ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

さいたま市桜区下大久保の“大久保農耕地”で、コチドリと出会いました

2013年05月21日 | 季節の移ろい
 日本の農業問題を考えるには、実際に農地を見て考えてみようなどという殊勝な考えもなく田植えされた田園風景を見に行きました。

 行った先は、さいたま市桜区下大久保の荒川沿いに広がっている通称“大久保農耕地”です。一面に広がる田圃(たんぼ)は田植えがほぼ終わり、“瑞穂の国”らしい風景が広がっています。(一部、田植えしていないところがありますが、減反対象の土地ではないかと想像しています)。

 今回、大久保農耕地には午後5時30分過ぎに訪れました。田植えが終わった田圃の背景には、夕日に照らされた、さいたま新都心の高層ビル群が見えます。



 田植えが終わった田圃のあちこちに、ダイサギやコサギがいます。見た感じでは6、7羽がお互いに距離を保って水が張られた田圃の中にいます。



 突然、けたたましい高音の鳴き声が響きました。今回訪問したお目当ての野鳥はチドリ目チドリ科チドリ属のコチドリです。名前の通りにチドリの中で一番小さい野鳥です。

 コチドリのピオピオという甲高い鳴き声がすぐそこに聞こえるのですが、スズメぐらいの小柄なコチドリ1羽がどこにいるのかが分からたいために、真剣に探しました。





 田起こしされた田圃の中では、小柄なコチドリは背景にうまく溶け込んで意外と簡単には見つかりません。

 数10メートル離れた田圃の畔にチドリ系の野鳥が1羽います。地表近くに沈みゆく夕日に照らされています。





 夕日の光の当たり方が真横からのために、羽根の色がよく分からず、シルエットになっているために、チドリ系の野鳥の種類は分かりませんでした。タカビシギあるいはアオアシシギなどではないかと想像していますが、自信はありません。

 最近は田植えされた田圃を見ると、シギ系の野鳥がいないか探すのが習慣になっています。日本の田植えされた田圃には、予想以上にさまざまな種類の野鳥が生活しています。

 “瑞穂の国”の風景は、多種多様な生物が住むビオトープ環境になっています。ハイテク技術に支えられる野菜工場とは、この点が大きく異なります。