令和7年1月2日(木)・3日(金)に開催された
中央区浜離宮庭園にある浜離宮恩賜庭園の
お正月イベント「浜離宮で華やかなお正月」に
来ているmandakazuです。
1月2日には獅子舞公演と合気道演武がおこなわれ、
1月3日には放鷹術の実演が開催されました。
今日は2日目の放鷹術実演です。
〇放鷹術実演

1月2日はとてもいい天気だったのですが、
1月3日は午前中は小雨の混じる寒い日ととなりました。
〇諏訪流放鷹術保存会のみなさん

毎年、浜離宮庭園で放鷹術を披露する
諏訪流放鷹術保存会のみなさんです。
実演前のなごやかな様子です。
〇据え回し

あいさつも終わって、実演の開始です。
まずは「据え回し」になります。

こちらは鷹を拳に安定した姿勢で乗せて、
歩きながら様々な環境に慣れさせるために行うことをいいます。

会場には多くの観客がいるせいか、
鷹もちょっと興奮気味のようです。


このように会場内を数周にわたって「据え回し」を行っていきます。

鷹匠の衣装も素敵です。


翼をひろげると、思いのほか大きいので
その鷹の大きさにびっくりしますよ。
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
中央区浜離宮庭園にある浜離宮恩賜庭園の
お正月イベント「浜離宮で華やかなお正月」に
来ているmandakazuです。
1月2日には獅子舞公演と合気道演武がおこなわれ、
1月3日には放鷹術の実演が開催されました。
今日は2日目の放鷹術実演です。
〇放鷹術実演

1月2日はとてもいい天気だったのですが、
1月3日は午前中は小雨の混じる寒い日ととなりました。
〇諏訪流放鷹術保存会のみなさん

毎年、浜離宮庭園で放鷹術を披露する
諏訪流放鷹術保存会のみなさんです。
実演前のなごやかな様子です。
〇据え回し

あいさつも終わって、実演の開始です。
まずは「据え回し」になります。

こちらは鷹を拳に安定した姿勢で乗せて、
歩きながら様々な環境に慣れさせるために行うことをいいます。

会場には多くの観客がいるせいか、
鷹もちょっと興奮気味のようです。


このように会場内を数周にわたって「据え回し」を行っていきます。

鷹匠の衣装も素敵です。


翼をひろげると、思いのほか大きいので
その鷹の大きさにびっくりしますよ。
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6