goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

107回・院展 その1

2022-09-05 21:58:47 | Weblog

こんばんわ。

”芸術の秋”となりました。九月に入ると、まずは上野(東京都美術館)の院展を見に行くのが決まり。今年も、9月2日に訪ねた。数年前から展覧会の写真撮影が可能になり、こうして、帰ったあとも楽しめるのがうれしい。ぼくはこのブログをアルバム代わりに使っているので(笑)、なるべくたくさん載せようと思う。

院展とは、日本美術院の公募展の名称。展覧会では審査のない同人らの作品と一般の部で当選した作品が展示される。今年は、同人作品が32点で入選作品は265点、計297点となる。これらが、24会場にわたって展示されている。同人の作品はいくつかの特定の部屋にまとめて飾られている。

すべて日本画であるが、最近、抽象的な作品も増えているが、日本画らしい風景画や人物画がぼくの好み。ここでは。同人作品はほぼすべて、ほかのは僕の好みで選んでいる。また同人作品には画家のその絵を描いたいきさつなどコメントがついているのもうれしい。ここでも、簡略化して書き添えた。

では、第一会場から入りましょう。ここには同人作品と受賞作品など。ほぼ、見た順に。

前田力 街の標(文科大臣賞) 雄大でゆっくり動くクレーンは灯台のような道標であり、街を見守ってくれるような存在感があった。

川崎麻央 音楽室は根の国 (大観賞)

宮北千織 二十歳のこころ 結露したガラス窓をうつくしいと思い、今回も描いた。二十歳のころの希望と不安の入り混じった気持ちを表現したいと思った。

松村公嗣 夕映え シチリア北海岸に沈む太陽は格別にうつくしかった。刻々と変わる空へ無条件に祈りを捧げたくなった。

那波多目功一 雄姿 網走博物館でこの姿をみたとき圧倒された。動物園のクロッキーと合わせ完成させた。

大野逸男 霧の柳生道 霧の向こうから武芸者が現れるような思いを楽しんだ。

清水由朗 未知の岸辺 中部国際空港に展示されている旅客機を題材にした。背景には古い天球儀に描かれた物語に登場するような星座を配した。

田渕俊夫 輝きの朝 ポーランドの古都クラクフの朝

村上裕二 雷音とゆけ!雷と音で、読みはライオン。ピシアアアアアと文字で雷をあらわした。その空間を人馬がゆく。

村上貴美男 四季の舟 四季を象徴する舟を写実と装飾性のバランスをとりながら描いた。

村上理沙 星鏡 (奨励賞)

手塚雄二 池の端 池の端の鴨はゆうゆうと往く。世の中の喧騒に背を向けて。

西田俊英 神景・那智 那智の滝、オーラを放って、気高く神々しい。

下田義寛 塒 中学生の頃、鎮守の森でオオタカの営巣を見つけ、ひそかに巣立ちまで観察した。あのわくわく過ごした時間を思い出しながら描いた。

 

梅原幸雄 青空と桜 今まで描くことを避けていた、青空、八重桜、月をなぜか描きたくなった。

月はこれ(右上)。朝の満月かな。

(つづく)

では、おやすみなさい。

いい夢を。


上弦の月プラス1の月

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初秋の大船フラワーセンター 大谷、力投も... | トップ | 大谷、31号、32号! リ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
真新しい (アナザン・スター)
2022-09-05 22:37:53
絵も、画家の描きたかった物と、鑑賞者の受け取る想いが一致した時って、確率的には少ないのでしょうね。

自分の直感を大切にして、観られるといいですね。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-06 06:14:29
おはようございます。
夕べは早く寝たので今朝は早起きです(笑)

>数年前から展覧会の写真撮影が可能になり、こうして、帰ったあとも楽しめるのがうれしい。

それはいいですね。
私は撮影OKの展覧会にまだ出逢ったことないです。

さて院展とは
昔むかし、どこかで聞いたことがあるような?

