おしよほブログ

主におしよほまとめブログになります。

2021/05/29 お天気入門塾(仮)

2021-05-31 19:14:24 | 日記

①そもそも高気圧・低気圧って何?

高(低)気圧・・・周りに比べて気圧が高い(低い)領域
→高い低いに基準はなく,相対的なもの

気圧が高い部分から低い部分に風が吹く
→高気圧から時計回りに吹き出した風が反時計回りに低気圧に吹き込む

低気圧の中心には上昇気流が発生し,雲が発達する.
高気圧の中心には下降気流が発生し,雲が消滅し晴れる.
高気圧の東側がよく晴れて,西側に行くほど雲が多くなる.
低気圧の東側で雨が降り,西側に行くほど段々と回復してくる.

②前線の種類・効果とは?

冷たい空気と温かい空気がぶつかると前線ができ,雨雲は発生する.

前線には4種類存在する.
1.停滞前線・・・梅雨前線
2.温暖前線・・・温かい空気が押してくる
3.寒冷前線・・・冷たい空気が押してくる
4.閉塞前線

停滞前線が折れているところ(=キンク)は低気圧が発生しつつあると言うこと.風が集まっているので,雨風も強くなりやすい.

③雨雲はどうしてできるの?

上昇気流が発生すると雲ができるが,その原因は主に以下の4つ
1.前線や低気圧
2.山などの斜面
3.太陽による地表面の加熱
4.地上の風の収束

日本には山が多いので,風が吹けば上昇気流が発生しやすいと言える.

④フェーン現象のメカニズムとは?

山に風がぶつかると上昇気流が発生し雲ができる.その後山を下降した空気が暖かくなる,
としていたが,純粋に山を空気が上昇するだけの状況は実際はほとんど起きていないと言う研究結果が出た.
上空の空気が山を下降するだけ(ドライフェーン)orこれと山を空気が上昇するものとのハイブリッド型がメイン.


2021/05/30 教えて予報士さん 【テーマ:海象】

2021-05-30 22:04:06 | おしよほ

①海流が蛇行すると何が起こる?

黒潮大蛇行と呼ばれる現象が2017年8月から続いている.
黒潮が南に大きく蛇行すること.

1975年8月から4年8ヶ月続いたものがこれまでの最大であるが,現在の蛇行は4年ほど続いている.
九州の東にできる渦・台湾の北にできる渦が原因など諸説あるが,明確にはわかっていない.

黒潮の南側は温かく,北側は冷たい水となっているが,蛇行することで温かい水が離れていくほか,黒潮の分岐流が入ってくる場合がある.
これにより,魚の生息場所が変わってしまい,漁業への影響が及ぶ.
海水温が高いと海面は盛り上がるが,ここに黒潮の分岐流により温かい水が沿岸部に入っていると,台風が来た際の高潮のリスクが高まる.

黒潮の流れに沿って台風がやってくると発達しやすく,冷たい部分を通ると衰弱しやすくなる.
南岸低気圧が南側を通りやすくなり,関東で雪が降りやすい.
関東に南西の季節風が吹くことで,湿った体感になりやすい.
海流の向きが変わることで船の最適な航路が変わる.

海流と低気圧による波がぶつかることで波が高くなる.
黒潮の大蛇行により地衡流ができる(地衡風のようなもの)


2021/05/23 教えて予報士さん 【テーマ:海象】

2021-05-23 22:06:11 | おしよほ

①赤道から南極北極への風の動きで天候はどのように変わる?

北インド洋(アラビア海・ベンガル湾)には南西の風が吹く=南西モンスーン
→風は高気圧から低気圧の向きに吹くため,陸地の方が海洋より気圧が低いことを示す.
これは夏の季節は陸地の多い北半球の方が昼間が長くなり大気がより暖められるため,気圧が相対的に低くなる.

サイクロン(日本での台風と性質は同じ)の発生個数は,一桁程度と少ない(台風は年平均23個)
サイクロンがよく発生するのは5-6月,10-11月=季節の変わり目が多く,7-9月は少ない.
→インド洋周辺では夏は南西モンスーンが吹いたが,冬は逆に北東モンスーンが卓越する.
季節の変わり目(5-6月・10-11月)では上記2種の季節風がぶつかり収束することで雲が発達し,さらに条件が重なるとサイクロンが起きるため.
また,比較的秋口での個数が多いのは,夏場の時期に海水がより暖められているためである.

