテスト運用
創業資金

想定されるニーズ:
サービスは良いが、広がらないという課題
予算がないという課題
⇒使ってほしい人にアプローチする
▼▼▼

販促•ブランディングに特化したSNSというのもありかもしれいない。上記ニーズと集め、個人レベルの専門家と結びつけるサービス。
ランサーズのマーケティング特化版
アスクルに対するモノタロウ的な立ち位置

<価格>
特に法人向けの商品やサービスの場合、重視されるのは「安さ」ではなく、「信頼性」や「安定性」であることの方が圧倒的。118

<成長と拡大> 177
30から50へ移行するためには、この「商品の進化」が欠かせません。商品にとって進化とは定番商品になることです。定番商品があれば売上が安定します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己認知の低いプロパー社員はされ。

2018-03-11 23:53:27 | 2018本質的進化。
日経ビジネス誌面ビューアー
クリエーター情報なし
日経BP社

「社員の賞味期限」という日経ビジネスの特集。

『日経ビジネス』 2月19日号特集

以前日経新聞の広告で気になっていた。
一言で言うと、受験エリートのプロパー社員はもう使い物にならない。出世競争にいそしめ。ムリなら、され。
あとは、クリエイティブなそれ以外の社員に道を譲れといった内容。
日経系メディアにしては何とも刺激的な内容。
ただ、さすが日経系メディアだけあって、ただのアジテーションではなく、論拠ある批判。

基本的には、プロパー社員にケイリンをならす内容なのかな?と思って読み出します。
確かに、新卒からずっと一社にいる社員は問題意識が弱いというか、実際の能力以上に自分に自信があったりと、言葉を選ばずにいうと、「バカ」に見えるヤツが多い気はしますが、もっと問題なのは、変に他社を経験している「バカ」なプロパー社員以外。

「バカ」にならないうように猛烈に学ぼう。猛烈に行動しよう。

やはり、本筋はプロパー社員の「歳だけ重ね人材」が問題視されている内容。プロパー社員はソリューションの幅が少ない割に、他の意見を聞かない「バカ」が多いのは事実だと思う。ただ、「バカ」を「バカ」といっているだけでは同じ「バカ」。「バカ」ともに、よりよい組織をつくりあげるのが、外部からの人間に求められているんだと思う。

時代背景的には、
企業の中から、定型的な仕事が減り、クリエイティブジョブ=創造性の高い仕事が増えた結果。
新しい事業に挑戦する必要が出て来た結果などがあるという。

人材育成の専門家は酷なことを更に続ける
「大卒総合職を中心とする日本企業のプロパー社員をいくら今から教育しても、新しい時代に適応できる人材になりにくい」(29)と。
それも確かに合点は行く、おそらくほとんどの人が、よく社会のこと、仕事のことが分かっていない状態で、新卒の会社を選んでいるだから。
あと、全般的にはと言わないが、プロパー社員はメタ認知力が極端に低い人間が多いと思う。

あと、上にもあるように、プロパー社員は基本的に定型的業務をこなすために採用されているケースが多いというのもあるようだ。

また、リブ•コンサルティング関巌社長は「入社以来同じ環境で働く人材が新しい事態に対応するのは苦手なのは当然(33)」という。


また、慶応大学 山本教授と早稲田 黒田教授の研究結果からは、人の流動性の高い企業ほど業績が上がるという結果は立証されているようである。(35)

ただ、マック型人材=提携業務しか出来ないプロパー社員と結論づけられている彼らにもプラスの部分があるようだ。

社交性が高く、社内での出世欲は高い。
ということのようだ。また確実時は数は減っているが、マック型仕事もある一定量はある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物のプロ経営者になる心構えと実践

2018-03-11 22:29:40 | 2018本質的進化。
戦略参謀の仕事――プロフェッショナル人材になる79のアドバイス
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


