新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

母校・湘南中学の自慢記

2014-12-23 09:17:39 | コラム
矢張り朝日は偏っている:

旧制湘南中学同期の旧友(級友)が朝日新聞の神奈川版の「母校群像記」に10月31日から12月5日までに6回掲載してくれた記事を送ってくれた。因みに、我々は昭和20年に入学したのだが、進駐軍が学校制度を改悪したために中学3年を終えたところで卒業させられ、新制の湘南高校の1年生にされてしまっった。

その湘南高校の出身者の特集のようらしく、我々26期生(中学からの通算の数字で、昭和26年卒)以降の者たちばかり(で生存者が)登場する特集だった。26期生から載せて頂けたのは、同期会会長の吉居時哉君(東大→大蔵省→国土庁事務次官→東日本銀行頭取)と脇村春夫君(東大→東洋紡→大阪大学大学院・経済学博士→高野連前会長)だけだったのは偏っていると言わざるを得ない。

脇村君は昭和24年に野球部が最初で最後に出場した夏の甲子園の野球で優勝した選手の一人だった。そのせいかあらぬか、その優勝投手だった田中孝一さん(25期、早大→ゼネラル石油?)、佐々木信也(27期、慶大→トンボユニオンズ)、原田靖男(東大→三菱化成)は載っていた。

我々蹴球部出身者に言わせて貰えば「これは偏向」である。我が蹴球部は戦後第一回の神戸で開催された国体の中学蹴球の部で神戸一中を破って優勝し、福岡での第三回には準優勝だったのだ。この当時の選手には松岡巌さん(23期、慶大→日立製作所副社長)がおられ、その同期の故香川嵩さんは東大から東京海上副社長だった。24期にはメルボルン・オリンピック代表選手だった小林忠生さん(慶大→東京海上)がおられる。

因みに、松岡さんと小林さんは慶応大学の監督を務めておられたのだった。私の偏見を言えば、蹴球は毎日新聞が旧制の頃から全国大会を主催していたので、甲子園野球主催の朝日は無視したのかも知れないと疑っている。

さて、同期である。石原慎太郎君は第一回目に採り上げられていた。だが、彼は卒業したのは1年後で27期生になっていた。この期は多士済々だが、敢えて何人かを挙げれば、キャノンの社長候補とまで噂されNHKも特集した同社のコピー機とプリンタを開発した田中宏君(早大)や、日本興業銀行最後の頭取で富士と第一勧銀の三行合併を成し遂げた故西村正雄君(東大)辺りが有名人だっただろう。他の諸君、お許しを。

この記事のお陰で湘南の出身者にはこういう有名人がいたのかと勉強させて貰えた。その中で39期生になるなのだろうか岡本行夫(一橋→外務省)が言った「高校の思い出は家に帰るようなもの。人生で最も多くが凝縮された素晴らしい時期だった」には同感。我々26期生は同じ学校に6年間在籍し、多くのことを学び、素晴らしい同期生に恵まれたのだった。以上のように私は凡俗であっても、周囲には優れた者が多いのである。

アメリカという世界で生き残るには

2014-12-22 14:05:17 | コラム
上原浩治は言った「自分のことだけで精一杯」と:

昨21日にTBSのサンデーモーニングにゲストで出てきたRed Soxの上原浩治は、司会の関口に「アメリカにいる間に日本のプロ野球の成り行きが気になりますか」と訊かれて「シーズン中は自分のことだけで精一杯で、何も知らない」と答えた。私は極めて尤もなことだと受け止めた。あの世界で、しかも何時出番が来るかも知れぬクロウザーをやっていれば、それほど集中していなければならず、そういう余裕はないだろうと思った。

かく申す私も19年間もW社日本駐在マネージャーとしての後半の10年ほどは、年間の約3分の1がアメリカ出張、3分の1が単独か来日した者との日本国内出張、残る3分の1が東京の事務所に出勤という具合だった。即ち、自分に与えられた仕事を間違いなくこなしていくのに精一杯で、世界は兎も角としても、我が国の中で何が起きているかというかどうなっているかなどを落ち着いて観察する暇がなかった。

