次の日からは、屋根の垂木打ちから始まりました。
この後、野地板を張ります。
同時に軒先の幕板を取り付けます。
野地板を貼っているところです。
2階屋根の木工事が終わりました
いつも屋根の上に登って周りの風景を撮っています。
視界が開けていてとっても気持ちがいいです。
屋根裏を見たところです。
寄棟の屋根なので小屋組みが結構複雑です。
屋根の棟部分と谷部分が複雑の絡み合っています。
屋根の防水シートを張って今週は終わりです。
これで雨の心配がほとんどいらなくなりました。
この頃、天気が不安定なので心配していましたが、月曜日晴れたので棟上げを行いました。
一安心!
まず初めに棟梁が、お神酒・米・塩でお清めをします。
この後、みんなでお神酒を頂いて、建て方です。
まず柱を立てます。
その後、桁や梁を柱に差していきます
ロープを渡して、そのロープに人がぶら下がっています。
これは柱と梁がぴったりと入るように、かけや(大きな木槌)でたたいて入れるのですが、どうしても入らないときに最後の手段としてこのようにぶら下がって重さの力を借ります。
一階が組みあがり、二階の柱を立てます。
二階の桁や梁材には二階の材料を示す②印があります。
これをクレーンで揚げて組んでいきます。
この継手に雄と雌があります。
下にある木が雌です。
込み栓を打ち込んで継ぎ手の仕上がりです。
角物の桁・梁が架かり終わりました。
この後タイコの梁を架けます。
タイコの梁がかけ終わり小屋束を立てた後、棟木・母屋を架けていきます。
これで二日間掛けた棟上げが終わりました。
昨年の暮れから基礎工事が始まった庫裡新築工事。
いよいよ棟上げを迎えます。
基礎工事の状況から。
根切り状況
砕石地業完了
配筋検査状況
この後、型枠を入れてベースコンクリートを打設します。
この後、立ち上がりの型枠を入れてコンクリートを打設します。
この間、加工場では木材の加工をしています。
木材に棟梁が墨付けをしています。
その墨にそって木材の加工をします。
タイコ梁の皮を剥いでいます。
途中お施主さんが見に来られました。
初めて見る作業に驚かれていました。
加工が終わった木材です。
これらの材料をすべて組み立てて家の骨組みが出来上がります。
いよいよ現場で、棟上げ前の作業に入りました。ねぎり状況
この立ち上がったコンクリート面に墨出しをます。
この墨に合わせて土台を敷きます。
一階床組が終わりました。
仮に床にベニヤを敷いて、作業床を作ります。
お寺の門・塀改修が終わりました。
掲示板のクロスを張っています。
柱の根元を銅板で根巻きしています。
塀の屋根にガルバ鋼板を葺きました
猫が入らないように隙間を埋めました。
これで工事が終わりました。
これで地震が来ても安心です。
末永く残ることを祈ります。
工事が終わりに近づきました。
耐震補強用の袖壁がもうすぐ終わります。
杉板厚さ30ミリが貼ってあります。
補強壁板に化粧の杉板を貼ります。
化粧板が貼り終わったところです。
塀の板も張り終わりました。
塀の白い防水シートが張ってあるところが掲示板になるところです。
掲示板にガラスが入りました。
裏の扉に掲示板クロスを張ります。
6年ぶりに門に扉が返ってきました。
扉があるのとないのとでは重みが違いますね!
この後は、門ヨコの袖壁下を猫が入らないように塞ぐことと、掲示板クロス張り・袖壁と塀の屋根の板金工事・門柱の根周りの銅板巻をして工事が完了します。
以前、庫裡の新築工事をさせていただいたお寺の門と塀の改修工事です。
門が6年前の地震で歪みそして門扉が外れました。
地震後、はづれた扉だけを建て付けようとしたのですが,全体に歪んでいるため後日直すことになって6年が過ぎてしまいました。
今回は、ご住職が石の塀が地震で倒れたら大変な災害になると思われ、塀と一緒に門の補強を兼ねた工事をさせていただきました。
設計は前回庫裡と本堂床下補強の設計をされたFU設計の梅田さんがされました。
着工前の写真です
この石の塀を解体し、門の補強と塀を作ります。
門の脇に柱を補強するための軸組みをします。
その軸組みに耐震用の板を取り付けています。
塀は貫2本を通して、その貫に塀の板を取り付けます。
この塀の真ん中にはガラスを嵌めた掲示板が設けられます。
出来上がりが楽しみです。
外壁が貼り終わりました。
妻側の上部はラスモルタル下地しっくい塗りとなり、白い色で仕上がります。
玄関壁にポスト口を付けています
赤い色が鮮やかでよく目立ちます。
内部もだいぶ仕上がっています。
和室の天井です。
2階の子供部屋を仕上げていました。
壁のシナベニヤが貼り終わったところです
天井のシナベニヤを貼っているところです。
一部屋は貼り終わっていました。
1階の流し前のカウンターを作っています。
カウンターの右下、板を貼ってあるところが雑誌置き場になります。
1階リビングです。
2階子供部屋からリビングが望めます。