
ピアノのメカニズムを初めて知るユイさん。
気になる点があってメンテナンスに来てもらった際、これは見せねば、と声をかけました。
ピアノをやっている人でピアノのメカニズムをきちんと把握している人は結構少ない。大学生レベルでもペダルのシステムを知らなかったという人に会ったこともあるし。
これには理由言い訳?もあるんです。
まず、私達は自分で調律ができない。まあ、やれる人もいなくもないが、音が狂うと調律師さんに来てもらいます。
しかもそれは自宅のピアノ。レッスン、本番は自分のピアノではないので、その場で臨機応変にピアノに対応していくわけですが、言ってしまえば楽器管理は人任せ。
こんな楽器なかなかない。ヴァイオリンだってフルートだって自分で調弦、チューニングするし、楽器の構造も当たり前だがよく把握しています。
楽器の構造を小さい頃から知っていると、楽器の鳴らし方が分かってよいと思うのですが、まず習わないよね。なんでだろうか…

週末は朝イチで市場に。


夫婦のプチ祝いがありまして

日本酒登場。

ブーケも少しずつクリスマス仕様。

近づく師走。