♦️417『自然と人間の歴史・世界篇』ポツダム宣言

2018-06-15 21:42:30 | Weblog

417『自然と人間の歴史・世界篇』ポツダム宣言

 1945年7月26日には、「ポツダム宣言」(Potsdam Declaration, Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender, Issued at Potsdam , July 26, 1945)が発表される。これの主旨とは、日本に無条件降伏を迫るものであった。
 (英文)
(1) We—the President of the United States, the President of the National Government of the Republic of China, and the Prime Minister of Great Britain, representing the hundreds of millions of our countrymen, have conferred and agree that Japan shall be given an opportunity to end this war.
(2)The prodigious land, sea and air forces of the United States, the British Empire and of China, many times reinforced by their armies and air fleets from the west, are poised to strike the final blows upon Japan. This military power is sustained and inspired by the determination of all the Allied Nations to prosecute the war against Japan until she ceases to resist.
(3)The result of the futile and senseless German resistance to the might of the aroused free peoples of the world stands forth in awful clarity as an example to the people of Japan . The might that now converges on Japan is immeasurably greater than that which, when applied to the resisting Nazis, necessarily laid waste to the lands, the industry and the method of life of the whole German people. The full application of our military power, backed by our resolve, will mean the inevitable and complete destruction of the Japanese armed forces and just as inevitably the utter devastation of the Japanese homeland.
(4)The time has come for Japan to decide whether she will continue to be controlled by those self˗willed militaristic advisers whose unintelligent calculations have brought the Empire of Japan to the threshold of annihilation, or whether she will follow the path of reason.
 上記の4か条にて、アメリカ、イギリス及び中国の3国、そして対日参戦後に加わったソ連は、日本に戦争終結の機会を与える。
(5)Following are our terms. We will not deviate from them. There are no alternatives. We shall brook no delay.
(6)There must be eliminated for all time the authority and influence of those who have deceived and misled the people of Japan into embarking on world conquest, for we insist that a new order of peace, security and justice will be impossible until irresponsible militarism is driven from the world.
(7)Until such a new order is established and until there is convincing proof that Japan’s war˗making power is destroyed, points in Japanese territory to be designated by the Allies shall be occupied to secure the achievement of the basic objectives we are here setting forth.
(8)The terms of the Cairo Declaration shall be carried out and Japanese sovereignty shall be limited to the islands of Honshu , Hokkaido , Kyushu, Shikoku and such minor islands as we determine.
(9)The Japanese military forces, after being completely disarmed, shall be permitted to return to their homes with the opportunity to lead peaceful and productive lives.
(10)We do not intend that the Japanese shall be enslaved as a race or destroyed as a nation, but stern justice shall be meted out to all war criminals, including those who have visited cruelties upon our prisoners. The Japanese Government shall remove all obstacles to the revival and strengthening of democratic tendencies among the Japanese people. Freedom of speech, of religion, and of thought, as well as respect for the fundamental human rights shall be established.
(11)Japan shall be permitted to maintain such industries as will sustain her economy and permit the exaction of just reparations in kind, but not those which would enable her to re˗arm for war. To this end, access to, as distinguished from control of, raw materials shall be permitted. Eventual Japanese participation in world trade relations shall be permitted.
(12)The occupying forces of the Allies shall be withdrawn from Japan as soon as these objectives have been accomplished and there has been established in accordance with the freely expressed will of the Japanese people a peacefully inclined and responsible government.
(13)We call upon the government of Japan to proclaim now the unconditional surrender of all Japanese armed forces, and to provide proper and adequate assurances of their good faith in such action. The alternative for Japan is prompt and utter destruction.
 これの第8項においては「カイロ宣言」(1943)を援用し、本宣言を受託後の日本の領土を、本州、北海道、九州それに四国に限るという。さらに第13項において、日本の軍事力を最終的に破壊する用意があることを表明している。
(注)出典は、「Department of States Bulletin, ⅩⅢ(July 29, 1945):外務省特別資料課編、「日本占領及び管理重要文書集」第1巻、1949年8月10日」:「日米関係資料集」1945~1997」東京大学出版会・1999年2月25日初版、1999年3月15日第2版から引用)
 顧みると、このポツダム宣言では、第二次世界大戦を、ヨーロッパ戦線と太平洋戦線の二つに分けて考えていたらしいことがある。例えば、ポツダム宣言の会議室にあった第二次大戦における戦死者数についてのメモがあって、それにはこう記されていたという。
 「ソ連2000万人、ドイツ970万人、ポーランド603万人、フランス52万人、イタリア40万人、アメリカ33万人、イギリス32万人」(NHKの番組「視点・論点」における経済学者・野口悠紀夫氏の「数字で世界を考える」で紹介された)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


