ゆたか保育園の園児さんから、すてきな クリスマス リーフをいただきました。
先生に引率され、多くの園児さんが当店にいらししていただき、手作りのリーフをいただきました。
ありがとうございます。さっそく店内に飾りました。
ゆたか保育園の園児さんから、すてきな クリスマス リーフをいただきました。
先生に引率され、多くの園児さんが当店にいらししていただき、手作りのリーフをいただきました。
ありがとうございます。さっそく店内に飾りました。
このところ、日祭日のすべてを野草・野鳥撮影に出かけていましたが
山野草の季節が終わったこと。冷たい雨が降っていたことなので
かねてから見てみたいゴジラの映画見てきました。
以外にも、映画館は空いていて、大ヒット上映中とネットに出っていたのに意外でした。
お客さんも子供はいなく、若者も少なく、中年から同年配の人多く
私のようなゴジラ世代・第一次怪獣ブーム世代が見に来ているのでしょう。
面白かったです。私にとって ゴジラ映画のベスト3に入るくらい。
ゴジラ 第一作 シンゴジラ そして ゴジラ-1.0
次点に、ゴジラ 第二作 ゴジラの逆襲
ただ、ゴジラが銀座を襲うシーン
戦後二年で、あんなにビルが復興していたのかが疑問。
絵的には壊すビル街が必要だと思いますが。
せめて戦後五年、あるいは第一作のように9年は、たっていないと 銀座の街並みは不自然のように見えました。
ま、そんな細かいところをつこまなくても、面白い映画でした。
次回作があればいいな~
サクラタデ
高尾トクトクブックのスタンプ押すため、月一回は高尾山へ行っていますが
今月は特に用がなく、途切れるかなと思いましたけれど
雨が午前中にはやむというので、高尾山へ。
花友からサクラタデも咲いているということも聞いたので、まだ未撮影のサクラタデも目的になりました。
高尾山のケーブルわきにあるトクトクブックのスタンプ場で用をすませ
のんびりと歩き、サクラタデの自生地に。
その名前の通り、桜色のきれいな花でした。
明日は天気悪いという予報なので、妻に拝み倒して午前中、横浜に撮影に行ってきました。
自然公園緑地内で保護してあるイヌセンブリの撮影に。
38年ぶりの対面になりました。当時は、独身。二十代後半でして、若かったなぁと思いながら。
イヌセンブリ
撮影していると、同好の人が集まり、ここには来ていないけれど、知り合いがお互いにいまして
けっこう、この世界も狭いものだと思いました。
また、私のこのブログやHPを知っている人も多く、少し嬉しかったです。
全国的に異常なほどの30度越えの猛暑が当地では9月20日まで続きました。
大変暑かった夏がようやく終わって安心したいところです。
この頃はいくらか朝晩の気温が下がり、やっと過ごしやすい季節になりました。
作業のほうは順調に進んでおり中盤を過ぎったところで10月15日ごろまでは
終えて欲しいと願っています。
米の具合は猛暑のために収量品質ともに悪くなるのではないかと
心配いたしましたが、収量は平年並みくらいで
品質は全量1等の検査格付けで、食味も上々となっており、
大変安心板はております。
10月1日
花友のカヤラーさん・Eさん・Gさんと富士山の自衛隊の演習地へ行ってきました。
演習地は日曜日は一般に開放さけています。
広大なる演習地を車で回りました。
ゴジラ世代の私、子供のころ 映画館で見た
ゴジラ映画。この地で、ゴジラとキングコングやキングギドラとの闘いの舞台になったことを
思い起こしました。
ムラサキセンブリ シロバナムラサキセンブリ
広大なる演習地は、平日は戦車が走り回っているとは思えないほど、お花畑なる平原です。
ムラサキセンブリ・ヒメヒゴタイ・キクアザミ・マツムシソウ・ウメバチソウ・ヤマラッキョウが咲いています。
その中でも、この広大なる地に一株だけ咲いているシロバナムラサキセンブリ。
案内していただけなくては、まず見ることはできなかったでしょう。感謝です。
帰り、道の駅でアユの塩焼きを食べ、高尾山地に咲くアイナエを撮影して帰りました。
鮎の塩焼き・道志 道の駅 アイナエ
お待たせしました。
今年も 宮城県栗原市 白鳥さんのひとめぼれ 入荷しました。
今年も おいしい白鳥さんの新米 よろしくお願いいたします。
食虫植物仲間のKaさんと伊豆半島の高原に、シロバナムラサキミミカキグサを撮影に
行ってきました。
10月に入っても、暑く、秋はどこへ行ってしまったのでしょうか。
シロバナムラサキミミカキグサ
シロバナムラサキミミカキグサ なんか、ややこしい名前です。
ムラサキミミナグサの白花ですが、単純にシロバナミミカキグサでいいと思うのですが
ホザキノミミカキグサにも白花があるというので。
帰りに、海沿いのレストランで、しらすまぐろ丼とあら汁をいたただきました。
あら汁がとっても美味しかったです。
しらすまぐろ丼 あら汁
もうすぐ10月なのに、猛暑日 真夏日 本当に おかしな気候になりました。
秋という季節は、来ないのかな。
お待たせしました。
新潟産コシヒカリ 丸山さんの新米 入荷しました。
今年は、水不足のため、かなり作りに苦労されたようです。
若干、見た目が白米は、腹白が多めですが、
炊いて食してみると、ふっくらとまろやかで、いつものと変わらない味です。
人気の北海道 ゆめぴりか 価格据え置きです。
ミルキークイーン発祥地の茨城産の新米ミルキークイーンも忘れずに。
白鳥さんのひとめぼれ 長野県五郎衛米 山形産つや姫は来月中ごろの入荷予定です。
高温障害のひどかった、魚沼産コシヒカリは、未定です。
ひさしぶりに 東京港野鳥公園に行ってきました。
海に通じる河川敷の観察場所では、イソシギが可愛く、チョコチョコと遊んでいました。
イソシギ
大池を広く望める観察場所に行くと、レンジャーの方やベテランらしいバードウォッチング家から
コガモの中に、シマアジがいると。
魚でなく、鳥さんにもシマアジと名がつく鳥がいるときは。
観察場所に飾っているシマアジの写真で容姿を確認し、カメラを向けて
それらしきものを取り合えず撮影。野鳥撮影は、ほぼ初心者。
で、後日 HPにあげるのに鑑定に困りました。
シマアジもコガモのメスは似ているし、さらに時期的にオスのエクリプスもあります。
なんとか、見分けて 整理しました。
シマアジ コガモ
花友のカヤラーさん・Eさん・Gさんと静岡県のある場所に咲く
ヤクシマアカシュスランの自生地を訪ねました。
よくこんな里山の林の中で見つけたものだと感心しました。
残念ながら、まだ開花には少し早く、来年の宿題になりました。
ヤクシマアカシュスラン
シュスラン クロヤツシロラン
撮影後、マイカーで富士山麓へ移動。シュスランとクロヤツシロランを撮影。
竹林でない所に咲くクロヤツシロランは、初めて見ました。
昨日に続いて山登り。高尾山へ一人で行く。
暑い中、気はのりませんでしたが
高尾トクトクブックのスタンプを押すために、出かけました。
ですから、コースも短めに。登りはリフトを利用しました。
目的の今月のスタンプおしてから、ゆっくり下りました。
トキリマメと名前が可愛い ネコハギを撮影しました。
トキリマメ ネコハギ
花友の花仲間のEさん・Gさん・カヤラーさんと、三浦半島の渓谷歩き。
三浦半島の渓谷・山とは思えないほど、深く・沢歩きもある、健脚向きのコースでした。
マネキグサ イワギボウシ
カゲロウラン
マネキグサ・イワギボウシ・カゲロウランを撮影。もうひとつの目的の野生ランは、残念ながら蕾。
9月下旬なのに、蒸し暑さ。たっぷり汗をかきました。
友人と千葉県へオオシマシュスラン咲く山へ行ってきました。
2017年尋ねたときは、ミヤマウズラ・オオシマシュスラン・カゴメラン
シュスラン・マヤランを見ることができたのですが
あれほどたくさん咲いていたシュスランは全く 姿みせず
ミヤマウズラとオオシマシュスランしか見ることができませんでした。
令和元年 2019年 房総半島を襲った台風15・19号の被害が
ここまで大きいとは、想像できませんでした。
オオシマシュスラン
花友のカヤラーさん・Gさん・Eさんと富士山周辺の山2座登りました。
まずは、スルガジョウロホトトギス咲く山へ。
約一時間のややきつい登りをへて自生地へ。
30年ぶりにスルガジョウロホトトギスとの再会です。
足場わるいうえ、風にゆれる花は、撮影に苦労しました。
スルガジョウロホトトギス
次に、山梨県側の通いなれた山へ。目的のシロバナヒナノキンチャクを撮影できました。
シロバナヒナノキンチャク オオナンバンキセル ウチワドコロ
狭い登山道になぜか、自動車が放置され道をふさいでいました。
なぜ、こんなところに車が・・しかも、この先、どうやって回収するのだろうすと、思いました。
カラハラソウと思い、つる性の野草を撮影。帰宅後、違うことが分かり
名前がわからず、困ったときの花友の歩く植物図鑑さんと生き字引さんに聞いて
ウチワドコロと判明。感謝。しかも珍しいとのことです。