この本は新卒の時に先輩に戦略参謀という本を教えて頂いて、読んだ稲田将人氏の本。
当時は全く理解できなかったけど今回はどうだろう。
良い知的興奮は、人としての本能である生物的な性的興奮にも勝る快楽である。

かなり面白い!!本である。

本書では、
◯参謀役を全うし成功し、その後に経営者となり活躍されている方は、何を大事してきたか?
◯参謀役として機能しなかった方は、一体何を見落として来たか?
◯参謀役として活躍し、いったん失脚した後に返り咲いた方は、何を語り、大成していったか?
◯机上の空論を超えて、実践につながる良質の戦略立案を行う人は、どういう思考とアティテュードを持っているのか?7

ということを明らかにしていく。

ひとことでいうと、

日本市場に、もっとプロフェッショナル経営者をということを訴えてくれる本である。


はじめに〜

★国の経済を牽引するのは、そのエンジンとなる企業の積極的な活動です。 3

事業戦略は、静的なロジックの積み重ねだけではありません。ゆえにその事業のトップが、その成功のイメージを持てるか否か、そして、それを組織に熱く語れるかに掛かっています。 139
▼▼▼
うまくいくプランには「そうかこの切口があったか!」という気付きがあり「ワクワク」する昂揚感を感じるもの。173

自分の思っていることに近い。

肝心の事業の成長力、収益力を高める腕を持った、真のプロフェッショナルと呼べる経営者。 4

日本リテイリングセンター渥美俊一氏はセブンアンドホールディングス鈴木敏文会長をさして
「発展した企業を見ると、何かの間違いで入って来てしまったような優秀な人材が、企業の成長をひっぱってくれるものだ」といっているようである。93

★参謀とは:
企業内での社長や事業責任者の機能の一部を代行するもの 4

参謀は、上下総方向からの相談相手であり、緩衝機能でもあるため、組織からの信頼が最も重要。それゆえ参謀役はむやみに組織に敵をつくっていいものではない。その一方で、仮に敵を作ったとしても、後ろには多くの真っ当なサイレンとマジョリティがいることを忘れてはならない。146
⇒リーダーの条件のひとつは嫌われないということでもあるということ。

★参謀に求められるもの
五感を通して現場を知り、問題があった時に誰よりも速く、経営目線で最も的確な仮説を思いつくことが出来る能力。425


<戦略を立てる> 148
★全社視点での課題の特定と、それらの優先順位の明確化
⇒イシュー•ディフィニション
特に初期の段階では、情報が不足している中で、適切に自体をプロファイリングできるかが正否を分けることになります。87

理にかなったマネジメントの実現には、理にかなった議論の行える土俵づくりから。134

•部門をまたぐ全社視点、事業視点の課題プロジェクトの推進役
•各部門が健全に組織のPDCAをまわし、事業力を高めるための適切な検証と方針立案の支援と指導
•事業の現状の適切な把握のための情報収集と分析、戦略や方針の起案 24
⇒経験に裏打ちされた仮説、現場で足を稼ぐということが前提。
⇒首根っこを押さえて付けてでも、トップと現実の認識を共有する。44


<戦略とは?>148
大きくは全社戦略と事業戦略に大別される。
事業戦略-出店戦略、製品戦略、営業戦略などに細分化される。
⇒仮説思考を繰り返し、事業の成功のイメージを出来る限り先鋭化させる。157
▼▼▼
狭義に捉えた時の戦略は、
「新たな成長軌道入れを狙う、あるいは現業の成長を押し上げるためのシナリオ」
▼▼▼
事実をベースにして、その意味合いを明らかにする。

本当にアート(ビジネスで起きている事象)を十分いいサイエンス(言語化し、因果を探り出すこと)をした上で、戦略の検討が出来ているか?」169

企業の方向性を示す戦略には取り組むべき課題の必然性がしっかりと分かり易く説かれていることが重要です。191

<戦略立案のプロセス>
①問題発見
②課題定義
⇒上手に見える化を行うだけで、ほとんど課題は解決する。254
③戦略的代替案の評価、絞り込み 202


<<課題定義の基本>>
MECEに整理し、ロジックツリーで階層化して、問題の構造を誰がみても分かるように見える化を進めること。235
▼▼▼
問題解決のための空間をMECE×ロジックツリーを使って描く232
※自分が一番鍛えたいところでもあるかもしれない。

ロジックツリーで階層化がなされることで、「この範囲内で、あるいはこの土俵の上で考えればいい」という問題解決のための空間をつくりあげる=ソリューションスペース(問題解決空間)ということもある。

<低迷期にもと求められる企業参謀の役割とは?>159
事業が低迷していたい状態に陥ったということは、事象の変化、進化に対して、十分な情報の把握が出来ずに、市場を攻める企画の精度が低下しているということ。

<事業の勝ち方は大きく3つ>
①競合優位性を持って奪い、攻める。
②まだ実現化していない市場を創造する。
③育てる極める(自社の圧倒的優位性を磨き上げる) 229

<組織と学習>218
時代分析:
時系列で、自社売上推移とと市場を比較し、その時々の要因を打手と含めて分析する。
▼▼▼
★PDCA
日本型の法治的企業文化の中では、組織でPDCAを回すことが重要。226

P企画(計画ではない) 352
組織で回すPDCAにおいては、組織内共有のための言語化やチャート化は必須
事実から意味合いを抽出した企画でないと行けない。
本来のPは単なる数値目標ではなく、実行すると決めた施策がなぜ正しいかを理を持って裏付ける思考の流れを見える化したうえで作られる。

•現状把握
•意味合いの抽出、方向性の明確化
•考えられる複数の施策の評価、そして選択
•実行計画の策定 361

D実行
全ての企画ごとにWHYは必須。

C検証
結果を検証する

A改善
やり方、方法論を見直し、進化させる 357


仮説思考 244
①自分の得た情報から仮説を想定する
②その仮説の審議を明らかにするために更に必要とする情報を集めて「見える化」を行い、
③その過程、その結果からさらいに次の仮説を考え、ど真ん中の答えを探していく思考の進め方

マーケティング: 282
マーケティングのステップ
①市場を攻めるにあたり、市場は何を欲しているのかを明らかにする?
つまり市場の与件を明確にする。

②ターゲット顧客をいかに喜ばせるかのアイデアを生み出し、そのプランを立てる。

その市場が何に喜び「笑顔を見せるか?」をイメージ出ること、前提として、顧客のプロファイリングを精度高く出来ているかがカギになる。

<企業参謀に求められる視点>119
•質の高い人類の経験則をたぐり寄せることの出来る良質な情報経路や人脈
•得られた手がかりやアイデアが本当に適切かどうかを見定めることの出来る、自信の事業観と感性、論理的な思考
•自信が幹分けた人類の経験則を組織において納得させ、動かし、状況を見ながら調整することが出来る力

困った時は人に聞け。それも適切な人に聞け。120
アホの一念、岩をも通す。123

<失敗は学びの源泉である>154
読み違いと修正の努力から、彼らが実体験からしか得られない多くの学びを得ていることも、事実。

<企業は成長を志向することで多くの問題が解決する>307
企業の存在意義は市場への挑戦 312
成長できない理由など無限に上げることが出来ます。
一方で他社がやっていないことも山ほどあります。
中長期的な視点で捉えれば、企業の存在意義は、市場への挑戦しかありません。 312




<日本とアメリカのマネジメントスタイルの違い>
米国式のディレクティブな組織運営ではなく、組織の各階層で事業の方向性の理由を落ちさせた上で、むしろ各部署が自律的に動く、人治に対してルールや手順という意味での「法治」式マネジメント式スタイルで成功して来た。20

ファクトベースで議論をする文化をつくる 37


ビジネスマンの本来のあり方は磨いた自分の腕で、企業を通して世の中に貢献することです。48

人も企業も、そして経営者も、大きく育っていくために必要なのは、実践を通したリアルな体験とそこでの学習によって得られた自信です。49

<リーダーシップとは>
社員が前向きに力を発揮できる舞台、環境を作ることで、トップが「敬服される状態」ができる。これが日本企業において、最も有効なトップのリーダーシップ像。59
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営の歴史を1時間30でレビューできる面白い本をご存知ですか?

2018-03-04 11:38:45 | 2018本質的進化。
マンガ経営戦略全史 確立篇
クリエーター情報なし
PHP研究所

鍛えたいスキル:
右脳型スキル:創造性、想像性、コミュニケーション能力、相手を慮ること、クリエイティブネスなど
左脳型スキル:ロジカルシンキング、問題解決思考など

まだ、時代のトレンドが追いついていないこともあってか、あまり右脳型スキルのレファレンスは余りない。
ただ、感じることは、以前読んだエクスマの本にもあったが、おそらく、本物に触れること、感動する、心を揺さぶる感動自らの生物としての、動物としての感動にフォーカスすることが右脳を鍛える一歩なのかもしれない。

この本は、どちらかということ、左脳型スキルを鍛えるための本。すごいな。本屋ではなかったけど、後編もあるんだな。

最初に感じたこと。
経営戦略論を知らないことは、ムダなマネジメントにつながっているのではないかということ。
あと、少し怖く感じたのが、断片的に経営学のことは見て来たが、学習する組織とか、コアコンピタンスとかそれぞれタイミング的に、アップデート、デリートされており、ビジネスマンとして生きる以上経営学を体系的に知っていないと、合理的判断を誤る可能性があるなということ。


経営戦略論の概略は、
「1960年代に始まったポジショニング派が80年代までは圧倒的で、それ以降はケイパビリティ派が優勢」
「ポジショニング派は外部環境が大事、儲かる市場で儲かる立場を占めれば勝てると断じ、ケイパビリティ派は内部環境が大事、自社の強みのあるところで戦えば勝てる」と論じたとのこと。2


【テイラーの科学的管理法】
驚いたこと:
テイラーの科学的管理法は、
①タスク管理
1日の公平な仕事量を定める
②作業研究
熟練工のムリ、ムダ、ムラのない作業を未熟練工に伝える。
③マニュアル制度
④段階的賃金制度
⑤職能別組織

ということのようだが、上の概略に準じると、過去の戦略のように聞こえるが、今でも十分に使われているという感じを受けたこと。
テイラーの科学的管理法が破綻したのは、経営側が労働分配率を配分しなくなってしまったこと、
また、「労働者は賃金のために働く(経済動機)」という前提を想定していたがそこが通用しなくなったことがあるようである。
経済動機の限界を突きつけることになったのは、高待遇だが、単純労働を繰り返したフォードの戦略でもあったと言う。フォードはおおむね、テイラーの科学的管理法を引き継いだという。フォードの多くの収入を払いたいという経営観が結果として豊かな大衆を生み出し、豊かな大衆は単純労働に堪えれなくなったということのようである。32

【メイヨーの人間関係論】41
人は経済的対価より社会的欲求の充足を重視する。
人の行動は合理的でなく感情に大きく左右される。
⇒選ばれたとか、裁量権を与えられたとか。
人はフォーマルな組織より、インフォーマルな組織=職場内派閥や仲良しグループに影響され易い。
人の労働意欲はゆえに、客観的な職場環境の良し悪しより、職場での(上司や同僚)との人間関係に左右される。
▼▼▼
メイヨーの考えから、行動科学やモチベーション研究、リーダシープ研究が生まれて来た。

【チェスターバーナードのバーナード革命】57
企業体は単なる組織の集まりではなく、システムとして動かさなくてはならない。
そのためには、
①共通の目的=経営戦略
②貢献意欲
③コミュニケーション
が必要
⇒組織に共通の目的を与えるのは経営者の役割

