たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

40数年振りに歩いてみた私の育った町

2020年03月23日 | 散歩

20日の春分の日は猛烈な風の一日でしたので21日に墓参りを済ませ、その足で私が生まれ育った集落を歩いて見る事にしました。 実家は移転しましたし高崎に出るのに県道が渋滞している時の通り抜けに利用する事は有りますが歩くのは、それこそ40数年振りの事です。

ここは同級生の家、此処は接骨院だった場所、ここはヘゴちゃん家(村の者は皆、貧相な体つきの平吾さんの事をヘゴちゃんと読んでおりました。盆踊りには必ずヒョットコの面を被り踊りに参加しておりました。そのヘゴちゃんが結婚しやがて子供が生まれます。その子供は成長し何と一橋大学の受験にパスしましたから村は大騒ぎ。それを知った村の議員は“タコちゃんにもヘゴちゃんに負けた、あれはきっと奥さんが優秀だからだろう”と悔しがったとか・・タコちゃんとは5円を母にねだっては行った村に唯一在った駄菓子屋で長男さんが東大受験にパス。私の兄に続き村で2人目の東大生です・・・と言う事で意外な展開が村に嬉しい衝撃をもたらしたのです)と雄さんに説明しながら歩きますが、どの家も建て替えられ、洗濯もしていた村の中を流れる川もコンクリートが被され昔の面影はすっかり消えておりました。  

町の南側に流れる大川は小学生の頃、学校から戻ると宿題は後回しにして近所の友人たちと笊を片手に魚取りに講じた川でした。 当時は今の様に整備されておりませんで両側は木が生い茂り鬱蒼としておりました。笊を川の端に置き足で川魚を手繰るとピンピンとカジカが笊の中で跳ね、何匹とれたと自慢し合った思い出の川です。 この川を東に進むと水を堰き止めた貯水場が在りそこは村の子供達の夏の水遊び場でした。 川から上がった時に蛭が私の足に付き大泣きした時、上級生が摘まんで取ってくれた事、時には蛇が余りの賑やかさに慌てて向こう岸に泳いでいった事、此処へ来るのに畑の中を通るためキュウリなどを失敬して食べた事 様々な事が走馬灯の様に蘇ります。

写真の右に見える寺は実家の菩提寺では在りませんが、ここも良く遊びにやって来た寺です。と言うのはここに閻魔大王が祀られている事にあります。一人ずつ覗いて来るというそれだけの事ですが、それが如何に恐怖であった事か・・・・・数十年振りに覗いた閻魔大王は当時のまま健在でしたが薄汚れたガラスに廻りの景色が映り込み写せなかったのは残念でしたが、ここも子供時代を語るに外せない場所の一つなのです。

この庚申塚は以前は川の反対側に在りました。赤松の下に平成八年移転と有りましたので、かれこれ25年前、反対側に移された様です、と共に小公園として整備され東屋が設置されておりました。 そこへやって来た墓参りの家族と暫く立ち話をしますと年齢は私と変わらない様に見えましたが全く見覚えが無く同級生の話をしますと「家の親戚ですよ」と少しばかり接点が見つけられただけでした。

この木にも思い出が有ります。今は綺麗に剪定して有りますが当時は樹高も半分位だった気がしますが剪定されておりませんでしたので張り出した枝に二人ずつ乗り揺らして遊んだ糸ヒバです。 叱られる事も無く、この頃は皆、大らかだったのですね。 この家は実家の隣の家で私より幾つか年下の女の子「ゆきこちゃん」がおりましたので、その子は私の良き遊び相手でもありました。 当時、農家の人達は竹細工や麦藁でムシロを編んだりと生活に必要な物は全て手作りでしたので私達はその脇にチョコンと坐って眺めたりしたものでしたが、あの光景は今でも鮮明に浮かんで参ります。

文化財の様な家が残されています。実家から徒歩で3分ほど先の家、昔、ご主人が村役場に努めており休日に此処で算盤塾を開いておりました。勿論、私も通いました。そのお蔭で今でも私は計算機は苦手の算盤派。

ドン! 連続10発  もう、何度目でしょうか、今日も花火が上がりました。 今年は秋田県に勝を譲った若手花火師競技大会でしたが来年こそは群馬で栄冠を勝ち取りたいと言う意気込みなのか、その為の試作花火なのかもしれないですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする