素人の男料理で「キンパ」「恵方巻」「巻き寿司」に挑戦してみる。
マレーシアでも作った「太巻き寿司」は過去にやった。「恵方巻」
はある意味「太巻き」なので、今回は恵方巻を優先。
「キンパ」は”韓国の海苔の太巻きご飯”で後日の課題に取っておく。
今回は「恵方巻」に挑戦です。恵方巻とは、節分に食べる太巻き
の事でその年の恵方、方角に向かって黙って黙々と食べる太巻き。
ヤッホー・エッホー・あっち向いてホイ・・なんて、方角など気に
しないけど、日本でも、色々と脳トレのつもりで頑張ってみたい。
発祥は、大阪の花街で商売繁盛を願って丸かじりで食べたことから
「丸かぶり寿司」とも言われていたとか。一気に一本丸ごと途中で
止めることなく食べる事で、幸福や幸運を一気にいただく、と言う
意味もあったらしい。・・・大体、一帖の半分で作る。
包丁で切らないのは、福が途切れないように、運を切らない、縁を
つなげる、、、、、『円¥をいただく』(自作)ためだとか・・・。
「恵方巻」が広まったのはコンビニの商法のおかげらしい。今では
スーパーなどでも一般的になっていますよね。 工夫好きな日本人
ですからその後、色んなバリエーションが生まれてきました。
個人的に思うに、中身に入れる具材は自由でいいと思う。2月3日の
節分に食べるらしいけど、これも全然気にしないデス。でも節分の
本来の意味は、「季節の分かれ目」らしい・・なるほど。
強いて言えば、具材は七福神にあやかり7種類の具材が入るらしい。
例えば「かんぴょう・玉子焼き・ウナギ・シイタケ煮・きゅうり・
海老・桜でんぶ」など・・でも、色々楽しく、自由でいいと思う。
「キンパ」は、韓国の釜山に行った時に食べたけど、酢飯ではなく
ごま油と胡麻、塩、醤油の味付けで、🍙の太巻き版です。それに
具は色々だけど、主に具材の切り方が細いようなイメージです。
・・・キンパの「キン」は海苔で、「パプ」はご飯の意味らしい。
能書き勉学はこの位にして、素人ながら「恵方巻」頑張ってみた。
スーパーやコンビニではこのように「恵方巻き」合戦・・・・・
あるスーパーで売っているチラシの表紙です。今年は寅年じゃない
けど薄焼き卵で「鬼のパンツ柄」でアピール。虎パンのラムちゃん
このバットの真ん中の下の細長い棒は「大きなさつま揚げ」角切り
厚焼き玉子は、数回、これを繰り返します・・・
・・厚焼き玉子は、個人的には多少焦げ色が付いたほうが好きです
レタスや、サニーレタスが無かったので、パリッと感がなくて残念
恵方巻は本来は切らないらしいけど、1帖の海苔5枚で5本が出来た
ので半分にしガブリと食べ、残りは「太巻き寿司」と相成りました
キンパの場合は、寿司飯じゃなく、ご飯の層が薄く、具が細く食べ
やすいね。海苔も胡麻油付きもあり、味がはっきりしている記憶。
2月3日の「節分」に向けて『恵方巻き』(えほう巻き)にトライした。
・・・簡単に言えば、「丸かじりの太巻き寿司」です・・・
ヤッホー・エッホー・あっち向いてホイ・・なんて、方角など気に
しない。今後も日本でも、色々と脳トレのつもりで頑張ってみたい
・・と思う、、今日この頃です。
有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。