goo blog サービス終了のお知らせ 

マサブログ

自分の体験した生体腎移植、在宅血液透析について綴るともりでしたが、ネタがそんなにないので日々のことを綴ります。

運動

2008-10-30 21:14:09 | Weblog
久しぶりにお散歩。普段歩かないモノだから、家内に無理矢理連れて行かれた。
自宅は秋田市の千秋公園。自宅を出発してお堀の廻りをぐるっとまわり、木内の前を通り、千秋トンネルを抜けて自宅へ帰るコース。おおよそ35分の道のり。

 要するに折角千秋公園があるのに、暗いという理由から千秋公園に上がらず、その廻りを一周してきたってことさ!息は上がらないまでも身体はポカポカであります。これは代謝をあげるのに結構効果があるかも。毎日続けてみることに決めた。

悲しみ

2008-10-22 14:55:23 | Weblog
我が認定こども園の保育園園長が逝去され、本日火葬。
本当に立ち上げからお世話になった、温厚で立派な方でした。

お礼を言ったら切りがない。ありがとうございました。さようなら。

心からご冥福をお祈りいたします。

合掌

防衛医大

2008-10-15 18:46:38 | Weblog
透析かな繋がれながら、ぼんやりニュースをみていたら懐かしい建物。

5年間毎月、時には2週間に一度通った所沢航空公園。

16年前に移植を受けた病院。

なにやら眼科で不正を働いて納入業者から袖の下(((^^;)そりゃいかんわ。

久しぶりにみて、懐かしかったが、もっとワクワク出来る話題で(^∧^)お願いします。

もうすぐ透析終了。秋田大学に腎生検終えたであろう御仁を見舞いにいこう。出欠なければ明日退院。今しかイジレナイ。普段は頭上がりませんから(((^^;)

髪の毛・・・

2008-10-11 10:07:04 | Weblog
 日々秋の気配も深まり、そろそろ落ち葉も気になる頃。

 先日久しぶりに能代に泊まったので、朝に元の年金保養センター、現在の名前は未だに覚えていないが、なんとかの湯”というところへ朝風呂にでかけた。

 自宅に灯油が無く風呂に入れなかったから・・・

 いつも自宅にいると鏡なんぞ見ることがないが、このときは髪の毛を洗って髭を剃る時にじっくり濡れ鼠の頭を見た!!! 衝撃が走った。

 最近、抜けるなぁーとは思っていた。頭を洗った後、おびただしい数の髪の毛が散乱する。お風呂上がりにバスタオルで髪の毛を拭いた後にもすごく散らかる。

 本当にここ2ヶ月くらいに急に増えた!!

 まずい

 これは近いうちに天辺が無くなる。確実にはげる。それもそう遠くはない。

 少しでも毛根を守る為に「坊主」にするか・・・・考えてみる。

国民年金

2008-10-10 12:48:31 | Weblog
散々役所や社会保険庁に聞いて、なんともならないことは十分承知しているが納得がいかない。

僕は腎臓病と診断されたのは確かに厚生年金に加入する前の高校生の時である。

しかし、そんなに重篤な患者ではなく、もちろん身体障害者でもない。父は厚生年金で私はその扶養者である。

つまり、病気ではあるがそんなに迷惑をかけるようなことはないはず。ましてや年金など臓器移植をした後の支給なのでもう、29歳で、自分で厚生年金を支払っている。


それなのに!である。

年金を申請する場合、源疾患が二十歳前だと自動的に国民年金しか支給されない。

おかしいだろう。理屈は、あんたは、保険料を支払う前に適用を受けて保護されているから最後まで国民年金なのだと!

私は現在でも厚生年金を納付し続けている。しかし、厚生年金の恩恵には預かれない。

もう一度書くが、学生の時に腎臓病にはたしかにかかった。しかし、それから12年間普通に暮らしていて年金の世話にはなっていない。だいたい、腎臓病から腎不全の因果関係を立証できるのか?学生時代のよくある、糸球体腎炎。必ず腎不全になるわけではない。

それなのに、厚生年金の障害者年金の申請が出来ないとは?何のためにいままで加入してきている?

国民年金と厚生年金では、扶養家族の加算で額が大きく違う。驚く程違う。つましくならこれで生活できます。
国民年金だけでは、とても無理。生活保護の方がもらえるね。※そんな気はさらさらないけど。


私は普通に働いているから良い。別に暮らしにゃ困っていない。しかし、透析患者は働けていない人が多い。年金に頼らざるを得ない人がいるのです。

変えてもらわないといけないと思う。

民主党のミスター年金の長妻議員(だっけ?)に質問メール送ってみようなか?自民党じゃダメだろうし。


3月19日から透析を導入したのでこの時点から年金受給資格が発生する。元々、移植後数年で誕生日を境に、紙切れ一枚で支給停止。支給再開は透析導入してから3ヶ月後と言われたので6月20日に診断書と共に出したが、未だ返事なし!

切るときはあっと言う間。再開はえらい時間がかかる社会保険庁。

どうよ。