♦️583『自然と人間の歴史・世界篇』ソ連による「プラハの春」への介入(1968)

2018-06-15 07:29:29 | Weblog

583『自然と人間の歴史・世界篇』ソ連による「プラハの春」への介入(1968)

 1960年代の東欧社会主義国の中で、大いなる「自由化」の運動が起きます。これを首都の名をとって、「プラハの春」と呼びます。筆者は、この運動をこう紹介しています。
 「1966年、オタ・シク教授の唱える「新経済政策」がチェコスロバキア共産党の党大会で採択されました。これを機に政治・経済・社会全般にわたる「自由化」の機運が党内と社会に強まっていきました。
 1968年1月、「スターリン主義者」といわれたノボトニーが第一書記を解任され、代わってドプチェクが第一書記に就任しました。これが「プラハの春」事件の出発点でした。
 1968年4月、共産党が「行動要領」を発表しました。この中で、「チェコスロバキアの社会主義の道」をめざすことを宣言するとともに、集会と結社の自由、そして検閲の廃止など、それまでの「社会主義」に新風を吹き込むような改革の方向性を鮮明にしました。
 1968年8月20日、労働者・市民主導の「自由化」の行き過ぎを懸念したソ連軍(ワルシャワ条約機構の軍として)が、このチェコスロバキアの動きを止めるために突如として軍事介入しました。
 なぜソ連が軍事介入したのかについては、詳しいことはわかっていません。確かに、集団安全保障の観点からの、「やむを得ざる介入であった」という見方もあったでしょう。しかし、政治的理由ばかりを強調するのは誤りで、政治と経済が一帯となった改革がすすんでいくことが必然的であると、その流れを読み取ったソ連指導部の「これは行き過ぎだ、ソ連・東欧の社会主義勢力を守るために阻止しなければならない」との決意が醸成されていった、と考える向きが多いです。
 そんな当時の「ソ連の経済事情」を伝えるものとして、こんな見方もあります。
 「1962年9月、ソ連共産党機関誌「プラウダ」紙上にリーベルマン論文発表。この論文は、中央集権的計画化を緩和し、企業の自主的決定の権限を拡大し、「計画標準収益率指標」、すなわち利潤率を企業活動の評価基準とすることを勧告した。
 1964年10月に登場したブレジネフ・コスイギン政権はこの面ではフルシチョフ路線をうけついで、1965年9月のソ連共産党中央委員会総会で、いわゆる「コスイギン改革」の開始を決定した。これにならって東欧各国では1964年から1968年にかけていっせいに経済改革に着手する。
 この過程で、チェコの経済改革が上部構造のドラスティックな改革を要求する動きに発展したために、ソ連は(おそらくコスイギン首相その他の反対を押し切って)チェコに軍事介入し、経済改革をソ連なみの限度に押しとどめた。
 このソ連の軍事介入、その背後にある政治決意は、1968年以降の東欧諸国の経済改革に大きなブレーキとなった。経済改革が従来の計画理念を根本的に批判し、上部構造の民主化をともなう経済・社会改革として発展していくことは困難になったのである。」(平田重明「チェコスロバキア「再生」運動の前史的構造ー社会主義への独自の道をめぐる源流と逆流ー」:東京大学社会科学研究所編著「現代社会主義ーその多元的諸相ー」東京大学出版会、1977、247ページより引用。)
 さりとて、このように政治と経済とを結びつけようとする試みについては、誰もが「ははん、そうなのか」と納得するような「確証」が残されている訳ではありません。
 
(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