どれほど知らなかったかと言えば、かの司馬遼太郎と言う産経新聞出身の作家がいて「坂の上の雲」等々数多くの本を出していたことなどは風の便りに聞いた気が朧気ながらあったが、何が書いてあったかなどはほとんど知らなかった。弁解すれば「本を読まなかったのではなく、アメリカでよく売れていた経済小説の類いの本は仕事上役に立つ言葉を覚えられるので、本部の秘書たちに勧められるままに読みまくっていたのだったが。

家庭だって顧みなかった訳ではなく極力家族と過ごす時間を作ってはいたが、何分にも上述のような次第で家にいる時間も限定された。その辺に気を遣ってくれた副社長は家内を連れての出張を認めて、本社で家内に言ったことが「日頃貴女の亭主を貴女と子供たちを家に残すような使い方をして済まない」と言ったのだった。これがアメリカ式社交辞令の上手さというか巧みさで、私に言わせて貰えば「典型的な文化の違いだ」となる。

上原と私の仕事は性質が違い過ぎるが、何とかして自分に割り当てられた仕事をやり遂げて責任を果たさねば生存出来ないという点では同じだろうと思う。上原は「英語が話せなくて」などと謙っていたが、自分に与えられた仕事をやり遂げることの大変さを問わず語りしていたのだと思って聞いていた。そんなことは日本の企業にいても同じだと言われそうだが、アメリカでは給与に見合う働きをしなければ即「馘首」という辺りが違うと思うのだ。

失職の危機を回避するために懸命に働くのだ。「俺が首になることは99%あるまい」と確信はしていても。一寸した失敗をすると残りの1%が99%に膨れあがってくるのだ。人によってその危機感が何%かは異なるだろうが、そのパーセンテージを膨張させないために懸命になっていなければならない緊張感が怖いのだ。現に上原はRed Soxが3球団目だったように思う。

アギーレ監督論

2014-12-22 06:53:06 | コラム
本人が関係していないと言っている:

これはサッカー協会の原専務理事が、目下大きな問題となっているアギーレ日本代表監督のスペインでの八百長疑惑について説明した台詞である。本人が否定しているのだから無実だと言いたいのだろう。いえ、そう思い込みたいとの希望的観測がこめられているのだろう。私はnaive過ぎると思う。念のため申し上げれば、これが「ナイーヴ」の正しい使い方だ。

私は残念ながら原専務理事は欧米人の文化と思考体系では先ず自らの非を潔く認めるようなことを絶対に言わない人種だとご承知でないのか、あるいは知っていても自らの選択の誤りを認めたくないのかの何れかであろうとすら考えて聞いていた。その程度のことも知らずに外国人監督を招聘したのだったならば、彼が有罪だと思う。私の長年の経験からも、彼等がそういう否認する言動で自分を守ろうとすることを、いやというほど思い知らされてきたから言うのだ。

報道によればアギーレ監督は近々釈明会見を開くと言うが、それなら時期が遅すぎる。かの釜本邦茂は自分が当事者だったら辞めさせると言っている。私は同感だ。あのまま疑惑の監督の下で世界の試合に出ていくことが通用するのがどうかを、原専務理事と大仁会長は良く考えるべきだろう。この辺りの発想は我が国独自の「恥の文か」に基づいているのだ。

私はメキシコについては言って良いことと悪いことを承知している積もりだ。だが、この際は全て留保しておくことにしたい

二刀流か両面か

2014-12-21 10:33:29 | コラム
大谷翔平は何故二刀流なのだろう/攻撃と守備の「両面」ではないのか:

今朝ほどの6チャンネルの関口の「喝」のスポーツの部に登場した牧原とアメリカから帰ってきていた上原は、共に大谷は投手で使いたいと言っていた。即ち、誰が決めた(言い出した)用語か知らないが、攻守両方である投手と外野手を勤める「二刀流」なるものを否定したと思って聞いていた。この表現は宮本武蔵が編み出した「二天一流」にあやかったか、捩ったものと考えている。だが、大谷が2本の大小の剣かバットを持っている様子はない。

フットボールでは通常は攻守両方のティームは別れていて、合計で最小でも22人いるものだ。そこには時たま攻撃(オフェンス)と守備(ディフェンス)の両方に出ている者がいる。このような者は余程才能があるか、そのティームに人員が不足しているからという場合もある。我が国のフットボール界ではそういう者を「二刀流」と呼ぶのを聞いたことがない。彼等は「両面」と称して、麻雀に準えてか「リャンメン」等と言う例もある。

私は「両面」と呼ぶ方が大谷の使われ方というか使い方を見る時に、現実に即しているのではないかと思う。だが、二刀流の方が俗受けしそうだし、命名した何処かの誰かがフットボール界の事情に精通していなかっただけかとも考えている。如何なものだろう。ただこれだけのことだが、マスコミ批判とお考え頂ければ幸いである。

英語教育論

2014-12-21 08:09:54 | コラム
カタカナ語の問題点を探る/我が国の英語教育の負の成果では:

「カタカナ語の99%は英語としては誤りであるし、余程の日本通の外国人以外には通用しないだろう」というのが排斥論者である私の長年の主張だ。さらに私は「カタカナ語の製造業者は英和・和英の辞書すら見たことがないか、あるいは持っていないのか、あるいは単語を覚えることに集中し過ぎた為に品詞の区別すら理解していなかったのだろう」とも言ってきた。

例えばテレビを見て(聞いて?)いても雑誌でも週刊誌でも何時の間にか「対」という言葉が消滅して”VS”になり、その発音を「ブイエス」にしてしまったし、「マジンガーZ」も「ももいろクローバーZ」も”Z”を「ゼット」としてしまった。UKでも「ゼッド」であり、USでは「ズィ-」なのに。学校では何を教え、生徒や学生は何を学んだのかと不思議に思って聞いている。因みに”V”の発音記号は「ヴイ-」だ。

昨日も年末休みに帰郷する際の手段は何かと尋ねられた若者が「車がメイン(main?)になります」と答えた。カタカナ語常用者にとってはごく普通の使い方だろう。だが、排斥論者の私には我が国の英語教育の輝かしくない成果が現れた悲しい一例だと、残念至極に思えてならなかった。「単語」として”main”を「主な」か「主要な」と覚えたのは結構だが、これが形容詞であることを覚え損なっていたのかと思って聞いた。

“main”には確かに名詞として使われる場合があるが、そこには「主要」という意味はなく、ジーニアス英和でもOxfordでも「水道やガスの本管か電気を引き込む幹線」としてしか出てこない。英語教員か製造業者はキチンと英語を勉強しなかったか、あるいは学ばせて貰えなかったらしいのが残念だ。

こういう誤りの他に目立つのが「英語独特の動詞が時制によって変化する」のを全く無視したカタカナ語をテレビ出演者か局が平然として使う現象だ。その手近な例が「~をゲット(”get”?)」だ。これは「手に入れた」後で使われるのだ。揚げ足取りだと承知で言うが、過去形になるべきだから”got”、即ち「ガット」ではないのか。これは文法無視であり、USやUKのある層では「無教養」として非難される誤りだ。「何、通じれば良いのだ」って言ったか。

揚げ足取りを続けよう。これと必ずしも同じ誤りではないが、私は「~をチョイス(”choice?)」と言うのもおかしいと思って不愉快にさせられている。「選んだ」のだったら、”choose”の過去形で”chose”だと思うのだが、その変化を忘れたか無視したか名詞を使ってしまったのだ。「~をチョイスした」と言っている時もあり、この方が罪が深くない。今からでも遅くないから製造業者は電子辞書か、需要促進のために紙の辞書を買って勉強して貰いたい。

誤っているか、おかしなカタカナ語は例を挙げればキリがないだろう。兎に角氾濫している。そんな出鱈目をしながら、許しながら、放置しながら、小学校3年からだったか英語を教えようというのだから、為政者は何を考え、何を見てこのような惚けたことを言うのかと呆れている。アルファベットの読み方一つを採っても”C”や”H”はUK式とUS式では違うのに、何を思ったのか同盟国・US方式を無視したままだ。

以上、揚げ足取りだと採られても仕方がないが、カタカナ語を使えば格好が良くて如何にも英語を良く知っているかのような印象を他人に与えるとでも、戦後直ぐの時期のような錯覚が未だに通用するのが残念だ。更に言えば、本当に国民の英語力を高めようとする気ならば、いっそのこと戦時中に敵性語を排除したように「カタカナ語禁止令」でも発動すればどうだ。恐らく、数多くの国民、特にマスコミ等は話すことも書くことも出来なくなりはしないか。あーあ。