marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(487回目)大知識人:養老孟司さんと故加藤周一さん(その1)

2018-02-28 19:00:00 | 日記
 先に女流作家のお二人を見たので、最近本新潮新書から『遺言』という題の本を出された養老孟司さん、2008年12月5日に亡くなられた知の巨人と言われた加藤周一のおふたり大教養人(知識人)について少し思わされたことを述べます。養老孟司さんの新著『遺言』(新潮新書)について「感覚より意識優先の矛盾」と題して論壇インタビューが地方紙に掲載されたので思わされたこと。・・・その前に、又、いきなり身も蓋もないようなことから・・・
◆「神の言葉」、「信仰の言葉」、「いのちの言葉」などというと、先理解の設定があっての後理解なのだろうと思われるだろう。これは新約聖書において使徒パウロがその手紙の中にしきりに書き留める言葉であるが、確かにそうなのである。書かれている文字である「言葉」の前の「神の」とか、「信仰の」とか、「いのちの」の言葉を受け入れるのはそのことに対する先理解があってのことだからである。・・・が、ここにまったく、先理解のない人は、まずそのことの理解から捜し初め、しがらみにまとわりついた実に多くの雑音を聞くことが始まるから嫌になるはずである。人の数だけイエスとの会話があるからと・・・。このことが誰にも分かる一般化で説明できないことは、それが体験(つまり、個人の今を生きている肉を持っての会話)からの生じている言葉だからである。
◆物事の物理的対象物があり、それが第三者に話せば分かるという相手にも対象物に対する先理解があっての共通理解というものではなくて、さらに、お互い観念的な言葉上だけの共通理解が先にあっての話の理解でもない。
 実は、求めているのは、直接、あなたが自分の言葉で、その中の主人公であるイエスと語ることを目指さなくてはいけない(このようなことを書くとまたまた身も蓋もないのであるが。M・ルターは新約聖書はヨハネ伝、ガラテヤ書をまず読みなさいと勧めている)。唯それだけなのであるが、自己納得から信じようなどとすればこれが難しい。それは、通常の読み書きの、肉体を基盤とする理解に基づく(起因する)言葉では分からないからである。この辺のところは、神学者八木誠一さんの「宗教と言語・宗教の言語(日本基督教団出版局 1995年)」に詳しい。けれども理解される方はある程度の差はあるとは言え理解しているから信仰者が起こされているということでもある。ところがである・・・・
◆そういう人たちは、単純に理解していたのだろうか。実は多くの人は、そうではない、この空間に今ある自分の存在に言葉にならない絶望や悲しみというか、虚無感というか、実に後ろ向きの言葉にできない体験からイエスとの対話が起こされていることを思う。さらには、出逢う会話も深く傷ついた思いもさらに自己の中の奥深い湿った闇の中に埋没する、否、埋没させられる体験をするのである。自分の言葉が要求される、それは自己を見つめる、誰にも話さないが、表せば「告白」となるだろうそれは、あからさまのような言葉での現れにおいても、さらに言葉にならない深い底にあるものに起因することが理解されてくる。それが、まさに今まで気が付かなかった自分という今を生きる不完全な(完全ではない、自分では完全を維持できない)肉体への、あるいは肉体から引きずられている後ろ向きの言葉の考えの是正への戦いを経験していくのだ。
 ・・・ここで、今までの事を心底から体験として理解されない方は、次の言葉はなんとも気楽な逃避でしょうと写るに違いない。あるいは、哲学者ヒュームが言った「知性は、情念の奴隷である」なんていう言葉を思い浮かべるかもしれない。とかく人は、心情でまるめ込まれれば何とも言いようがなくなるものだから。とくにこの国の人々は・・・。あの大戦において多くの人が亡くなった、それは、あの場のいきさつで、あの場の空気で大戦を始めなければいけなかったのだと戦争を始めた人たちは言った。
◆イエスは言うのだ。「もう悩まなくてもよい、私が来たのだから、あなたが話しているわたしがそれだ」と。自分の肉の力量ではいかんともしがたい絶望、人間の限界において求める言葉に彼を見出すもの、彼の言(ことば)に触れた者は、慰めを見出す、そして理解する。少なくともそれだと意識できる外部からの反応に対しというより、肉体という器官を通さずに内から起こされる声といったらいいか。それは、彼が不完全な自分で選択できない、そして、死がこの地上では必然なこの肉体を担い十字架に掛かられているということ、それが無ければ、死から解放されることは他には決してないであろうことを信じた者達のこの地面に深く打ち込まれた十字架から発せられることばなのである。・・・2018年2月14日(水)から受難節を過ごしている。 続く・・・