新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

11月6日 その2 日本対アルゼンチンのラグビー

2016-11-06 10:25:23 | コラム
過剰な期待をせずに見た国際試合;

昨5日には新生日本代表テイームが新監督の下の初戦でアルゼンチン代表と対戦するというので、余り期待せずに観戦した。それが代表初選出(何でアナウンサーは嬉しそうに「キャップ」というカタカナ語を使うのだろう?知らない者には「帽子?」となるだけではないか)が数名いたと聞いた途端に「新監督は勝負は度外視しているのだな」と閃いた。

私は我が国の代表が出る国際試合でも何でも、どうしてもその試合における両テイームの出来というか技術というかスキルを評論家として見て楽しみたがる方なのであり、ファンやサッカーにおけるサポーターとやらのように熱烈に自国代表を応援している訳でもない事が多い、言うなれば「非国民」のようなものである。昨日も先のW杯で4位に入ったとかのアルゼンチンのラグビーとは如何なるものかと評論家として大いに関心があった。

我が国との大きな違いが幾つかあったが、最も目立ったのが白人の特徴と私が認識している「上半身人間」の特徴が良く現れていた点だった。それは解説に登場して欲しくなかった大畑が褒める我が代表の低いタックルにあっても上半身までが殺されていないので、倒された体勢でも周囲を見回してパスを繋ぐか綺麗にダウンボールしてみせる能力だった。即ち、欧米人が相手では上半身を押さえに行くことも考慮しないと、彼らを止めきれないということだ。

次は我が国のラグビーでは未だに「頭を下げて突進」的な、言うなれば古き悪しき故北島忠治監督の「前へ」の鉄則の如き習慣が残っていて、ボールを持った者の視野が狭窄気味であると見た。それに対して、アルゼンチンの連中はパスが来る前に周囲を見回してあるのか、あるいは走っている間も誰が何処についてきているかを極めて正確に認識出来ていて、パスが巧妙に広く深く繋がっていくのだと見えた。特に後半だったかに日本のゴール前で細かくパスを繋ぎ、最後は両手で頭の上から空いている者に回してトライに持ち込んだ辺りには、古くて陳腐な表現をお許し願えば「一日の長があった」と認めさせられた。

私は54対20という得点の差以上に開きがあったと見たが、その点は先ほど何を思ったかTBSの「喝」の時間にゲスト出演した大畑が懸命に援護していたように「新監督の下にこれから発展していく段階にあるテイーム」である以上、長年一緒になってやってきたと聞くアルゼンチン代表との間に大きな差があったのは当然だろうと思う。特にバックスに外国人を何名も使っていたので、彼らの「我こそは!」の頭脳構造では、これという時にパスが繋がらず、折角復帰した山田章仁にはほとんどチャンスが回っていなかったのは考えても良い問題点かと思って見ていた。

他にも「これでは?」と思わざるを得ない者はいたが、新監督が実際に指揮を執るのは初めてであるし、新参者を数多く入れていた以上、ここでこれ以上批判するのは無用かと思う。但し、相手方に奇妙な髪型をした者が極めて少なくまた刺青者を見かけなかった気がする時に、我が代表には如何に技術が優れていたにもせよ、一般的な社会にはいないような風体にしか見えない者がいるのは、少なくとも私の好みではないとだけ言っておきたい。

また、アナウンサーがこの局だけのことではないが、反則があると「~にペナルテイ-」と叫ぶのが気になって仕方がない。あれは「~に反則があったので、相手にペナルテイーキックが与えられました」が正確ではないかと何時も疑っている。”penalty”はOxfordには”disadvantage given to a player or a team when they break a rule”とあるので、せめて「ペナルテイーを課されました」と言って欲しい。

最後に解説者に一言。毎回言ってきたことだが、大畑大介は不適格である。彼は時偶技術的なことを言うが、ほとんどの場合我が代表の応援団的な解説か、あるいは希望的な観測を述べているに過ぎない。少なくとも、私にとっては「消音」にして見たくなるような存在。思うに、ラグビーはここ1~2年の間に急速に人気スポーツにのし上がってきたので、適切な解説者を準備するまでに至っていないのではないかと思っている。これまででも記憶にあるのが砂村と薫田くらいのもので、未だ発展途上であると思う。

過去には日比野のように教えられた解説者もいたが、兎に角大畑は協会で然るべく指導すべきではないか。以前にヴァレーボール界で今や女子の代表に就任した中田久美が解説すると大畑どころではない応援団長だったので批判した記憶があったが、解説するとは余程選手時代に経験があってその上に十分に勉強してこないと聞くに堪えない結果になってしまう。また、引退後にテレビ局に与えられた第二の人生などと心得ている者にも出てきて欲しくない。広岡達朗のように言うべきことを言い過ぎると、何処も使わなくなってしまうのも困ったことだが。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazk)
2016-11-06 22:05:36
お久しぶりです。
本当に強い相手です。おそらく、この11月のキャンペーンでこれが一番手強い試合だったはずです。この相手をメインに据えてもいいくらいでウォームアップマッチ扱いではいけないのです。

