千代田区北の丸公園3にある
皇居の北側に位置する東京国立近代美術館に
行ってきました。
〇東京国立近代美術館

The National Museum of Modern Art,Tokyo、
通称:MOMAT とも呼ばれている美術館です。
東京メトロ東西線竹橋駅を降りるとすぐあります。
〇MOMATコレクション(常設展)

20世紀はじめからの近現代美術の流れを展示しています。
〇4階第1室「ハイライト」

〇行く春:川合玉堂作(1916年)重要文化財


まず初めに目に飛び込んできたのは、屏風6曲の春の画です。
桜の花びらが散っている様子がとても綺麗です。
〇花の夕:船田玉樹作(1938年)


〇騎龍観音:原田直次郎(1890年)重要文化財

〇大きな花束:ポール・セザンヌ作(1892-95年頃)

〇ルネ、緑のハーモニー:アンリ・マティス(1923年)

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M5
皇居の北側に位置する東京国立近代美術館に
行ってきました。
〇東京国立近代美術館

The National Museum of Modern Art,Tokyo、
通称:MOMAT とも呼ばれている美術館です。
東京メトロ東西線竹橋駅を降りるとすぐあります。
〇MOMATコレクション(常設展)

20世紀はじめからの近現代美術の流れを展示しています。
〇4階第1室「ハイライト」

〇行く春:川合玉堂作(1916年)重要文化財


まず初めに目に飛び込んできたのは、屏風6曲の春の画です。
桜の花びらが散っている様子がとても綺麗です。
〇花の夕:船田玉樹作(1938年)


〇騎龍観音:原田直次郎(1890年)重要文化財

〇大きな花束:ポール・セザンヌ作(1892-95年頃)

〇ルネ、緑のハーモニー:アンリ・マティス(1923年)

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M5
いつもありがとうございます♪
千代田区北の丸公園3にある
皇居の北側に位置する東京国立近代美術館に
行かれたんですね♪
〇東京国立近代美術館
The National Museum of Modern Art,Tokyo、
通称:MOMAT とも呼ばれている美術館なんですね(*^-^*)
東京メトロ東西線竹橋駅を降りるとすぐあります~
〇MOMATコレクション(常設展)
20世紀はじめからの近現代美術の流れを展示されて
いるんですね(*^-^*)
〇4階第1室「ハイライト」
〇行く春:川合玉堂作(1916年)重要文化財
まず初めに目に飛び込んできたのは屏風6曲の春の画です。
桜の花びらが散っている様子がとても綺麗で素敵です(#^.^#)す
〇花の夕:船田玉樹作(1938年)
屏風は素敵です(*^^)v
〇騎龍観音:原田直次郎(1890年)重要文化財
竜に乗って優しい顔だちが素敵です(*^^*)
〇大きな花束:ポール・セザンヌ作(1892-95年頃)
〇ルネ、緑のハーモニー:アンリ・マティス(1923年)
今日午後から雨予報でしたが朝からどんより
して9時前から降り出して明日の朝は上がる
予報に変わりました(^^♪
東京国立近代美術館は、北の丸公園にあるんですか。
上野だとばかり思っていました。
常設展に行ったんですね。
川合玉堂は、いいですね。
私の指導教官は、川合玉堂の弟子なんですよ。
御嶽の玉堂美術館に行ったことがあります。
あと山種美術館でも、よく玉堂展をやっていたので行きました。
今はどうなんでしょうね。
知らない人のほうが、多かったりして^^
東京国立近代美術館自体は知っていたのですが、
なかなか行けずじまいでいたのですが、
ようやく行くことができました。
近代美術はよくわからないだろうなぁ、
と思いつつも、なかなかどうして
見ごたえがありました。
上野にある美術館といえば、
国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館
が有名ですね。
え?指導教官?川合玉堂の弟子?
いったい、まみこさんは何者なのですか!
mandakazuは美術に疎いので
巨匠たちをほとんど知らないです。