鈍想愚感

何にでも興味を持つ一介の市井人。40年間をサラリーマンとして過ごしてきた経験を元に身の回りの出来事を勝手気ままに切る

こども手当の支給にひと工夫あっても然るべきと思うが……

2009-11-20 | Weblog
 日本の世帯間の所得格差が広がっている。民主党政権になって初めて発表された貧困率なるものによって、日本はOECD(経済協力開発機構)加盟30カ国のなかで4番目に高かったことが明らかとなったが、先日発表されたひとり親世帯の「相対的貧困率」は08年度報告書で58.7%とOECDのなかで最も高いことが判明した。戦後の経済復興のなかでひたすら先進国に追いつけ、追い越せで経済成長を遂げてきた結果が格差の拡大という思わぬ事態に陥っていることが明らかとなったわけで、今後の経済運営にとって格差是正がクローズアップされることになりそう。
 貧困率には1日の所得が1米ドルに満たない国民の割合を指す絶対的貧困率と相対的貧困率とがあるが、通常は相対的貧困率を指標とする。相対的貧困率は世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った値が全国民の可処分所得の中央値の半分に満たない国民の割合をいい、日本の場合は2007年国民生活基礎調査による全国民の所得の中央値は254万円なので、半分の127万円に満たない世帯の割合をいう。1人世帯では127万円未満となるが、2人世帯では180万円、3人世帯では224万円、4人世帯で254万円各未満となる。
 それによる2006年の日本の相対的貧困率は15.7%で、OECDのなかでメキシコの18.4%、トルコの17.5%、米国の17.1%に次いで4番目となる。スウェーデン、デンマークの5.3%はもちろん、OECD平均の10.6%には遠く及ばない。
 さらに深刻なのがひとり親世帯の相対的貧困率が07年調査では54.7%と両親のいる世帯に比べて5倍以上となっていることが判明したことである。
 所得格差を表す指標としては他にジニ係数なるものがあったが、全体としての格差の傾向がわかる程度で、国民が自ら置かれた立場に戻って認識するといったものではなかった。今回、世帯という分かりやすい尺度で明らかとされたことで、身近なんものとなった。
 これまで自公政権時代はこうしたデータそのものを公表してこなかった。貧困だからといって具体的な政策に反映させるものを示すことを恐れたのか、国民の不満をいたずらに募らせるだけと判断したのかわkらないが、だれかが然るべく判断したのだろう。
 民主党政権となって、一見マイナスと思われるようなデータも国民の前に公表されることはいいことである。こども手当の支給が考えられていることもあって、前向きに公表することに決めたのだろうが、一律にこども手当えお支給するのではなく、ひとり親世帯、もしくは世帯所得200万円以下を対象に支給するようなことがあってもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする