GW中は気温が低く、雨も降ったりして庭に出るのも寒くてできない状態でした。

キバナノアマナ。

水辺ではエゾノリュウキンカが咲いていました。




エゾノイワハタザオみたいだけれど??

GW明け、久しぶりに晴れマークの天気予報に、庭仕事に!では無く😅花を見に出かけました。
当初、三段山の雪が未だ多いのでスノーシューしたいと思っていたけれど、強風で断念。
先日岐登牛山にも行ったし、足を伸ばして嵐山に行く事にしました。
美瑛からは1時間以上掛かるのでちょっと遠い?
でも、旭川は美瑛より暖かいのか、桜満開で楽しいドライブでした。
川辺の広い駐車場に車を止めていざ。
大きな橋を渡り、進んでいくと、早速お花の登場です。

キバナノアマナ。
珍しい花では無いけれど、美瑛ではあまり見かけない。

水辺ではエゾノリュウキンカが咲いていました。
ここではチセの展示があって見ることができます。
(アイヌ民族の住まい)笹の葉で外壁や屋根を覆っていました。
その後、エゾエンゴサクやカタクリが咲き乱れる遊歩道を歩き、ゆっくり花を愛でます。

美人なカタクリ。


今年初めてのエンレイソウ。
オオバナノエンレイソウは蕾でした。


スミレは見分けがつかないけれど、ミヤマスミレでは無いかと思います。

そして山頂です。
石狩川を望みます。


辛夷の花がたくさん咲いていたけれど、歩いていて余り見えませんでした。
桜は咲いていなかったです残念。
保育園の遠足があり、紅白の帽子を被っためんこい子供達にたくさん会いました。
丁度いい山だよね〜。
本当は山頂付近のベンチでおにぎりタイムにしたかったのですが、風が強いので降りる事にしました。
少しコースを変えて歩きましたが、春の緑色が心地よく、ゆっくり花を見ながら歩きました。

良い色です。


ヒトリシズカの咲き始め。
そして野草園のベンチでおにぎりタイム!
今日は急遽決めたお出かけなので、おにぎりはLAWSONで GET。
LAWSONの焼さけハラミおにぎり昔から大好き。
座ったベンチの後ろに咲いていたのは、

エゾノイワハタザオみたいだけれど??
アブラナ科には間違いなさそうです。
おにぎりタイムの後、また少し散策。

カタクリの群生です。
ここは野草園なので、人が管理しているからとっても綺麗です。


キクザキイチゲ。
札幌にいた時はよく見た花だったけれど、最近見てないです。


アズマイチゲ。
キクザキイチゲによく似ているけれど、葉が違います。
この花は近所にも咲いてます。


オオバキスミレ。
もっと高度のある所では見たことがあるけれど、標高が低いところでは初めて。
こんなに春早く咲くんだね〜。


こんな風に群落になっていました。
間にエゾエンゴサクが混じっていて、良い感じ。


そして、テラテラした葉に見覚えがあり、ひょっとしてオクエゾサイシンかと根元を見たら、黒い花の蕾が有りました。
これも久しぶりに見ました。
初めて見たのは日高山脈ペケレベツ岳でした。
懐かしいなぁ。もう10年以上も前の事。
花散策は楽しいなぁ。
ふらっと行くにはちょっと遠い北邦野草園。
でもたま〜に歩くのは良いね。


ドレスのようなエゾエンゴサク。
2時間弱の花散歩は楽しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます