秋田空港について、搭乗チェック。いきならカバンの中を…
ムースを入れていましたが、キャップがないというので没収(ToT)もったいない(-_-;)
ムースを入れていましたが、キャップがないというので没収(ToT)もったいない(-_-;)
2月28日から3月1日にかけて、京都で移植の勉強会がある。
日本移植者協議会に電話したら、行っても良いというので、久しぶりに
皆さんの顔見に行くことにした。
ついでに帰りの3月1日の夜は東京に泊まるか最終で帰るかは
別にして、たけし夫妻とちびちゃん一緒にご飯くわんかぁーー?っと
電話してみた。相変わらず奥さんは元気がいい!
楽しみ 楽しみ(^^)
日本移植者協議会に電話したら、行っても良いというので、久しぶりに
皆さんの顔見に行くことにした。
ついでに帰りの3月1日の夜は東京に泊まるか最終で帰るかは
別にして、たけし夫妻とちびちゃん一緒にご飯くわんかぁーー?っと
電話してみた。相変わらず奥さんは元気がいい!
楽しみ 楽しみ(^^)
以前、腎臓移植後の透析導入にかかる障害年金給付について
書かせていただきました。
再透析の場合、透析導入時から年金の受給資格が発生します。
ですから皆さん、3ヶ月!待つのだ!という根拠のない話
を行政機関や社会保険庁でされても、「違う!」と言い張って
下さい。
本日、社会保険庁からお手紙が来まして、昨年来問題になって
おりました、4月~8月分までの受給資格があるのにもらえなかった
年金が、13日に振り込まれるとのことでした。
秋田市の社会保険事務所では全くとりあってくれませんでしたが、
鷹巣社会保険事務所の担当者はきちんと上に上げて下さり、今回
このように無事に終えることが出来ました。
皆さん、泣き寝入りはいけないよ。しっかり自分でも勉強をして
いかんきゃいけませんね。そうでないと、きっと損をします。
書かせていただきました。
再透析の場合、透析導入時から年金の受給資格が発生します。
ですから皆さん、3ヶ月!待つのだ!という根拠のない話
を行政機関や社会保険庁でされても、「違う!」と言い張って
下さい。
本日、社会保険庁からお手紙が来まして、昨年来問題になって
おりました、4月~8月分までの受給資格があるのにもらえなかった
年金が、13日に振り込まれるとのことでした。
秋田市の社会保険事務所では全くとりあってくれませんでしたが、
鷹巣社会保険事務所の担当者はきちんと上に上げて下さり、今回
このように無事に終えることが出来ました。
皆さん、泣き寝入りはいけないよ。しっかり自分でも勉強をして
いかんきゃいけませんね。そうでないと、きっと損をします。
なして多くの透析患者さんたちは夜間透析しないのか?
働いていたら夜間に来ると思うが…
でも患者さんたちも一概に責められない。年金で暮らしているからまったく働かない人も確かにいる。
でも、働きたくても『透析をしているから』という理由で雇い入れてくれる会社もない現実。
夜間にきているのは3人
いつも仕事をギリギリまでやってから病院にくる僕はだいたい最後。
(-_-;)うーん
働いていたら夜間に来ると思うが…
でも患者さんたちも一概に責められない。年金で暮らしているからまったく働かない人も確かにいる。
でも、働きたくても『透析をしているから』という理由で雇い入れてくれる会社もない現実。
夜間にきているのは3人
いつも仕事をギリギリまでやってから病院にくる僕はだいたい最後。
(-_-;)うーん
掲示板と同じ内容ですが・・・
本日ネットを見ていましたら、「在宅血液透析」という
のを発見!・・・おもろい!と思いじっくり検索して
みた。
早速印刷して本日透析なので、技師さんや看護士さんに
みてもらった。勿論彼らが知らない訳はないが、秋田県
では未だ一人もいないそうだ。・・・おもろい!
誰もいない!というと食指が動く。近くは山形県に一人
いるとかいないとか。
ようするに、自宅に血液透析の機械と浄水装置をつけ、
腕にはボタンホールを造るだけで実に簡単に透析が出来る。
勿論、研修はは3週間ほど病院で行い、家族共々様々な
トラブルを想定して対処する事を学ぶ。
ただこれの良いところは、毎日透析を行ってもいいと
いうこと。毎日8時間透析をしながら寝る・・・身体には
最高によろしい。また、仕事で遅くなっても、自分の
都合で時間を設定出来るため、一般健常者と同じだけ
社会活動が可能!
カナダでは毎日8時間している事例も雑誌で紹介されて
いる。毎日8時間透析して、フルマラソン走りきった
人もいる。・・・おもろい!キラーーン★
何故にこのように優れたものが普及していないのか
不思議でならない。
問題は病院スタッフが対応出来るかどうか見たいです。
今日主治医にも相談しましたら、学会の詳しい人に
伺って見て下さるということ。後ろ向きでないのが
とても嬉しい。婦長さんも実現可能なら、一緒に
チャレンジしてみたいとおっしゃってくださり、
なんだかワクワクしてきました。
是非やってみたい!
本日ネットを見ていましたら、「在宅血液透析」という
のを発見!・・・おもろい!と思いじっくり検索して
みた。
早速印刷して本日透析なので、技師さんや看護士さんに
みてもらった。勿論彼らが知らない訳はないが、秋田県
では未だ一人もいないそうだ。・・・おもろい!
誰もいない!というと食指が動く。近くは山形県に一人
いるとかいないとか。
ようするに、自宅に血液透析の機械と浄水装置をつけ、
腕にはボタンホールを造るだけで実に簡単に透析が出来る。
勿論、研修はは3週間ほど病院で行い、家族共々様々な
トラブルを想定して対処する事を学ぶ。
ただこれの良いところは、毎日透析を行ってもいいと
いうこと。毎日8時間透析をしながら寝る・・・身体には
最高によろしい。また、仕事で遅くなっても、自分の
都合で時間を設定出来るため、一般健常者と同じだけ
社会活動が可能!
カナダでは毎日8時間している事例も雑誌で紹介されて
いる。毎日8時間透析して、フルマラソン走りきった
人もいる。・・・おもろい!キラーーン★
何故にこのように優れたものが普及していないのか
不思議でならない。
問題は病院スタッフが対応出来るかどうか見たいです。
今日主治医にも相談しましたら、学会の詳しい人に
伺って見て下さるということ。後ろ向きでないのが
とても嬉しい。婦長さんも実現可能なら、一緒に
チャレンジしてみたいとおっしゃってくださり、
なんだかワクワクしてきました。
是非やってみたい!