渋谷区東4-10-28にある
國學院大學渋谷キャンパス内にある
國學院大學博物館に来ているmandakazuです。
〇國學院大學博物館

ご覧の通り、見渡す限りの古代の焼き物が並んでいて壮観です。

土器がものすごくたくさん展示されています。
ひとつひとつ丁寧に見ていくと一日で見てまわれないぐらいです。

中国やタイなどの周辺国の土器も展示されていますね。
あれ?こちらはお隣、大韓民国の土器も並んでいます。
〇神獣鏡(後漢)

こちらは古い中国の鏡ですね。裏面の模様が綺麗です。

埴輪さん達もケースに入ってたくさんいますね。
〇縄文人

おっと、いきなり現れてびっくり縄文人の登場です。
〇馬形埴輪・鹿形埴輪(古墳時代)

お馬さんと鹿さんの埴輪はかわいいですね。
〇瓦(奈良時代)

奈良時代からずいぶん立派な瓦があったんですね。
〇仏像(江戸時代)

江戸時代からは多くの仏像が展示していました。
〇丸に沢瀉紋散鏡(江戸時代)

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
國學院大學渋谷キャンパス内にある
國學院大學博物館に来ているmandakazuです。
〇國學院大學博物館

ご覧の通り、見渡す限りの古代の焼き物が並んでいて壮観です。

土器がものすごくたくさん展示されています。
ひとつひとつ丁寧に見ていくと一日で見てまわれないぐらいです。

中国やタイなどの周辺国の土器も展示されていますね。
あれ?こちらはお隣、大韓民国の土器も並んでいます。
〇神獣鏡(後漢)

こちらは古い中国の鏡ですね。裏面の模様が綺麗です。

埴輪さん達もケースに入ってたくさんいますね。
〇縄文人

おっと、いきなり現れてびっくり縄文人の登場です。
〇馬形埴輪・鹿形埴輪(古墳時代)

お馬さんと鹿さんの埴輪はかわいいですね。
〇瓦(奈良時代)

奈良時代からずいぶん立派な瓦があったんですね。
〇仏像(江戸時代)

江戸時代からは多くの仏像が展示していました。
〇丸に沢瀉紋散鏡(江戸時代)

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
いつもありがとうございます♪
〇國學院大學博物館
渋谷区東4-10-28にある
國學院大學渋谷キャンパス内にある
國學院大學博物館に来ている
mandakazuさんですね♪
〇國學院大學博物館
ご覧の通り、見渡す限りの古代の焼き物が
並んでいて壮観です( *´艸`)
土器がものすごくたくさん展示されてい
ひとつひとつ丁寧に見ていくと一日で見て
まわれないぐらいの数が展示されていますね(*^-^*)
中国やタイなどの周辺国の土器も展示されていますね^^
あれ?こちらはお隣大韓民国の土器も並んでいますね(*^^*)
〇神獣鏡(後漢)
こちらは古い中国の鏡ですね裏面の模様が綺麗ですね(*^^)v
埴輪さん達もケースに入ってたくさんいますね
〇縄文人
おっといきなり現れてびっくり縄文人の登場です・・・☆
〇馬形埴輪・鹿形埴輪(古墳時代)
お馬さんと鹿さんの埴輪はかわいいですね('◇')ゞ
〇瓦(奈良時代)
奈良時代からずいぶん立派な瓦があったんですね(*^-^*)
〇仏像(江戸時代)
江戸時代からは多くの仏像が展示されているんですね(*'▽')
〇丸に沢瀉紋散鏡(江戸時代)
素敵ですね(#^.^#)
随分集められていて、壮観ですね。
韓国の土器は、いつ頃の時代のものでしょう。
百済などより、昔ですかね。
半島の歴史が、いつ始まったのかは謎です。
なにしろ資料が殆どないですからね。
縄文人は、等身大ですか?
筋肉質で顔が濃いといわれていますよね。
埴輪は、動物も可愛いですね。
江戸時代になると、さすがに精緻な作りになりますね。
しばらく土器はいいかな・・・っと、
思うほどの土器の量です。
と思ったら縄文人は槍持っているし。
埴輪もたくさんありますし。
ちょっと展示物が古すぎてマニアック
すぎますね。
土器がたくさんあって
ドキドキしますよ。
半島の歴史は宇宙のはじまり
ビックバンから始まっています。
森羅万象の起源はかの国ですから。
縄文人は大きかったので
等身大とは見えませんでした。
江戸時代の細工は細かいですが、
ちょっと時代が飛び過ぎていますね。