新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月17日 その4 今日もまた雨降りか

2021-08-17 15:31:34 | コラム
源実朝の和歌を思い出していた:

それは、検索までして確かめた「時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王雨やめたまえ」である。私はこういう方面の知識は貧弱なのだが、何となくこれは覚えていたのだった。それほど長い間、ウンザリさせられるほど降り続いているのだ。やっと2日間だけ開催できた甲子園の野球も、本日は辛うじて第1試合を8回までだったか強行した後で降雨のために、大阪桐蔭高校の勝利で打ち切りになっていた。「ゲーム」とコールされた東海大菅生高は、さぞや無念だっただろう。恐らく「雨止め給え」の心境だったのではないかな。

この降り続く雨は予想と言うか予報されていたことで、もしかして8日のオリンピック閉会式に当たってしまうのではないかとも懸念されていた。だが、幸運にもそれは避けられたようだったが、私が知る限りでは閉会式の中継放映は尻切れトンボのようだった。と言うのは、私はそもそも開始の前から寝てしまっていたし、開会式などは報じられていた不手際や、電通の横暴というのか勝手な振る舞いとやらに嫌気がさして、翌日になって如何なる様子だったかをニュースで細切れに見ただけだった。

実は、あの過去における苛めの暴露や、ナチス対ユダヤ人の件を揶揄したとかで切り捨てられた演出家の話を聞かされだけで、関心が薄れていた。私は開会式なるものは華美というか華々しい演出をして国力なり何なりを世界に誇示する必要があるのだろうかと考えていた。今回のようにあれほど多くの関係者の不手際で恥を曝していたのだったら、いっそのこと甲子園の野球のように参加各国の選手団の先頭に美しく着飾った若い女性に国名のプラカードを掲げて貰い、威風堂々たる行進曲に合わせて行進して貰う程度の演出にすればどうかいうようにすら考えていた。

こう言うのには経験上の根拠があるのだ。それは、昭和23年に福岡市で開催された第3回国体に、神奈川県代表として参加したときのことである。私は当時は高校1年生で、湘南高校は確か8地区だったかに分かれていた関東代表で、前評判が高い優勝候補だった。そして、私は神奈川県代表の一員として、開会式の入場行進に並んでいたのだった。子供心では「開会式なんて何ほどのことがあるのか」と舐めてかかっていた。

ところがである、いざ始まってみると、その荘厳な雰囲気と国民体育大会であるということの凄さに圧倒されて、極度の緊張感で体も足も震えて思うように動かなかったのだった。解りやすくいえば「上がり切っていた」のだった。全く思いがけなかった事態で「大変なところに来てしまった」と痛感していたと同時に「素晴らしい経験だ」とひたすら感動していたのだった。

そこで、言いたい事は一都二府一道四十三県の選手団が行進すれば、それだけでも感動させて貰えるのだから、何も一部がイスラエルまでに知られてしまい、ケチがついた者たちの演出などは忘れて、入場行進だけで済ませてみれば「世界的な新機軸ではないか」などと考えていたのだった。あの時の緊張感と威厳ある行進を思い出すときに、スマートフォンなどを持ち込んで写真を取り合ったり、私が毛嫌いする相互にチョキを出し合って楽しんでいる風景などは、単に「時代が変わったのだ」などという感想ではとても追い付かないものを見せられた感があった。

あのような光景を見せられるに付けても、現代の選手たち(現在では、これは死語と化したようで「アスリート」と言わねばならないようだ)が大きな試合に臨むときに「楽しんできます」であるとか、試合終了後に「十分に楽しみました」と言うのが、少しは解るような気もするようになった。私は全国制覇を目指していた高校にいたためにか、大学までを通じてどれほどの数の試合に出たか記憶はないが「試合を楽しんだこと」などは皆無だった。リクリエーションとして楽しむ境地に到達したのは、40歳を超えてから参加した四十雀のクラブの試合でだけだった。

ここまでで何が言い高かったのかの焦点がボケてしまったようだ。だが、振り返ってみると、近頃は何故か知らないが超後期高齢者となったせいか、「回顧談」と言うか、古い話のようなものが多くなってしまった気がする。



コメントを投稿