大陸=暖められやすく冷めやすい
海洋=暖められにくく冷めにくい

梅雨時期の南西モンスーンが日本付近にある梅雨前線に水蒸気を供給し,日本の梅雨の天気にも影響を与えることもある.

モンスーンが吹くと波が高くなり,特にソマリア付近のソマリジェットは平均風速15-18m/sの風が吹き続けることもあり,波が6mを超えることもある.
ここは交通の要衝であるため,波の高い箇所を避けて通ることが重要になってくる.


2021/05/22 15分で解説 梅雨談義

2021-05-22 22:07:28 | 日記

①なぜ北海道に梅雨はないの?

上空に亜熱帯ジェット気流が流れているが,そのジェット気流がチベット高原の南側を流れるようになり梅雨前線が出てくる.
→亜熱帯ジェットと寒帯ジェットに挟まれた範囲に梅雨が現れている.
梅雨とは東アジアの現象であるため,亜熱帯ジェットの影響が北海道まで及ばないため北海道に梅雨はない.
夏の太平洋高気圧がどこまで北に張り出すかによって変わるが,北上しても東北北部までしか張り出さないため,北海道まではこない.

東京の月降水量は6ー7月に上昇しているが,札幌にはそれがない(むしろ下がっている).
年によって北海道でも5-7月で降水量が上がる場合があるが,平年的に梅雨が存在するとは言えない.

②梅雨入りが注目されているのはなぜ?

台湾・中国・韓国?の気象庁も梅雨入りを出している.季節変化の中で梅雨だけ出してるのはずるい?
→それは発表が役所だから.これは災害を防ぐことを目標としていて,これから雨のシーズンですから注意して下さいと言う注意喚起的な意味合いがあると思われる.

梅雨は東アジアに特徴的で,発酵(カビ)
梅雨(つゆ・ばいう)両方の読み方がある.
→この言葉は中国からやってきた言葉で黴雨とも書き,「黴」はカビの意味
中国で梅雨の文化があるのは揚子江から南のエリアで,カビは上手に使えば発酵,悪く使えば腐敗につながる.
味噌醤油・(カルピスまで)は発酵をうまく使っており,同エリアでその文化がある.


2021/05/19 教えて予報士さん 【テーマ:地象】

2021-05-19 22:04:32 | おしよほ

①日本で地震が起きにくい場所は?

あります.
プレート境界から離れた領域(北海道道北留萌網走上川,西日本山陰,九州佐賀長崎など)
→大きな地震が起きないというわけではない(2018年北海道胆振東部地震・2005年福岡県沖地震など)
逆に地震が少ない場所は過去に地震が起きた形跡が埋もれてわからないと言うことで,安心はできない.

②潮汐と地震は関係する?

満月の時は地震が起きやすいかは関係ない・わからない(ぐっさん調べ)
ただ,他の研究者は関係があるとされる場合がある(特定の場所)
満月の日に地球が伸びたりしているので,関係あるのかなあとも思ったりはする.
論文を探さないと研究結果は出てこない.

③警固断層について
2005年3月20日に発生した福岡県西方沖地震ではM7.0震度6弱を記録した.
福岡県から北西方向に伸びている断層であるが,北と南が分かれているうち南側はまだ壊れていない.
→今後30年内に6%の確率でM7.2の地震が起きるとされている.

南海トラフ地震は30年内に80%の確率で起きるとされており,
これに比べては少ないが,内陸活断層地震にしては高い部類に入る(3%でも高い)
1995年兵庫県南部地震は8%の時に起きた.

④地震発生の引き金は何?

地震とは断層運動そのものをいう.
岩盤の弱い部分を中心として岩盤が割れて地震が起きる.圧力が限界になって岩盤が割れる.
井戸の水位が変わる,電磁波が出るなどの意見もあるが詳細はわからない.

⑤異常震域に備えるために

異常ではなく,普通は震源に近いところが強く揺れるが,離れたところで強まることを言う.
日本では関東より北側の太平洋側のみで起きる.それ以外は地球の内部構造上起きない.
太平洋・日本海での震源が深い地震では例外なく起きる.
精度が悪いため,最大震度不明で出される.
マグニチュードが大きい地震では気をつける必要がある.