昨日の続きです
2階です。
壁下地の胴縁が入りました。
我が社では、壁下地の胴縁を柱と同じ面になるように柱の間に30㎝間隔で入れます。
少し手間がかかるのですが、少しでも部屋を広く取りたい(24ミリぐらい広い)のでこの納まりにしています。
天井下地を組んでいます。
下地を組んだところから天井ボードを貼ります。
2階は洗面所などの小さな部屋を残してボード張りが終わりました。
この後、残った天井を張って、既製品の建具枠を入れていきます。
工事もだいぶ進んでいます。
今日は一階を・・・
最後のサッシが入りました。
壁の断熱材を入れています
玄関ホール周り
2階の建具は既製品を使うのですが、1階はすべて大工が枠を作り、建具は建具屋さんが作ります。
棟梁が建具枠を入れています。
これらの枠が入らなければ床張りが出来ないので、棟梁が頑張って入れています。
床を貼りだしました。
まず、根太の間に断熱材を入れます。
厚さは55ミリあります。
それが終わると下地の針葉樹合板を張ります。
先ずは床からです。
足元を作ってから壁・天井の下地を組みます。
県立大学の学生が授業の一環として、現場見学に来ました。
勉強になるといいのですが?
工事中いつでも見にきていいと伝えましたが、来るかな?
上天草で今月末に棟上げをする予定です。
梅雨に入ったので、晴れ間を利用して土台を敷きました。
木材の切込みは一時中断です。
養生して棟上げを待ちます。
棟梁の墨付け状況です。
木材の切込み状況です。
お施主さんが見学に来られました。
今は毎日、天気予報と睨み合っています。
今日の時点では天気がよさそうで一安心です。
明日も続きますように!
その後工事も進んでいます。
外壁の通気層に虫が入らないように防虫網を付けます。
基礎と外壁との見切りに水切りを入れます。
これでバス板を貼る準備が完了です。
バス板を貼っています。
バス板を貼った壁を内側から見たところです。
内部ではユニットバスが入りました。
和室出窓周りの造作をしています。
これが終わらないとサッシが取りつきません
出窓に付く地袋の天板です。
桧の一枚板です。
この板を取り付けるための溝を掘っています。
板は外から差し込みます。
天板が取りついたところです。
サッシも付いています。
2階では断熱材を入れていました。
ロックウール断熱材で厚さが100ミリです。
またまた蓮です。
蓮の花をまじかで見ることがなかったので感動しています。
昨日の夕方の蓮
朝の蓮が綺麗だそうです。
これも蓮です。
初めて見ました。
今日、朝の蓮です。
本当に朝の蓮は綺麗でした。
珍しい蓮は、もう散り始めていました。
蓮の花がこんなに早く散るのを、この齢で初めて知りました。
咲きそうな蕾がまだあるので、もう少し楽しめそうです。
鉢で栽培されている蓮の花が咲きました。
先週金曜日
右手前にあるのが蓮です。
よく見ると、小さな蕾があります。
翌日土曜日のつぼみです。
昨日、火曜日の蓮です
咲き始めました。
今日の蓮です
まだ蕾があるので楽しみです。
工事は、サッシのガラス戸が入りました
これで戸締りも出来安心です。
今、3人で軒天を貼り、一人は内部壁下地の用意をしています。
この軒天張りが終われば、外壁モルタル塗り下地のバス板を貼ります。
外部工事をしています。
屋根瓦から落ちた雨水が部屋に入ることを防ぐために、わが社では、出来るだけ早く軒樋を取り付けます。
軒樋を取り付ける金物です。
樋を取り付けたところ。
瓦工事も終わりました。
棟瓦はビスで止めてあります。
軒天からの通気用金物を入れています。
壁際に通気金物がすべて入ります。
サッシを入れています。
玄関サッシも入りました。
防水シートを貼っています。
これでサッシのガラスが入ると雨が振り込む心配がなくなります。
この時点で、瑕疵担保保険用の検査を受けます。
検査状況です。
金物や筋違い・シートの張り状況を検査されます。
軒天を貼り始めました。
雨が降った日に2階の床下地をしました。
根太を入れています。
床板下地の構造用合板を貼っています
2階の合板が貼り終わりました。
これで2階が歩きやすくなりました。