8月6日(土)に
神奈川県横須賀市西逸見町の
海上自衛隊 横須賀地方総監部で開催されました
海上自衛隊 横須賀地方隊 開隊70周年記念
サマーフェスタ2022に来ているmandakazuです。
〇砕氷艦しらせ

おつぎの一般公開は砕氷艦しらせです。
しらせ艦内には写真も多く展示してあったのですが、
これ、すげー---!空を飛びそうな勢いですね。

はい、こちらが砕氷艦しらせの豊満な艦尾です。
全長:138.0m、全幅:28.0m、速力:時速約36キロ、乗員は179名です。

いつ見ても、でけぇー--!というのが第一印象です。
品川区東八潮の船の科学館に展示している砕氷船そうやが
まるでマッチ箱と思えるほど、大きさに差があります。

乗艦すると、こちらはペンギンがお出迎えです。

通路も護衛艦に比べてもひろいひろい。

艦内の階段も角度は急ですが、幅は十分広いですね。
〇艦首

艦首も広すぎてカメラに収まり切れません。
上からのびる白いものはデッキクレーンで艦首に2基装備しています。
〇艦橋

艦首から艦橋を見上げています。まるで巨大な壁です。

通路がこれだけ広いと人の行き来も楽ちんです。

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
神奈川県横須賀市西逸見町の
海上自衛隊 横須賀地方総監部で開催されました
海上自衛隊 横須賀地方隊 開隊70周年記念
サマーフェスタ2022に来ているmandakazuです。
〇砕氷艦しらせ

おつぎの一般公開は砕氷艦しらせです。
しらせ艦内には写真も多く展示してあったのですが、
これ、すげー---!空を飛びそうな勢いですね。

はい、こちらが砕氷艦しらせの豊満な艦尾です。
全長:138.0m、全幅:28.0m、速力:時速約36キロ、乗員は179名です。

いつ見ても、でけぇー--!というのが第一印象です。
品川区東八潮の船の科学館に展示している砕氷船そうやが
まるでマッチ箱と思えるほど、大きさに差があります。

乗艦すると、こちらはペンギンがお出迎えです。

通路も護衛艦に比べてもひろいひろい。

艦内の階段も角度は急ですが、幅は十分広いですね。
〇艦首

艦首も広すぎてカメラに収まり切れません。
上からのびる白いものはデッキクレーンで艦首に2基装備しています。
〇艦橋

艦首から艦橋を見上げています。まるで巨大な壁です。

通路がこれだけ広いと人の行き来も楽ちんです。

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
「しらせ」がこんなに巨大だとは思いませんでした。
こうやって、排水するんですね。
やっぱり艦船とは、雰囲気も全く違いますね。
ペンギンの縫いぐるみ、欲しいです。
艦橋の上は、雲ですよね。
1番下の地面は、雪ですか?
ペンギンさんは、本物ですか?
「しらせ」ならぬヤラセではないですよね。
「しらせ」というのは、最初の南極観測船の隊長の名前でしたっけ。
「しらせ」は寸法だけ見ると、
それほどではないのですが、実物はでかいです!
護衛艦と比べますと、まるでホテルのようです。
艦橋の上は雲です。秋っぽい雲ですね。
1番下の写真の地面は氷です。
その下は海で氷を砕きながら進んでいきます。
実は着ぐるみだったりして。
艦名の由来は、
南極の昭和基地の近くにある「白瀬氷河」から
来ているそうです。