アルゼンチン代表は、個々の実力ではなく、WC以前から、そしてスパーラグビーのジャガーズにおいて総計3年近く、しかも、直近の半年以上完全に一緒にやってきた連中だということが一番大きいはずです。

きちんと調べたわけではありませんが、おそらく実質的なナショナルチームでこれほど長い間やってたというのはそう例はないはずです。だからあちらのコンビネーションはほぼ完璧だろうと思ってみていたわけです。お考えの通り54対20は正直出来過ぎなくらいです。それでもまだやりようはあったと思ってます。

この試合最初の10分でトライが取れなかったこと、これが最大の問題だったでしょう。この手の試合で勝つためにはなんとしてもスコアで崩れてはいけないのです。最初の20分で劣勢に立ったことこれで勝ちはなくなったと思いました。準備不足は明らかですから、試合の中で修正しコンビネーションを作らなければいけません。御説の通りタックルを掛けてもボールを殺せずにパスを通されることの連続でした(これオフロードパスと言います)。ワールド・カップでは出来たダブルタックルができなかったことが全てです。上半身の強さを強調だれますがそれを支える足腰が強くないとあそこまで上手くは行きません。密集からのボール出しのパスは連中おそらくほとんど盲パスのはずです。考えてなんかやってません。そこに必ず誰かが来るという見込みで放っています。サッカーでもおなじみの南米特有の個々の閃きと、それを瞬時に判断してフォローしていく能力は世界有数です。ここまで完成してるチームはそう無いはずです。

敗因は準備不足が全てです。防御ラインが上手く機能していません。そして二戦防御のフォローが遅すぎますから嫌でも敵のゲインが大きくなります。その上で半端なキッキングゲームをやるものだからボールの奪取が出来ない…よくあれで収まったものです。原因は選手の個々の能力がそう劣るものではなかったこととゲームの基本的理解は共有できていたことです。

だが、少し複雑なことはもうだめです。御覧になってわかったかと思いますがきちんとしたモールを殆ど組めていません。コンビネーションが必要なラインアウトの工夫の無さ(合わせる時間がないんだから仕方ありません)せめてメンツだけは同じ連中でやれ、といいたい所です。バックスのムーブ(サインプレー)も殆どなし、これ何なんだろう…

だから、この試合ははっきり言って、戦う前に負けていました。直前での指揮官の変更、6月からのキャンペーンとの連続性の断絶、新メンバーの発掘は良いにしても指揮官の変更で大幅に変わってしまう一貫性の無さ。もっとはっきり言えばサンウルブスキャンペーンとの連続性の無さは言った何を考えておるのだろうと皆が思ったものです。その状態では代表の辞退が続出も致し方ない所です。

エディージャパンがあれだけの結果を残したのは非常識な長期合宿と異常な練習量に裏打ちされたものでした。はっきり言ってあのようなことは今後できるとは思えません。

これに対して、アルゼンチン代表は言うなればサッカーのアルゼンチン代表をWCの後、半年間固定し、チャンピオンズリーグで戦わせその後、南米選手権を戦い抜いてきた相手のようなものです。こんな強化、サッカーで考えられますか?これと同じ立場に日本はいたわけです。やろうと思えばここまでやれたんです。おそらくサッカーの代表でこんな強化できたらとんでもないチームに変わるはずです。

エディージャパンの無茶な強化策の反動が今年は出まくるだろうと予想はしましたが何ともはやです。
協会は馬鹿としか言いようがありません。一度成功するとすぐに内紛を起こします。信じられないことですが未だにドメスティックスポーツでいいと思ってる馬鹿が結構いるんです。今の時代には世界を目指さねば発展はないのです。トップリーグの一部や帝京大学のように(ここははっきり名指しします)自分の利益最優先というバカが居るのです。このあたりはJFAが本当に羨ましくなります。

これは信じられないかもしれませんが秩父宮の解体は2019年11月だそうです。それでラグビーワールドカップは味の素競技場でやるとか…オリンピックとの兼ね合いとか言え、それなら仮設でいいからスタンド付けて使い切ってから取り壊せといいたい。森元あたりが暗躍したんでしょうがまともじゃありません。

ひどい言い方かもしれませんが平尾はいい時に死んだものだと思います。小生彼のプレーヤーとしても力量は人並み以上に評価してますが指導者としては完全に失格です。言いたくはありませんが彼はいわゆるドメスティック派に類する人物でして、指導者として失敗したこともあり協会の表には出てきてなかったはずです。ここしばらくはワールド派が主導してましたが今回の代表の失敗は(これはほぼ確定です)案の定です。

11月のキャンペーンはまだ続きますし相手のあることだから詳しいことは言えませんが精一杯上手くやって後2勝、だめなら全敗もありえます。そうなっても監督解任はないでしょうが強化の本質がどんどん遅れるだけです。使えない身内はどんな強敵より厄介です。
返信する

コメントを投稿