>審査のない同人らの作品と一般の部で当選した作品が展示される。

ニュアンスだけ分かりました。

>前田力 街の標(文科大臣賞)

うぉ~っ、私は建設現場ばかり歩いていた土建屋です。
これいいです!
私が大会社の社長なら(笑)、壁にかけていたいです。

>川崎麻央 音楽室は根の国 (大観賞)

これ履物や髪型から、西洋の宮廷音楽家をイメージしてしまいますね。

>宮北千織 二十歳のこころ

これも社長室の壁に!(笑)

>松村公嗣 夕映え

シチリアってとても神秘的な島です。
映画の舞台だったり、歴史に翻弄されたり・・・。島というより王国なんですね!ついつい小さなエリアを思い浮かべますが、そうではないことを知るたびに驚いています。

いやー、祈りにふさわしい何かを感じます。もちろん行ったことはないですが・・・。marboさんはお出掛けになりました?

>那波多目功一 雄姿

あれ、黒字はmarboさんの感想なんですか???

>大野逸男 霧の柳生道

いいですね~、山ではこんなところは五万とありますが、芸術っていろんなイメージを湧きたてますね。

>清水由朗 未知の岸辺

面白いです!交通手段にこんなストーリーが付与されるなんて。

>田渕俊夫 輝きの朝 ポーランドの古都クラクフの朝

・・・古い町並みが、まさに絵に(笑)なりますね。
空の色もいいです!

>村上裕二 雷音とゆけ!

言葉で表現できませんが、会場に居たらしばらく立ち止まって居そうです(汗)

(すみません、しばらく中断させていただきます)
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-09-06 06:42:53
>絵も、画家の描きたかった物と、鑑賞者の受け取る想いが一致した時って、確率的には少ないのでしょうね。

そうですね。でも、日本画の院展はマッチする確率が多いですよ。

何と言っても、自分の直観が大事ですね。なんでも。
返信する
小父さんKさま (marbo)
2022-09-06 07:00:34
絵画一つひとつの感想を頂き、興味深く拝見しました。

いくつかの質問等にお答えします。

>私は撮影OKの展覧会にまだ出逢ったことないです。

最近、都内の展覧会では増えてきましたよ。海外では圧倒的にOKです。シャッター音、フラッシュを消せば鑑賞に問題ないです。1作品だけというケチなところもありますが(笑)。

>那波多目功一 雄姿/あれ、黒字はmarboさんの感想なんですか???

違います。黒字はすべて画家自身のコメントです。すべての同人の絵画がそうです。

ありがとうございました。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-06 08:51:01
すみません、続きも書かせてください。

>村上貴美男 四季の舟

面白いです。
砂場と海としたら海面が黒というのもいいですね。

>村上理沙 星鏡 (奨励賞)

水面に散ったモミジだと思いますが、こんな情景を下手なカメラに撮ってみたくなります。

>手塚雄二 池の端

心が和みますね。

>西田俊英 神景・那智

いいですね~、大自然は我々がその昔生活していた場所だからか?(笑)好きです。

>下田義寛 塒

塒~ねぐら ですか!初めて見る文字です。
また、立ち止まってしまいました。

>梅原幸雄 青空と桜

あっ、月も出てますね~。
幻想的な色使いに思えます。
朝でしたか!

私は絵画もど素人ですが、ふとイタリアで絵を描いておられるご婦人のブログに行き当たり、しばらくは嵌っていたものです。
         ↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/a180d1c3bfe4437cce6d7d11f696b753

家内も高校時代油絵をやっていたみたいなので「院展」には出したか~?と先ほど聞いたら「出せるわけないやない!」と言われてしまいました(笑)

絵画は写真とは全然違った世界ですね。

有難うございました。
返信する
Unknown (marbo0324)
2022-09-06 09:37:15
小父さんKさま

続きの感想コメントありがとうございます。興味深く拝読しました。奥さまは洋画をやられていたとのこと、日本画専門の院展ではなく、二科展あたりに出されたのでは?

今、都内に向かう車中でスマホ返信しています😊
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事