【ドラッカーのマネジメント】65
企業経営の3原則
1顧客の創造
2人間的機関
企業は人を生産的な存在とするためにある
3社会的機関
企業は社会のコミュニティの公益をなすためにある


【アンゾフ/経営戦略論の真の父】70
経営企業戦略の4つの意味
①3Sモデル
Strategy
Structure
System
②ギャップ分析
経営戦略とは現在と未来をつなぐ方針

③企業戦略
事業のポートフォリオ管理
⇒アンゾフマトリクス
④競争力の源泉

【チャンドラー/組織は戦略に従う】85
経営とは戦略と組織の対立ではなく事業戦略と組織戦略の相互作用なのだ。

【バーナード/SWOT分析】99
経営戦略とは、
外部環境における機会と
内部環境における強みを
組み合わせること
⇒その考えを具体化するための分析ツールがSWOT分析

【コトラー/マーケティング】106
ドラッカーはマーケティングを「マーケティング、(後には経営)は企業のあらゆるの中で唯一アウトソーシングできないもの」といっている。

【トムピーターズ/エクセレントカンパニー7S】162
マッキンゼーの7s
企業の成功はハードS=戦略Starategy、Structure組織構造、Systemsプロセスや制度だけではなく、
ソフトS
人材Staff、スキルSkill、経営のスタイルStyle、共通の価値観Shared Valueできまる。
▼▼▼
①顧客重視と迅速な意思決定
②顧客に密着し、顧客から学ぶ
③イノベーションのための自主性と起業家精神
④人による生産性と品質の向上
⑤価値観に基づく実践
⑥基軸事業から離れない
⑦単純な組織、小さな本社
⑧自律的現場と集権的価値共有

【ストーク/時間をベースにした戦略】188
ストークは日本起業の研究の中で新しい競争優位の戦略を見いだす。
•自社の付加価値を上げるためには、顧客の要望から対応までの時間を短くすることである。
•自社のコストを下げるには、あらゆるプロセスに関わる時間を短くすることである。

【コアコンピタンス/ハメルとプラハード】190
ケイパビリティ企業能力/コアコンピタンス
①競争相手に真似されにくい
②顧客価値(顧客が認める価値)
③他事業への展開力がある
⇒SWOT分析にもとづくと将来の外部機会が見込める未来に向けた強み
⇒見えざる資産とかにもつながっている。

【フォスター/マッキンゼーのイノベーション戦略をリードした】197
イノベーション理論の始祖:シューペンター
企業家の行う不断のイノベーションこそが経済を変動させる。

【アントレプレナー】207
アントレプレナーのとるプロセス
①戦略の立て方:今の資源にとらわれず機会を追求する
②機会への対応:長期に徐々にではなく素早く対応する
③経営資源:所有するのではなく、必要なだけ外から調達
④組織構造:ヒエラルキー型ではなく、フラットにインフォーマルなネットワークで多重に結ぶ
⑤報酬システム:個人ではなくチーム単位で固定式でなく儲けに応じて配分する
▼▼▼
目の前のチャンスをひたすら追う姿勢

【センゲ/野中郁次郎 学習する組織】210
企業の競争優位性は「個人と集団の両方の継続的学習」からしか生まれない。
①個々人が旧来の思考方法(メンタルモデル)をやめる
②他人に対してオープンになること(自己マスタリー)を学ぶ
③会社や社会の有り様を理解(システム思考)する
④全員が共有できる方向性(共有ビジョン)をつくる
⑤そのビジョン達成のために協力する(チーム学習)ことができるような組織が学習する組織


★自己組織化
戦略や戦術の詳細を決めてから組織化するのではイノベーションは生まれない。
知識よりも戦略に対する重要性の理解や想いを持っている適切な人材を集め、戦略の方針さえ決めれば、詳細部分はチームが決めていく。213
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を叶える仕事 それが営業ってご存知でしたか?

2018-02-25 00:25:44 | 2018本質的進化。
どんな人でもできる 1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト
クリエーター情報なし
大和書房


どれだけクリエイティブスキルを磨いても、どれだけ、経営に関するナレッジを習得してはベースは営業ということは変わらない。
期末ラストの1ヶ月を目の前にして1週間を目の前にして、新しい案件が生み出されていない1週間ということにかなり危機感を抱いた。
提案型ルート営業みたいなところから、ただのルート営業にもなっていない情けない状況。
立て直し。

【営業職という仕事の定義】
<足を運ぶこと、約束を守ること>75

アポをたくさん入れるコツは、「同じお客様に何度も会うこと」97

<営業職の知識は礼儀>86
お客様のビジネスを成功に導くという本来の目的からすると、即時対応できるようにしておくべき。

前提:
営業職の仕事して、1番最初に自分上が営業する商品を心底信じられるかを確認する。
信じられなければ、営業の仕事の基本は、「売る」「聞く」「創る」であることを再認し、創る。79

著者が人生を変えた一冊は
「営業マンの仕事とは、お客様の元へ足を運ぶことです」
『至高の営業』杉山大三郎 ということばのようです。
結果として、とにかくお客様のもとに足を運ぶことをつづけたと。3

会ってくださるお客様の約束を何度も何度も守っていたり、本当にお客様が欲しい商品を用意できたりすれば、こちらからお願いします。と頭を下げなくても、必ず発注を下さるようになるんです。16

著者が面白いのは、ヒアリングシート実際に取材のように使い、「今日はここの項目に沿ってお話を伺おうと思うんですけど、宜しいでしょうか?」と商談を始めること。19
⇒営業の基本は話を聞くこと。

【クライントに対する認識】
株式会社である以上クラインとも必ず成長を志向している。
成長して、売上を作れる商品ならクライアントに「そんなのいらないよ」という選択肢はない!79

絶対にこの人をお客様にして幸せにしよう、ビジネスで成果を出して、喜びを分かち合おう という気持を持つ。21

営業に行くとはお客様を助けること。102

【営業でのヒアリング項目とは?】168

営業でクライアンとに聞くことは業種を問わず大きく変わらない。

1目標
2現状
3課題
4課題に対する過去
5課題に対する現在
6課題に対する未来
7決済フロー

【営業とライフスタイル】
期待を知り、期待に応える、それが営業という作業です。相手の夢をビジネスで叶えることが自在にできるのが営業です。28
▼▼▼
自分の身体は自分が頑張るためにあるわけじゃありません。ビジネスに関してはお客様の困りごとにいつでも対応できるか、お客様の期待に応えられる身体を準備できているかという視点が必要です。65

至高の営業という本を読んで、営業という仕事は「売上を作るものだ」という頭から「お客様の課題を多く集めたひとに注文が来るもんだ」というマインドにスイッチできた。34

用がないのに行く、ということをやると、自分にとっても訓練になります。
⇒新しい情報をお持ちしたいというお題でアポを取り付けたら、そこから資料を作り、トークの準備をする。35

著者は何時何時お客様と会ってもいいように、外にいる時はスーツを着るようにしているという。


【量稽古】
100という数字:
商品の販売も、飛び込みも、TELアポも100件してから良し悪しをジャッジする。

【営業と人脈】139
自己紹介で、人脈を広げるきっかけを作る。
自分と相手をかけ算した時に何ができる?何を生み出せる人間であるかということを認識してもらう。

1、どんなメリット(効能)が提供できるか?
2、なぜそれが言えるのか?(実績)
3、競合、ライバルは誰で、どう違うのか?(ドメイン)

紹介営業三種の神器 154

1、名刺
オフィシャルなもの自分の押したいサーボスを推しだしたもの、テッパンのサービスを推しだしたもの

2、パワポ
個別の商品だと、間に合っているよとなる。
自分自身に興味を持ってもらうための資料

3、URL
facebookとかSNSとか、自分の人となりが分かる資料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする