makuragakayogakudan

まくらが歌謡楽団のブログです♪

「旅人よ」つづき…

2020-03-03 20:17:52 | 日記
前回からだいぶ時間が経ってしまいましたが、皆様、コロナに負けずにお元気にお過ごしですか?今月のまくらが歌謡楽団の歌声広場は、できるだけ開催したい方向ではありますが、決定までにもうしばらくお待ちくださいね♪

さて、前回の「旅人よ」ですが、Tedさん、茂木さんのコメントを読ませていただくうちに、だんだん、わからなくなってきてしまいました😵 

  風にふるえる 緑の草原
  たどる瞳かがやく 若き旅人よ
  お聞きはるかな 空に鐘が鳴る
  遠いふるさとにいる 母の歌に似て
  やがて冬が冷たい 雪を運ぶだろう
  君の若い足あと
  胸に燃える 恋もうずめて
  草は枯れても いのち果てるまで
  君よ夢を心に 若き旅人よ 

  赤い雲行く 夕陽の草原
  たどる心やさしい 若き旅人よ
  ごらんはるかな 空を鳥がゆく
  遠いふるさとに聞く 雲の歌に似て
  やがて深いしじまが 星を飾るだろう
  君の熱い想い出
  胸にうるむ 夢をうずめて
  時は行くとも いのち果てるまで
  君よ夢を心に 若き旅人よ

そもそも、「似て」という言葉がひっかかってしまいます。この詩の中で「似て」という言葉はなくても良いように思うのに、あえて「似て」とあるのは?
母の歌に似ているのは、鐘の音、雲の歌に似ているのは…。私の勝手すぎる解釈は~遠いふるさとにいるのは母ではなく、母の歌であり、もう母は亡くなっているかもしれない、時空を超えたはるか遠くから聞こえる鐘の音は、母の歌っていた歌、そしていつも遠いふるさとを想う時に空に響く永遠の鐘の音のように私の心に奏でられる母の歌。
雲の歌は、はるか上空を鳶などが力強く行く時(この「はるかな空」と全体的に「若者よ大志を抱け」のような雰囲気の歌詞からは、私は夕焼け小焼けのカラスではないように思うのですが…)この鳥のようにのびのびと生きていきなさいと、その様が雲の歌のようだと…では、雲の歌とは?

疑問ばかりだが、ここに岩谷時子の詩に「空がこんなに青いとは」というのがある

知らなかったよ
空がこんなに青いとは
手をつないで歩いて行って
みんなであおいだ空
ほんとに青い空
空は教えてくれた
大きい心を持つように
友達の手をはなさぬように

知らなかったよ
空がこんなに青いとは
なぜかしら悲しくなって
ひとりで見上げた空
とっても青い空
空は聞かせてくれた
風にも負けない雲の歌
ひとりでも もう泣かないように


この曲についてウィキペディアを見ると~
第37回(1970年)「NHK全国学校音楽コンクール 小学校の部」課題曲である。1970年6月-7月には『みんなのうた』でも放送された。歌は東京放送児童合唱団。 
1970年7月10日に、NHKのドキュメンタリー番組『現代の映像』にて「空がこんなに青いとは」と題された回が放送され、テーマ曲ともなった。大阪市内・工場地帯の公害問題を扱ったこの回では、当時コンクールで3年連続優勝していた大阪市立北恩加島小学校の生徒たちが、公害地区のどんよりとした空の下で、課題曲であるこの曲の練習に励む様が取り上げられている。2000年9月の『NHKアーカイブス』番組内で再放送された~

この曲の後半の歌詞にも「雲の歌」があります。「旅人よ」の曲が発表されたのが1966年ですから、何か「雲の歌」には独特な作者の想いがあるように感じます。
もっと調べて追究したら、何か見えてくるかもしれません…