8月6日(土)に
神奈川県横須賀市西逸見町の
海上自衛隊 横須賀地方総監部で開催されました
海上自衛隊 横須賀地方隊 開隊70周年記念
サマーフェスタ2022に来ているmandakazuです。
横須賀地方隊の会場には、
海上自衛隊以外の装備も展示されていました。
〇 陸上自衛隊偵察用オートバイ

カワサキKLX250をベースとした偵察用オートバイです。
〇軽装甲機動車

毎度おなじみの軽装甲機動車です。
おそらくmandakazuのブログに登場する単一車種では、
高機動車につづいてナンバーワンではなかろうか。
〇82式指揮通信車

〇曳船10号

艦艇の出入港の際に曳航する船です。
〇海上自衛隊消防車

海上自衛隊には独自の消防車も配備しています。
〇海上自衛隊哨戒ヘリコプターSH-60K

このイベントに毎回ゲストで千葉県の海上自衛隊 館山航空基地から
やってくる哨戒ヘリコプターSH-60Kです。

全長:19.8m、最大速度約265キロで、
シコルスキー・エアクラフト社のヘリコプターをベースに
三菱重工が開発し生産しています。

このヘリコプターを使って、敵潜水艦の探知などを任務を行います。

ずいぶんと機体は使い古しているようで、すすけています。
〇護衛艦きりしま

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
神奈川県横須賀市西逸見町の
海上自衛隊 横須賀地方総監部で開催されました
海上自衛隊 横須賀地方隊 開隊70周年記念
サマーフェスタ2022に来ているmandakazuです。
横須賀地方隊の会場には、
海上自衛隊以外の装備も展示されていました。
〇 陸上自衛隊偵察用オートバイ

カワサキKLX250をベースとした偵察用オートバイです。
〇軽装甲機動車

毎度おなじみの軽装甲機動車です。
おそらくmandakazuのブログに登場する単一車種では、
高機動車につづいてナンバーワンではなかろうか。
〇82式指揮通信車

〇曳船10号

艦艇の出入港の際に曳航する船です。
〇海上自衛隊消防車

海上自衛隊には独自の消防車も配備しています。
〇海上自衛隊哨戒ヘリコプターSH-60K

このイベントに毎回ゲストで千葉県の海上自衛隊 館山航空基地から
やってくる哨戒ヘリコプターSH-60Kです。

全長:19.8m、最大速度約265キロで、
シコルスキー・エアクラフト社のヘリコプターをベースに
三菱重工が開発し生産しています。

このヘリコプターを使って、敵潜水艦の探知などを任務を行います。

ずいぶんと機体は使い古しているようで、すすけています。
〇護衛艦きりしま

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
艦艇は巨大なので、自力で出入港はできないのですか?
曳船があることは、知りませんでした。
実際の出入港の現場を見て見たいですね。
軽装甲気動車も、顔なじみになりました^^
自衛隊でも、消防車は赤いんですね。
これは基地内でしか、活動しないのですか?
ヘリコプター、古びてはいますが「海上自衛隊」の文字がいいですね。
そういえば東武線のスカイツリー駅の次に「曳舟駅」がありますが、船と舟の違いはどこでしょう。
排水量ですか?
護衛艦などの大きな艦は
狭い港などでは自由に身動きが取れないので
曳航船で引っ張ったり押したりして、
接岸・離岸を行います。
軽装甲気動車はもはや、にゃんこ並みに
出ブログに登場しています。
陸上自衛隊の消防車はオリーブグリーンですが、
海上自衛隊は赤いんですね。
もちろん、基地内だけなんでしょうね。
みんなピカピカのイメージの自衛隊装備ですが、
ヘリコプターは違いますね。
「船」は大きなものから小さなもの全般で、
「舟」はその中でも手でこぐ小さな船を
指します。