新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

私が嫌う国語を乱すカタカナ語と造語 #5

2014-06-16 08:19:00 | コラム
ローマ字式発音または恣意的な読み方:
これは日本語訛り(私はこれまでに「外国人離れした」と皮肉を込めた表現をしてきた、失礼)の発音の変形であるとも考えている。この例は私が嫌う割にはそれほど多くはないと思う。簡単に言えばQueen’s accentでは "o" を「オ」といわばローマ字のように素直に発音するが、アメリカ式となるとほとんど「ア」なるようなことを指している。例えば「ホリデー」とされているのが実は "holiday" で、発音記号を見ても実際にネイティヴ・スピーカーの発音を良く聞いても、「ハラディー」となっているものである。ここでは、さらに "i" が「ィ」ではなく「ア」の音も入ってくる例になっている。

さらに "a" を素直に「ア」と読まずに「エイ」という発音になる例が多いのも要注意である。なお、英国系の発音では「アイ」となることがあるが、これはロンドンにの一部にある訛りであるから除外して良いだろう。その手近な例では、かのサッカーの貴公子(何処が?) "David Beckham" は自らを「ダイヴィッド・ベッカム」と言っているものがある。

私が指摘したい最悪の例はアメリカの "Major League Baseball"(=MLB)を「メジャーリーグ」または「メジャー」としている例である。「メジャー」に当てはまる英語の言葉は "measure"(=計る)しかあり得ない。だが、この「メジャー」は完全に全国区で戸籍を得てしまった。この恥ずかしい読み方を最初に導入したのは何処のどいつだ。ここで発見した面白い現象にminorをチャンと「マイナー」と表記していることだ。何故、Minor Leagueは「ミノルリーグ」にならなかったのだろう。

中には発音が難しく尚かつカタカナ表記も困難で似て非なる表記になっているものがあり、私はこれが最も気に入らない。それは「セキュリティー」となっている"security" や「ユビキタス」になってしまった "ubiquitous" 等である。何れも辞書を見て貰いたくなるようなおかしな表記であると信じている。この2例でも "I" の読み方が要注意だ。

*ルーキー rookie, rookey, rooky、解説)奇怪である。戦後のことでプロ野球に登場する新人選手をアメリカでは "rookie" と呼ぶと言って導入されたのは良かったが、読み違えてしまった。どこの世界に"book" を「ブーク」と言う人がいるか?"look" と書いて「ルーク」と読むか?ここでは精々「ルキー」だろう。それとも「ルッキー」とでもするか。発音記号を見て貰いたい。そう言っても、最早定着しているから残念だが手遅れか?

*パトリオット patriot、
解説)典型的な "a" と "o" のローマ字読みの例だ。日本語に帰化済みなので変えようがあるまい。本当は「ペイトゥリアット」に近い。

*ナトー  NATO、
解説)これも "a" のローマ字読みである。帰化済みでもある。英語圏では「ネイトー」と発音される。パックンとやらはこれも槍玉に挙げていた。即ち、何のことか直ぐには理解されない読み方だから。

*ボディーチェック body search、security check、解説)すでに例に挙げたが、ローマ字読みとして再登場させた。私はアメリカ語育ちなので、「バディ」ないしは「バァディー」と読みたい方である。

*シンポジューム symposium、
解説)この "um" ないしは "ium" で終わるスペルのグループには、他にもアルミニューム= "aluminum"→アルーミナム、アクアリウム="aquarium"→アクエアリアム、スタジアム="stadium"=ステイディアム、ウラニウム="uranium"→ユーレイニアム等がある。「シンポウジアム」が原語に近いだろう。

*ゲーリー Gary
解説)人の名前だ。これは「ゲアリー」であると思う。偶には「ギャリー」としている例もある。面白いことは "Mary" には「メアリー」があって「メリー」もあることだ。何を隠そう、この私も「ゲーリー」だと思い込んでいた時期があり、訪ねた先で「ゲーリー」はいないと言われてしまった経験があった。他に面白かった現象に Queen Merry" と名付けられた観光バスに乗ったことかあった。

*リコール recall、
解説)欠陥商品の回収ならば「リーコル」か「リーコール」に近くなり、「リー」にアクセントが来る。「リコール」だと「思い出す」動詞になると思う。

*リサイクル recycle、
解説)"re" の読み方が問題で、「リーサイクル」なのである。だが、最早「「リサイクル」が日本語に帰化を果たしている。ここで面白いと思うことはローマ字読みにして「レサイクル」と読まなかった点である。私にはこういう不思議な柔軟性がたまらないのだ。

*ビニール   vinyl、
解説)これは造語に近いと思う。しかも間違いが輻輳している珍しくもない例である。これは「ヴァイニル」と読むのだが "PVC"=polyvinyl chloride=塩化ビニルのことである。我が国では広く「ビニール」を「プラスティックス」("Plastics")の代名詞の如く使っている。「プラスティックス」には他にも "polyvinylidene chloride"=「ポリ塩化ビニリデン」もあるし、"polyethylene"=「ポリエチレン」も、"polyamide"≠「ナイロン」も、"polyurethane"=「ウレタン」等多数あるにも拘わらず。なお、「ビニル」だけでは「ビニル基」のことになると思う。これは、どうやらドイツ語の発音らしいのだが。

*レギンス leggings、
解説)これはここまで挙げてきたものから外れるが、こういうものもあると思って採り入れた。私は長い間「レギンス」の元の言葉が分からなかった。必ずしもローマ字読みではないのだが、何時の間にかこのように変化して定着したようである。ここには珍しく複数の "s" が残されている。

*ハーレイダビッドソン Harley-Davidson、
解説)"a" を「ア」とした例である。勿論?かのオートバイの「ハーレイ・デイヴィッドソン」なのだが、これも日本語化済みである。"David"=「ダヴィデ」はイスラエルの王である。このことは割合に広く知られていたと思うが、それなのに「ダビッド」としたのは何故だろう。

*ヘボン式 Hepburn、
解説)ローマ字の本家本元、"James Curtis Hepburn" を忘れていた。宣教師で医師であったヘプバーンさんがヘボン式ローマ字の生みの親だと思う。だから敬意を表して敢えてここに入れた次第。当時、これが「ヘボン」と聞こえたのであろう。私はこれが必ずしも聞き違いとは思わないが。だが、後から出てきた二人の有名女優、キャサリンとオードリーは「ヘプバーン」」と表記されている。

*レトリバー retriever
解説)ご存知、訓練された猟犬である。「リトリーヴァー」に近いのが本当の発音だろう。因みに、"retrieve" は「取り戻す」ということだ。

*アワード award、解説)「アウオード」に限りなく近いのが本当の発音だ。近頃この妙な読み方が大流行。だが、これは難しい問題で "forward" に "backward" や "toward" と"ward" がつく言葉が多い。「ワード」は "word" の方だろう。

*レシピ              recipe、
解説)正しくは「レサピ」に近く、"re" に「レ」にアクセントが来る。でもここまで網を広げると「揚げ足取り」と言われるかと危惧する。

*マクドナルド McDonald’s、
解説)かの有名なるファストフード・チェーンのことだ。このファストフード店が進出以来「所有格」無視で通ってきた。敢えてカタカナ表記すると「マクダナルズ」で、アクセントは "Do" の「ダ」に置くのだ。

*パーテーション          partition、
解説)これは一寸酷すぎると思う、最近目立ってきた誤読である。いや、耳だって?いるのかも知れない。勿論「仕切り」のことだが、どう読めば「パーテーション」になるのだろうか。最初の"ti" にアクセントが来る。似たような言葉に "condition" があるが、誰も「コンデーション」と言わないのは何故だろう。

*クローズアップ close-up、
解説)同じ "close" でもここでは「閉じる」ではないのだから「クロウス」という発音になるのだ。NHKに「クローズアップ現代」という番組がある。あれは現代を接写しているのだと思うが、あれでは閉鎖してしまっている。野球で言う「クロス・プレー」は "close play" である。

*コンテナー     container、
解説)多言は要すまい。「コンテイナー」か「コンテイナ」だろう。"contain" が元だが、"ai" を「エ」にしたのは何故だろう。

*カジュアル            casual、
解説)"cat" と書いて「カット」と言うか。「キャジュアル」だ。英語の面白さは "can" と言えばキャンで「出来る」だが「缶」も"can" だが、これは前にaを付けるものだろう。ここで妙な念を押しておくと、私は英語の読み方を論じているのだ。

*セキュリティー security、
解説)これは最も憎むべき、メジャー("major" の誤読)と共に排除したいカタカナ語であり、造語に部類に入れたいくらいだ。英語を母国語とする者の誰が発音しても、如何なる辞書を見ても発音記号には「セキュアラティー」が最も近いのである。何処の誰がこんな劣悪なカタカナ表記を編み出してテレビで言わせ、報道の文書に使うと決めたのか。しかも、困ったことに屡々"safety" と混同されている。Oxfordには "security" は "the activities involved in protecting a country, building or person against attack, danger, etc." とある。"safety" は "state of being safe and protected from danger or harm" とある。では、「セキュリティー」はどっちだ。

*シーン scene、
解説)実は、これが "scene" のことだと知るまでに随分時間がかかった。「ラブシーン」とは「濡れ場」だとは解っていたが、「シーン」は何だろうと思っていたのだ。"scene"の「現場」や「場所」や「場面」を「スィーン」と表記しなかったのだった。外国人を相手に「シーン」と言えばシーンとなってしまうかも。(お粗末でした)

*ステッカー sticker、
解説)"i" が「エ」なってしまった例である。原語に近く表記すると「スティカー」になると思うが、「スティッカー」が慣例的?カタカナ表記ではないか。これも "sticker" のことだったと知るまでに一寸時間がかかった。「ポスター」とは "poster" で、本来は「ポウスター」に近いのと似たような、母音を好き勝手に読んだ表記だと思った。

続く)





コメントを投稿