犬養万葉今昔―犬養孝先生著「万葉の旅」を訪ねて

犬養孝先生名著「万葉の旅」記載の万葉故地309箇所を訪ね、先生が撮られれたのと同じ場所に立った写真撮影を目指す紀行。

★完全踏破:自分へのご褒美

2007年08月29日 | 紀行アラカルト
やはり 野におけ れんげそう

平成19年8月25日
能登、「珠洲の海」を掉尾(とうび)に
「万葉の旅」を訪ねる旅は 完全踏破となった。
自分へのご褒美は せっかく能登まで来たのだからと 決めていた。

「旅亭万葉」


犬養先生の歌碑が 庭に 三基ある旅館だ。
先生の教え子で「万葉の道」の著者 扇野聖史氏ゆかりの旅館だ。
”ひとり宿泊”の困難が予想される。
予約に先立って 万葉紀行の趣旨・「満願ご褒美」の旨
お知らせのFAXを 送信した。
電話では まどろっこしくて 趣旨不伝達の虞を 思ったからである。
「そうゆうことなら」と快諾。

譲り受けたままの施設で 手は加えられていないとのこと。
2000坪の敷地に 数奇屋風の建物。客室数10。
「贅を尽くした」
とは このことか。

黄昏(たそがれ)が迫っていた。
旅装そのままに 歌碑を訪問。
一基は 枯山水の中庭の築山に
犬養先生の揮毫歌。
「たくぶすま 白山風の 寝なへども
      児ろがおそきの あろころ良しも」
配置といい 歌碑の色合いといい 周囲との溶け込み具合といい 申し分なし。

あとの二基は 貴賓室にあるとか。
とくべつに お願いして 通して頂く。
部屋の 東から南にかけて 池を廻らせた 回遊式の大庭園。
南庭の池に架けられた 石橋の傍らに 能登島の歌碑。
「とぶさ立て 舟木伐るといふ 能登の島山
      今日見れば 木立繁しも 幾代神さびそ」

東の庭の池の 中島に 机の島の歌碑。
「鹿島嶺の 机の島の 小螺(しただみ)を・・・・・・」

静寂の中に 凛とした佇まい。
すこし気取って見えたのは 貴賓室と聞かされた精か。

あとで分かったのは 貴賓室は「頭取用の部屋」だったとのこと。
はたして こんな贅沢な部屋に 泊まるの人はどれほどあるのだろうか。
宿泊者があるときは 他の客は 歌碑を見られるのか。

歌碑よ 寂しくないか。

紀行今昔<福井・石川>へ
紀行案内<ついに結願!!>へ
アラカルト<机の島>へ
アラカルト<珠洲の海>へ
アラカルト<自分へのご褒美>へ



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら






■リンク先

      
      


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感動しました。 (平尾喜隆)
2008-03-31 21:23:10
中村 博様

本日、貴君よりのDVDを落掌いたしました。
早速拝見しました。私も教養時代には先生の授業を熱心に受講しましたが、貴君は筋金が入っていたのですね。
万葉の旅以外には、島崎藤村の「夜明け前」の道をたどる旅行にも参加しました。その時思わぬ大雪が降り、中仙道は雪に埋もれていましたが、先生は先頭を切ってラッセルしながら歩かれました。その情熱のようなものを身近に感じたものでした。
それにしても貴君は309箇所も良くぞ回られたものですね。思ってもなかなか実行できないものだと感じております。それと奥様のご理解があったればこそと思いました。
それはそうと小淵沢には辰巳君が現在、居を構えていますので、またの機会には寄られてはいかがですか。
古川、吉川、土岐君たちとも寄せてももらった事がありますが良いところですよ。

とりあえずお礼と感動したことをお伝えしたくて投稿させていただきました。

                平尾喜隆
返信する

コメントを投稿