マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

『オールアバウト』へ「世界で活躍する子の必須条件!グローバル意識の育て方」をまとめました、子供時代に異文化に触れると気持ち面でも遠く離れた相手の側に立てる

2017年04月22日 | 21世紀型子育て

こちらにも、「グローバル人材」や「異文化理解」について、つづってきました。

日本政府も企業も切望する「グローバル人材」?国境をこえて活躍できる力がますます鍵になってきそうですね

多文化プロジェクト:http://blog.goo.ne.jp/managaoka/c/715b856887be28af5e55310fe7513fcb

 

 

以前も書いたのですが、私自身の中で強烈に異文化を意識したのは、

保育園で、世界の旗を描くプロジェクトをしたときのことです。

 

「トルコの旗」の担当となり、見本を真似ながら、赤色に、三日月と星を描きました。

それ以来、「トルコ」という国が、何だか私にとって、特別に親しみのある国に感じられたんです。

「トルコ」という言葉に、敏感に反応していた自分を思い出します。

 

ですからより大きくなってから知った「トルコ風呂」という名称にも、かなり違和感を持ちましたよね。

トルコからの留学生やトルコ政府からの抗議で、

今では性風俗には用いられなくなったわけですが、

トルコ側からしてみれば、やはりたまったものじゃないですよ。

「性風俗がいい・悪い」ということではなくて、実際の「トルコ風呂(ハンマーム)」と「ソープランド」は全く異なるものですから。

他の国の性風俗の場が「ジャパニーズバス(日本の混浴場)」と呼ばれて、

すっかり国民の隅々まで広まってしまったようなものです。

 

 

と、ちょっと「えっ」と思うような例かもしれませんが、

子供時代に、異文化に触れるというのは、

「全く関係のない遠い国」ではなく、

気持ち面でも、より相手の側に立てるようになるということがあるのだと思います。

 

ひょっとして、私もあの保育園で旗を描くという、それ以来、

ワクワクとトルコに思いをはせるきっかけがなかったのならば、

単に「遠くの国の人が文句言ってる」ぐらいに思っていたかもしれません。

 

子供時代に、異文化に親しむということは、

遠く離れた国にも、自分たちと同じように、日々笑ったり悲しんだり泣いたり喜んだりする人々がいる。

そんな当たり前のことを、当たり前に感じられるようになる、ということなのかもしれません。

 

 

子供時代から、そんな「当たり前の感覚」を育む大人が増えていったら、

世界も、随分と変わってくるではないでしょうか。

そして「国際交流!」とかしこまらずとも、身近で地道な活動が、

子供たちの「グローバルな意識」を養う、そう思います。

 

記事には、日常生活の中で親子で楽しく実践できる18のアイデアが紹介してあります。

興味ある方是非どうぞ!

世界で活躍する子の必須条件!グローバル意識の育て方

他にも、アイデアはたくさんあると思います。

日常生活の中で、「グローバル意識」を育んでやりたいですね。

 

みなさん、暖かい春の日を!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。