わたしゃ~、見様見真似の素人です。
復活4.76㎏ 1匹サーモンのおろしと刺身。そして塩ジャケ造り開始ィ。
久しぶりにサーモントラウトとご対面~ん。今回も刺身に出来るフレッシュサーモン
という事で、遠く?仕入れに行ったけど、CNY近くなってしまった。なので、値段も
やはりアップしていた。クリスマス時期とCNY時期を避けるつもりが、結局買うのは
その時期になってしまう。
4.76㎏だった。全長が74.3㎝・・・でかッ…、、、、重ッ。。。。。
専用の(古い)大きな発泡スチロールと500gの保冷剤を数個持って行くし、向こうで
氷も入れるので刺身OK、新鮮OK。・・以前にスーパーの魚売り場に1匹どーんと
置いてあったサーモンを見てこれ刺身出来るの?‥と聞いたら、ちょっと間をおいて
「OK」という返事。
ホント?こわくて刺身としては買えない。**ーシア人は適当に答えるからいやだ。

いつもの「ウロコ取り」が並ぶけど、使えるのは左2つだけと軍手だけ。
バシバシ鱗が跳ねてもいい場所の魚屋さんでは、右3つをガンガン使う。

・・アマゾンで買ったウロコ取りだ。跳ねない、確実、優しい、気持ちがいい。

今までのように1ッ本を塩漬け、外で風乾、冷蔵庫で風乾・冷乾流行らないことに。
塩漬けもごく薄く塩分8~10%位にとどめ、冷蔵庫に入る大きさに最初からカット
することにした。頭は食べるし、中骨とそれに付いた身も、尻尾も「出し」に使うし、
刺身はどこ??・・・そうなのです。胸の部分は筒切りサーモンステーキ用だから、
結局しっぽの部分が刺身になってしまった。

いつものように「岩塩」使用。


今までは古着のTシャツを使ったけど何のことは無い、さらしが棚から出てきた。

尾の部分の刺身造り開始じゃ・・中骨の身は、スプーンで骨に沿ってこそげ落とす。
皮も4枚取れた。皮をカリカリ揚げるのもいいけど、油の問題と、面倒と、苦労して
作るそれに見合う酒が無い・・(酒控えているくせに)

大葉が無い、、青みが無い、バランが無い・・・どうすっぺ。
仕方ないから、これ洗ってバラン作っちゃお」・・紫っていいじゃん。

で、素人ながら出来上がったのがこの刺身だった。”日本のゆず” は奥さんに
切ってもらったから分厚い。




プロには完璧に笑われるはず。しっぽとは言え脂が乗っていて中々美味しいサーモン
の刺身でした。サーモンは厚めが嫌なので薄目に切るとやはり斜めになっちゃうなぁ。
このサイコロ切り、スタッフドオリーブが憎いね。・・老い光った(美味しかった)。
有難うございますいつも励みになってますお手数ですけどポチクリを
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも。
*************************************