たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(2)陶芸の里を訪ねて(思い出の旅)

2022年01月07日 | 心に残る思い出旅

続き

陶器の里らしい宿「陶里庵」を出、高揚する気持ちを抑えていよいよ伊部に向かいました。先ず向かったのは備前焼伝統産業会館、レプリカでしょうが浦上善次氏の「唐獅子」のお出迎えです。

天津神社、窯元や備前焼作家などの崇敬を集める氏神様で奥に見える狛犬も神社の屋根瓦も備前焼が用いられ私が踏んでいる参道も備前焼で敷き詰められておりました。(ボケボケですがここの写真は外せませんでしたので)

高価な物でしたので一応、唾を付け町を一回りしてから購入を決定した「藤原謙氏作の抹茶茶碗」。謙氏は二代・藤原楽山の長男で現在は三代・楽山を襲名されている様です。雄さんはこの器を「曙」と命名し愛用しております。

人間国宝・金重陶陽の三男である晃介氏作の行程の最後に食塩水を振りかけて還元した塩青焼ぐい飲みです。青灰色の発色と滑らかな手触りに人目惚れしました。

 

あちこち回って最後に訪れたのは難波章氏の南秋窯、何故か話が噛み合い気が付けば2時間の時が流れ辺りは薄暗くなってしまいました。「明日は姫路城を見学し帰ります、当地で宿を探さなくてはなりませんので」と腰を上げかけたとき奥様が「ちょっとお待ち下さい、姫路まで行くにはお腹も空くでしょう」とトーストとコーヒーをご馳走して下さいました。 以後、難波さんとはお亡くなりになるまで年賀状のやりとりが続いたのでした。達筆な直筆の年賀状は今も大切に保管して有ります。

私は藁を巻いて焼く緋だすきも好きで湯飲みも購入したはずですが、どうやら割ってしまった様です( ;∀;)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

下の2枚は備前へ行った時のものでは無く高島屋で購入したものです。宗秀と名が有りましたから人間国宝・山本陶秀氏の長男・雄一氏の奥様の作品かと思われますが定かでは有りません。

 

コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする