田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

最新校舎事情 桑園小学校をみる

2012-07-18 23:26:18 | 札幌(圏)探訪
 私が所属する某団体の研修事業で桑園小学校を訪問する機会があった。桑園小学校は昨年4月に校舎が改築され、中央区においては最も新しい校舎に生まれ変わった学校である。最新校舎事情を拝見させてもらった。 

 7月17日(火)、私が所属する団体の年に1度の研修会で桑園小学校を訪れた。
 まず今どきの学校は以前のように校舎に自由に入ることはできない。インターフォンで用件と氏名を述べたうえで施錠を解除してもらう必要がある。私が体験した札幌市内の4~5校は全てそのようなシステムだったので、おそらく市内の全校がそのようなシステムを採用していると思われる。

 校長先生のお話の後、校舎を見学した。
 教室はいわゆるオープン教室と称して教室と廊下の仕切りがない造りになっている。学級間には壁があるが、廊下側の壁がないためクラス間の声は筒抜け状態である。
 私はこうした造りの学校は経験がない。古い人間にはこうした造りがはたして教育的に効果がある造りなのかどうか疑問が残るのだが…。教室内に静寂が訪れるときがあるのだろうか?(周りのクラスの声が常に聞こえてくると思われるのだが…)
 私と同じ疑問をもった人がブログに投稿していた。こちら 

          
          ※ ご覧のように廊下と教室の間に壁がないのをオープン教室という。
 
 桑園小学校にはこの他さまざまな新しい試みがなされていた。
 その一つがDEN(デン)と称される空間である。DENとは、ほら穴とか、子どもの秘密の遊び場と訳される空間である。いわば学校において子どもたちが息抜きのできる空間ということだろうか。各階に小さな空間が設けられていた。

 屋上には大きなソーラーパネルが何枚も並べられていた。子どもたちに自然エネルギーについて学ばせるとともに、学校の使用電力を補う意味があるようだ。ちなみにその能力を聞くと、学校の使用電力のおよそ10%程度を賄えるとのことだった。

          

 そして最大の特徴は教室など学校のあらゆる設備の上の5階にプールが設置されていることだった。桑園小学校は学校敷地が限られているという制約があることも階上設置の理由のようだが、太陽光を十分に取り入れることができるというメリットもあるようだ。

          

 桑園小学校にはその他、各階に多目的室や集会室的空間があり、教育活動を展開していく上では十分な広さが確保されていると思えた。
 ただ、校長先生からは保護者の要望も多様化し、それに応える先生たちの仕事量が以前に比べて倍加しているとの言葉が気になった。
 教師の仕事量の増加が子どもたちと接する時間をますます削る結果になってはいないかと少々心配である。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小学校 (ちゃんこま   )
2012-07-19 06:06:51
 オープンスペースで廊下なのか教室なのかわからない感じに見えます。昔の映画で、遅刻した子どもが決まり悪そうに、ガラガラと戸をあける音を立てて教室に入って行く場面がありましたが、今の新しい校舎では、そのようなガラガラを音を立てて教室に入って行くような恥ずかしい場面が無くていいのかもしれません。また、授業風景を見るために教育視察の人が入って行くことがあってもガラガラという音もなくて勉強の邪魔にならなくていいということも言えるのではないでしょうか。
Re:小学校 (マル)
2012-07-20 00:24:40
 いつもコメントいただき嬉しく思っていますが、今回のコメントはあまり嬉しくないですね~。
 私が疑問を呈していることに対して、何か茶化された気分になりました。まさか遅刻した子どものためや、視察する人のためにオープンにしたとはとても思えません。
 教育的にどうだろうかと疑問を呈したことに対してちゃんこまさんの考えをお聞きしたかったですね。
オープン教室を見て思い出す (おなら出ちゃっ太)
2012-07-24 11:37:46
オープン教室をみて違和感、ないし不思議に思われることがあります。
それは昨年3月の震災で避難し他校での間借り授業を余儀なくされた子どもや先生たち。

体育館などをカーテンなどで仕切っているだけなので「隣の教室(教室という概念に相当するかはさておき)」の声が聞こえて、子どもたちが授業に集中できない、と報道されていました。

前後の壁はあれども、側面がむき出しのオープン教室は、被災地の学校同様、授業に集中できないのでしょうか?
それとも最初からオープンに設計された学校は大丈夫ということなのか?
疑問が頭を離れません。

それから「DEN」がどれくらい機能しているのか気になりますね。
そういう「いい場所」はガキ大将に独占されてしまわないか心配です。

そして毎度のことですが、先生方の仕事量の増加。
おそらくは事務的なものとか報告書作成なのでしょうけれども、多忙化により子どもに目が届かないという本末転倒のことがないように祈るばかりです。


