goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・変そして因幡へ編(09)水底(みなそこ)深く

2011年12月30日 | 家待・変そして因幡へ編
【掲載日:平成23年12月30日】

大き海の 水底みなそこ深く 思ひつつ
              裳引もびならしし 菅原すがはらの里




先ほど より 長い思いが続いている
文机ふづくえ前に 端座たんざの家持
 に 歌一首

大き海の 水底みなそこ深く 思ひつつ 裳引もびならしし 菅原すがはらの里
《裾引いて ふこうに心 思いつめ し待った 菅原すがわらの里》
                         ―藤原宿奈麻呂妻ふじわらのすくなまろのつま―(巻二十・四四九一)

何故なにゆえに この歌 手元に
 藤原宿奈麻呂すくなまろ殿といえば
  先の 天平勝宝七年(755)二月
 防人さきもり検閲の折 相模守さがみのかみとして 引率いんそつ
その時 交誼こうぎを得たが
藤原仲麻呂なかまろ非難の舌鋒ぜっぽう鋭く
相変わらずの 血気けっきであった
過ぐる 天平十二年(740)藤原広嗣ひろつぐの乱
異母 弟ながら 連座し 伊豆流罪
二年 余りで 召還されたが 
不遇をかこっていた
 水底深く 思いつつ』か・・・)
《後年〈宝字七年(763)〉藤原仲麻呂が恵美押勝えみおしかつとなり その権勢欲しいままを いきどおり 押勝暗殺計画画策かくさく折 家持を誘うが この時 家持 知るよしもない》

天平 宝字二年(758)は 穏やかに明けた
明けるとすぐに うたげが待つ

【正月三日】たまはばきたまわっての内裏だいり
初春はつはるの 初子はつね今日けふの たまはばき 手に取るからに 揺らくたま
《新春の 初子はつねもらう たまほうき ろたら揺れる たま飾り房》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四四九三)
家持  用意するも 大蔵省関係任務で 奏せず

【正月七日の白馬あおうま節会せちえのため作歌】
水鳥みづとりの 鴨羽かもはの色の 青馬あをうまを 今日けふ見る人は かぎりなしといふ
《水鳥の 鴨はねいろの 青い馬 この日見た人 長生きうで》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四四九四)
前日 宮中般若経はんにゃきょう講義儀式 酒宴あり 奏せず

 正月六日】その酒宴
うちなびく 春ともしるく うぐひすは 植木の木間こまを 鳴き渡らなむ
《待っていた 春とはっきり 分かるに 鶯鳴けよ 木ぃ飛び移り》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四四九五)
家持  これも 奏さず

【二月十日】紫微しび内相ないしょう 藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ宅 
      渤海ぼっかい国派遣の大使ら派遣 はなむけうたげ
青海原あをうなはら 風波かぜなみなびき 行くささ つつむこと無く 船は早けむ
海原うなばらは え風吹いて き帰り つつが船は 早よに進むで》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四五一四)
準備するも ぎんぜず

果たして  家持に 何が

――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