MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

退役が発表されたJR東日本・719系電車

2016-05-30 | 鉄道[東北]

先日JR東日本は仙台地区において、現在主力車両の一つとなっている交流区間専用電車・E721系の増備車・E721系1000番台を今年秋から導入、既存の719系電車を順次代替する旨を発表しており、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方の中には既に公式リリースなどでこの情報をご覧になられた方も居られると思います。


車両の導入年次を考慮すると、719系はそろそろ車両更新か代替が必須の時期と言え、一部に旧型車両の廃車発生品を用いている事や、交流50Hz区間専用車で転用先も限られる事を考慮すると、廃車も致し方ないのかもしれません。


719系は都市圏輸送と中長距離輸送という双方のニーズに応えるため、客室設備面では一般形電車では典型的なセミクロスシートとなっているものの、クロスシート部分は固定式ながらも一般的なボックス配置ではなく、集団離反式に近い配置となっているのが大きな特色となっています。


2人掛けで同方向の座席が前方にあるこの区画は、個人的にはやや狭さを感じる事もあり余り好きではないですが、この区画は意外と人気がある様で、719系に乗車した際には、この区画は割合早めに埋まる事が多いと感じています。

また前面展望性に関しては、ワンマン運転対応車両を除くと余り芳しくない車両が多いJR東日本の一般形車両にしては抜群の状況で、しかも一番前のドアと乗務員室の間に2人掛けのロングシートも設けられているため、特に先頭車が電動車となる下り列車では、個人的には特等席と感じています。

仙台支社でも近年は高速乗合バスとの競合が激しい区間が幾つも存在し、Wきっぷなどの企画乗車券設定と共に、競合区間では719系を優先的に運用する事で対応している状況ですが、近年増備されているE721系も一部にボックス席を配したセミクロスシートとなっているのは、719系の功績も大きく影響しているのでは…と感じる位です。

この様な特色を備えている事に加え、その後増備したワンマン運転対応の別形式では、設備面では長時間乗車には不向きなオールロングシートを採用した事もあり、青春18きっぷなどで普通列車を乗り継ぎ、長距離移動する旅客からは結構な人気を誇っており、この事もあってかネット上でもかなり多くの方が719系代替に関する話題を取り上げていると感じています。


個人的にもJR東日本で活躍する一般形電車の中ではかなりお気に入りの部類に入る車両だけに、退役は少々残念と感じていますが、一部編成に施された磐越西線用の特別塗装(写真)は今後E721系などの後継車両で受け継がれるのか、また山形線(奥羽本線の標準軌区間)で活躍する719系も今後代替などの動きが生じるのか否かも気になる所です。

また仙台地区のJR線交流区間では、JR車両以外に阿武隈急行からの直通列車(阿武隈急行車両使用)も僅かながら存在し、同系もそろそろ更新や代替などの動きが生じても不思議ではない時期に差し掛かっています。

おまけに同社ではラッシュ用にJR東日本から417系を購入して使用、最近引退したという前例もありますので、719系の一部車両が移籍しても不思議ではないと感じていますが、直通運転を行っている阿武隈急行をはじめとする他社移籍事例が生じるのか否かも気になる所です。

他にも日本国内の交流50Hz第3セクター鉄道の中で、非冷房の老朽気動車のみを用いている鉄道などもありますので、その気になれば719系も活用できそうに感じますが、こんな事を感じてしまうのはMAKIKYUだけでしょうか?



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
719系の今後について (野津田車庫)
2016-05-31 22:18:19
こんばんは。

早速各所で話題を呼んでいますが、まさかE721系で719系を置き換えるとは予想外の展開でした。
台車のみ廃車発生品とはいえ、頑丈なステンレス車体に加えて首都圏と地方線区では車両への処遇も大分異なるので台車交換とVVVF化改造などで対処するのかな?と勝手に想像していましたが、経年30年近くなる上、E235系の製造は先送り、E129系も増備にひと段落ついて総車に余裕が出来たからこその措置かも知れませんね。
個人的には阿武隈急行線に移籍してくれるならそれが一番良いのですが・・・。

予断ですが、阿武急のお隣りさんもVVVF車(東急1000系)導入を遂に発表し、世代交代が急に始まった感じがありますね。
日の目を見なかったアコモ (6994)
2016-06-05 23:11:43
 719系は、JR東が走るんですに移行する前の地方都市圏電車としては、大傑作でした。転換シートを嫌う傾向はその頃からありましたが、クロス時代の京急2000形から影響を受けたと考えられる座席配置で他人との対面を避け、2扉デッキ付きが多かった仙台地区の電車のイメージを革新しました。しかしながら、乗客のマナー悪化やコストの問題からその後、オールロングシートの701系へとシフトし、18族から嘆きが聞かれることが多くなりました。また、現代の事情からすると、719系はトイレが和式で狭く臭い、情報案内表示器がドア上にない、ドアチャイムがない、ワンマン化しても運賃収受に難がある等、地方都市圏輸送の厳しい現実には適応力を書いているのも事実です。ただし、置き換えが東北本線のみならず、比較的観光需要の高い磐越西線にも及ぶのか、気になりもします。719系デビュー当時、変則配置のクロスシートを見てJR東も地方ならロング化しないのかと思いましたが、後年それが701系で裏切られました。
コメントありがとうございます (MAKIKYU)
2016-06-08 23:15:38
皆様こんばんは、コメントありがとうございます。

>野津田車庫様
まださほど古い車両という印象ではなく、仙台地区の一般形電車は暫く現状推移が続く可能性も…と思っていただけに、今秋から大規模代替と言うのは少々意外な気もしたのは同感です。
ただ下回りの一部で旧型車両の流用品が存在し、消費電力量が大きい事に加え、バリアフリー対応や運用効率化(719系だけ他2形式と混成しての営業運行が困難)な事も考慮すると、新形式代替の方が長期的に見れば得策と判断した可能性も大きい気がします。
また福島交通の車両代替は、車両の経年が阿武隈急行の比ではなく、過去にブレーキ故障による追突事故が発生した事や、未だに非冷房車が混在する事も考慮すると急務と言え、東急の中型車放出が今後一段落すると…という事も考慮すると、タイミング的にも妥当な気がします。

>6994様
719系がJR東日本の一般型車両最高傑作と言うのは同感で、高速バスとの競合路線に優先的に充当している辺りは、Wきっぷなどの影響施策と合わせ、仙台支社もよく考えていると感心します。
バリアフリー面などはご指摘の通りで、運行コストや運用効率などを考慮すると、改造延命より代替した方が得策と判断したと見る事も出来ますが、磐越西線では近年観光列車に改造された車両もあるだけに、全廃するのか一部残存となるのかも気になる所です。
仮に観光列車を除く狭軌線719系を全廃する場合、高速バスとの競合で劣勢が否めない磐越西線に関しては、E721系の運用が主体になると思いますが、その場合でも特徴的なあかべえ塗装が踏襲されるのか否かが気になります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。