Re:オープン教室を見て思い出す (マル)
2012-07-24 23:18:14
 私も気になって少し調べてみました。そしてある論文に着目しました。表題は「学びの構造転換に対応した学校建築におけるオープン・スペースの実態と可能性」というもので、そこには「児童の個性を重視した新たな教育への転換」とか、「個性化教育に向けた教育実践におけるオープン・スペースの役割」などという文字が躍っておりました。
 どうやらオーブン教室とは個性化教育というのがキーワードのようです。しかし、なぜあのような形状が個性化教育に適しているのか今一つ判然としません。
 同レポートには同時に、「先進的な建築に応じた先進的な教育への挑戦」とか、「新しい時代に求められる児童主体の学びと歴史・文化の継承を目ざした学校づくり」などという言葉も見受けられます。
 先進的とか、新しい時代とか、そうした言葉に踊らされている関係者の顔が想像できそうです。
 実際、ウェブ上でオープン教室を採用している学校の保護者の評判もあるのですが、概ねそのデメリットを指摘しているものが多いように見受けられます。
 DENについてもそうですが、それらの発想はすべて欧米からもたらされたものであり、どうもそこには欧米信仰という日本の底流に脈打つ思潮のようなものを感じないわけにはいきません。
 と今のところ私はオープン教室全否定の論を展開していますが、このことについてはもう少し詳しく調べたり、関係者の話を聞いて判断することも必要だと思っています。
 じっくりとこの問題を考えてみたいと思っております。
お題目 (おなら出ちゃっ太)
2012-07-26 16:07:43
おっしゃる通り「先進的」とか「個性」とかお題目が先行しているように思えますね。
個性化教育にオープン教室が適しているという点も、単なるお題目に感じられます。
要するにハコモノ行政から抜け出せず、仏作って魂入れずならぬ、偶像ができたから御利益を考えました、という感じでしょうか?
そしてご指摘の欧米崇拝。いまだに欧米のものは優れているという明治の文明開化みたいなのがこの国を動かしているとは。
その犠牲がいつも子ども達であるということに目をつぶってはいけませんね。

オイラは教育の勉強をしたこともないし(教育以外の勉強もしてませんが)ましてや専門家でもなければ現場で携わる者でもありません。ですが大人のひとりとして、子どもの教育環境、とりわけ学校の問題には関心を持ち、いくぶんかの責任を感じずにはいられません。
Re:お題目 (マル)
2012-07-26 21:45:29
 たびたびのコメントありがとうございます。
 出ちっゃ太さんのコメントから、言外に「少なくとも過去に学校教育に関わったものとして、そうした現状に警鐘を鳴らしたり、疑問を呈する責任があるのではないか」と言われていると解釈します。
 先の返信コメントでも述べましたが、もう少しこの問題にこだわり、何らかの発信をする義務があるとも思っています。
 いろいろと考えてみたいと思います。
Unknown (通りすがり)
2013-02-21 09:48:51
過去の記事に失礼します。
小学校時代に、オープン教室を体験したものです。
もう大人になった今の立場でデメリットは色々とおもいつきますが、子供時代の自分にとっては、それまで各戸でくぎられた札幌の小学校から東京のオープン教室の小学校に転校して体験したのですが、まず最初に度肝をぬかれたものの、隣教室の生徒とより仲良くなれたのが一番のメリットだったと思います。
隣の教室の雰囲気がお互いにわかっていること、仕切りがなかったので休みや、授業時間の合間に行き来しやすく交流しやすかったせいだと思います。

公立にも関わらずクラスの半分が2月の中学受験シーズンになると、欠席になるような、勉強に関しても熱心なエリアだったと思いますが、授業は滞りなくすすみ、お互いの授業が妨げになったことはなかったように記憶しています。

自分の子供が桑園小学校が学区になるので、検索していて偶然こちらには立ち寄らせていただきました。
実際通ってみて、また色々な感想をもつことになるのではないかなと思います。

通りすがさんへ (マル)
2013-02-21 21:09:29
 半年も前の投稿に目を止めてくださりありがとうございます。
 なるほど、体験した人でなければ感ずるとのできない感想をお寄せいただき参考になりました。
 札幌市では相当以前からオープン教室を取り入れている学校がありましたから、当然そうした先例のメリット、デメリットを考慮したうえでの導入だとは理解してはいましたが…。
 いわゆる壁で仕切られた教室で学び、そうしたた教室で30数年教えてきた私にとってはどうしても理解しがたい部分が今もってあるのも事実です。
 しかし、通りすがりさんは自らも体験され、違和感をそれほどお持ちではないということですから、お子さまをこれから桑園小学校へ通わせるとしても不安はないようですので大変結構なことかと思います。
 ご意見ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。