たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

鯖街道の宿場町・熊川宿 (北陸・近畿の旅)

2019年12月12日 | 

7日目 (3)

 

ちょうど開催されていた小浜の食の祭りを覗いた後、私達は熊川宿へと車を走らせました

たまに家屋が点在する山間の道を約20分ほど走りますと右手に道の駅「若狭熊川宿」

そこが宿場への起点です

   

熊川は国境に隣接していたため往来手形の確認、人物改め、物資の課税などを行う番所が

小浜藩主・酒井忠勝の命により設けられておりました

明治3年、街道制度廃止と共に番所は役目を終了し、その後建物は民家として使われていたそうですが

近年、当時と同じ場所に復元され今は二人のお役人が観光客の見張り番を行っております

 

若狭から京都に向けて鯖が大量に運ばれる様になると、その道は「鯖街道」と称される様になり

そうして栄えたのがここ熊川宿であり

国の重要伝統的建造物群保存地区として今もその面影を留めております 

  

       嘗ての熊川村役場ですが現在は資料館                   白石神社へと続く道

江戸時代の旅人になった気分にさせられる街道ですね

 

 

前川とも熊川用水とも呼ばれるこの用水路は宿場の景観にしっくり馴染んでます

 

その前川に竹で作った芋洗い機が有りました

物珍しそうに見ている私達に向かいの店の御主人が

「この前川の水は昔、飲料にしていたのですよ、街道も広げたものですから車も通れる様になりました」

等々30分くらい話し込んで行ったでしょうか

 

そろそろ喉の渇きを覚えて入ったこの逸見勘兵衛のお店

下は呂が切って有りそこでコーヒーが頂けます

二階は宿泊も出来ると言う事でお手伝いの方が各部屋を案内して下さいました

   

壁に長操鍋について説明書きが張られておりました

長操先生とは先ほど町並みを歩いていた時にカメラに納めた松木庄左衛門の事で

若狭全域の農民の為に立ち上がり自らの命と引き換えに年貢の軽減を訴え若くして処刑された人物です

農民は長操先生を忘れまいと大豆の野菜汁を作りそれを長操鍋と名付け

今でも催しが開かれる度にこの長操鍋が振る舞うのだとか

   

「奥さん、これ何だか解ります?」と見せてくれたのがガラス製の器

勿論知ってますとも・・・皆さんはご存知ですか?

右の写真は宿泊者用の部屋  

低い天井に小ざっぱりしたお部屋ですが落ち着いた部屋です、こんな部屋が4部屋ありました

今度、泊りに来て下さいと名刺を渡されましたが又、來る事が有るだろうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時間が早ければ寄ってみたかった琵琶湖を右に見てR365を走る辺りは蕎麦の名産地の様で

至る所にソバ畑が広がっています

丁度、開花時期、思わぬ里の美を堪能いたしました

左に伊吹山が見えて来ました

晴れてはいますが山に掛かる雲が気になります

ここから県道40号に入り今宵の宿泊場所、道の駅「伊吹の里」に着いたのが17時少し前

道の駅は今日の営業を閉じる頃で慌ただしく職員が片づけを始めておりました

私達は隣接する蕎麦何処「伊吹野のそば」で夕食をとり明日の登山に備え19時には就寝

車の音さえ聞こえない静かな夜でした

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘇洞門(そとも) 北陸・近... | トップ | 伊吹山 (北陸・近畿の旅) »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
若狭熊川宿 (イケリン)
2019-12-12 18:14:04
たかさん
この熊川宿は馬籠や妻籠ほどの賑わいはないのですが、
宿場内を用水路が流れていて情緒のあるところですよね。
芋洗い機私も見ましたよ。この写真の人だったのかどうかは定かではないのですが、
説明してくださったことを覚えています。
資料館や白石神社も記憶に残っています。たかさんの写真を拝見して懐かしさがこみ上げてきました。
観光客の姿もなく一台の車もない宿場を撮影できて幸運でしたね。
返信する
こんばんは (ベル)
2019-12-12 18:30:16
凄いそのまま時代劇のロケに使えそうな街並み
道路はカラー舗装?まさか赤土じゃないですよね
水路と石橋そして芋洗い機
タイムスリップしたような景観です

ガラスの器解りません 
アルコールランプのような感じではありますが見たことないです
返信する
伊吹山麓 (遅生)
2019-12-12 21:17:04
もう伊吹山の麓まで来られたのですね。今はすっかり雪化粧しています。
伊吹の里は、友人の家のすぐそばなので、そのお蕎麦屋さんにも時々行きます。
まあこのあたり、これといって何もない所ですが、そこがなんとも言えない懐かしい気分にさせてくれます。
あ、忘れていました。隣の春照という地区に、地元の人々が大切にに守っている円空仏があります。私がこれまで見た数十体の円空仏の中で、一番良かった仏像です。
返信する
滋賀入り (uracco)
2019-12-12 22:30:14
こんばんは。
とうとう私の家から一日でドライブできる範囲の限界まで
行ってしまわれたようです。
熊川宿は少し不思議な空間ですよね。
私が訪れた時も今にも降りそうなお天気でしたが、
それはそれで落ち着いた雰囲気で良かったです。

滋賀の道の駅は、なかなか全部回りきれず、伊吹の里もまだ未開の地です。(笑)
返信する
熊川宿 (ヒトリシズカ)
2019-12-12 23:13:28
タカさん

この熊川宿はサバ街道の宿場町としてよく保存されています。

鯖街道と聞くと、京都のサバ寿司を思い出します。大きな棒サバ寿司です。

この熊川宿の疎水沿いは、群馬県甘楽町の小幡の雄川堤(確かこんな名前)に似ています。

昭和初めに化学洗剤・石鹸が普及するまでは、各地の小川は飲み水が流れており、これを汚す者は罰せられました。日本は清流ばかりでした。ここに魚も泳いでました。ミネラルウォーターが流れていたのです。

今では、信じられない清楚な清流です。水は生活の基本でしたから。

ソバの名産地もあるのですね。知りませんでした。

島根県の基本海側にも似たような町があります(名前が出てこない・・)。

次回は伊吹山登山の話になるご様子・・
返信する
イケリンさん、こんにちわ (たか)
2019-12-13 11:10:28
偶々私達が訪れた日が静かで有ったのかどうか分りませんが
確かに何時行っても賑わいを見せる馬篭や妻籠と違い観光客も疎らな熊川宿ですね。
でも、そのチョッピリうら寂しい静けさが旅情を誘い活気あった遠い昔を思い起こさせるには相応しかった様に思えました。
町並みに用水路がある風景はいいものですね。
私の気持ちが和んだように水と共に生活して来た熊川の人達には欲も焦りも見受けられませんでした。
イケリンさんもお感じになった事と思いますが皆さん、とても穏やかですよね。
水の力は凄いものだと思いました。
返信する
ベルさん、こんにちわ (たか)
2019-12-13 11:37:40
そうでしょう!電柱も地中化して有りましたので、それこそ時代劇映画にそのまま使えそうな町並みですよね。 
そうした景観を壊さぬ様、道も町並みに合わせた地道舗装です。 やはり現代の生活に舗装路は必要不可欠ですものね。
用水路の有る町は落ち着きますね。 昔は飲料水としていたそうですから生活に密着した水路と言うのが見る者の心を動かすのでしょう。町を囲む山からの湧水は今も激しく流れ景観をより美しいものにしていました。 

ガラスの器、解りませんでしたか? 酢、酒、砂糖を混ぜた中に水を加えガラスの器の底に流し入れて蠅を誘き寄せます。
匂いにつられて入ってしまった蠅はもう出られませんので水の中でオダブツ。
答えは蠅取り器でした(^_-)-☆
返信する
遅生さん、こんにちわ (たか)
2019-12-13 12:12:45
伊吹山はもう雪化粧ですか。きっと今頃は神々しく輝いて町を睥睨している事でしょう。でもあのドライブウエイの雪道の下りは、冷や汗ものでしょうね。
>これと言って何も無いところ
  蕎麦の花が一面を飾る風景が有ればそれだけで十分です。そうした所でボンヤリと時を過ごすのが好きです。あのお蕎麦屋さん中々いけますね。
円空物は残念な事をしました。調べてみましたら腹部が大きく張り出した十一面観音菩薩なのですね。説明によれば詣りに来る人が、この像の腹部をなぜ安産を祈願したのだとか。 でも今は頑丈なガラスケースに入れられてしまいそれは叶わなくなってしまった様ですね。
そして下半身の鱗の様な模様は伊吹山の水神信仰から来ている事も解り思わぬ知識を得る事が出来ました。
しかし、180㎝の像は円空の作としては珍しいと思いましたし、それを4日で仕上げた事には驚かされました。
返信する
uraccoさん、こんにちわ (たか)
2019-12-13 14:01:50
伊吹山の麓はuraccoさんのお住まいから大分、離れた場所になるのですね。
私は憧れの伊吹山に登りたさ一心で、とうとう滋賀県まで来てしまいました。
思えば長野県(通過のみ)、新潟、富山(通過のみ)、石川、福井、京都、兵庫、滋賀とよく廻って来たものです。
四国旅でこうした旅もそろそろ卒業と思っておりましたが未だ少しばかり余力は残されておりました。
uraccoさんも熊川宿で同じ景色の中を歩かれたとお聞きしますと不思議な感慨が湧きますよ♪

志賀の道の駅、長閑な中に在りました。
明日の登山でのお弁当を探している時に閉店間際の忙しい時間帯にも関わらず一緒に探して下さった女性の優しさが身に沁みた道の駅でした。
返信する
ヒトリシズカさん、こんにちわ (たか)
2019-12-13 15:06:11
熊川宿は電柱を地中化し、道も町並みに合わせた舗装に替えると言うこうした取り組みが当時の姿を見事に蘇らせておりました。
ヒトリシズカさん仰る様に小幡の町もここに通じるものが有りますね。 
町中を流れる雄川堰も日本百名水の一つで美しい流れを見せております。
やはり生活に密着した流れが有るのは人間をホッとさせるものが有りますよね。
今、前橋から私が住む箕輪を通り富岡に至る道を建設中ですので完成すれば小幡もグッと近くになるんですよ。

伊吹山の麓の地区では至る所に蕎麦畑が見られました。どうしても蕎麦と言いますと長野県のイメージが強く
西にも産地が在った事に最初は違和感を持ったものでしたが出石もそうで有った様に中々コシの強い美味しいお蕎麦でした。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事