新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

12月16日 その2 専門商社マンと語り合った

2016-12-16 18:07:32 | コラム
紙流通市場の不調は相変わらずだった:

先日の商社マンとの懇談と同様で、為替が¥117になっても輸出が元気になる訳でもなく、国内市場では値段は下がり続けて尚且つ荷動きは不調であるとの嘆き節が聞かれた。「紙類が売れるようになれば景気は回復基調という昔のバロメーターは何処」という相変わらずの状態だった。こんな話を採り上げるの無意味かも知れないが、景気回復はこの業界にまでは及んできていなかったのである。

海外駐在経験が豊富だった彼とは何時も英語の話になるが、今回は「マクマホン」を採り上げた。彼もこのカタカナ表記には批判的で、マスコミにはまともに英語を解っている人がいないのかと不思議がっていた。私は以前に”Gary”を「ゲーリー」かと思い込まされ、招待された家で「今日はゲーリーはいないのか」と尋ねて恥をかいた経験があったなどと昔話もした。これは「ゲアリー」に近いのが本当の名前だが、彼は「ギャリー」もありますと笑った。

こういう名字の読み方は我々の漢字の場合にも難しいものがあるし、同じ名字でも異なる漢字が使われている多々例もあるので要注意かという話になった。私の経験ではある医院で「コウヤさんですか、タカタニさんですか、コウタニさんですか、次どうぞ」と呼ばれた方がおられ、結局は「タカヤさん」だった笑えない例があった。また、「コウノさん」には河野、神野、高野、甲野、甲埜等々がある。「ワタナベさん」にも渡部、渡辺、渡邊があるではないか辺りまで話が及んだ。

お互いに紙類の市況が冴えないという話題を避けた結果か、文化的(?)な話題が多い懇談会になってしまった。「売れて売れて困る」などと語り合える日が何時になったら来るのだろうか。「いや、もう来ないのかも知れない」辺りが結論だったのは遺憾である。


コメントを投稿