コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
経済効果
(
kei
)
2008-06-01 19:06:54
地デジは究極の内需拡大策ですよね。国民全員にテレビ買え!って迫るわけですから。チューナーも出るでしょうけど、大半はテレビを買い換えるんでしょう。私もその予定です。今のは10年落ちですから^^;
タワーは墨田区…日本でもっとも防災上危険な地域!とレッテルを張られている地域。地盤も弱い。どうしてそこに…
巨大地震で倒壊なんて縁起が悪い話ですが、ありそうで怖いですね。
痴デジ
(
maru
)
2008-06-01 23:45:44
これに関心があったのは、もう5~6年前に欧州やアメリカでの失敗事例を知ったからです。
その頃、テレビを開発する人向けの装置があり、
ネットでマーケットがどんな状況か調べてたときに目にしたのがきっかけ。
それを日本でもやろうとしている事に反対する、たしか技術者だか、業界関係の人のサイトがあったんです。
告発タイプの内容でした。
内需拡大もあるだろうし、テレビだけでない色んな業界も政治も官僚もからんで、
それが世界のあちこちで発生しているのが特徴です。
もう、やることが大前提の大規模な変更。
確かに、自分も綺麗な画面を体験したら、元には戻れないと思うけどねえ。
だけど映画を例にとると、映りがいい=感動する、の等式は成り立たない。
そんなんだったら古い映画はみんなダメダメってこと。
実際は、ゴッドファーザーを超える作品はいまだ知らない(個人的に(^^))。
だから多分映りが綺麗という事は、見やすいとか、そういう面だけの話でしかない。
しかも、自分の部屋は小さいから、42型とかの大きな画面は無理なので、恩恵は少ないでしょう。
大画面で威力を発揮するわけだからねえ・・・
選択肢があれば、そうしたい時に買い換えるだけの事で、そんなに文句もでないけど。
多分、2011年までにみんな準備OKになるのは不可能と予想してるけど、
その頃は、大混乱ですよ。きっと。
よく映らないとか、チューナーだけじゃ映らないのかとか、アンテナ工事が遅いとか・・・
なので、個人的には今のテレビが死ぬまで放置。
89年製ってシールが貼ってあるORIONの21型(^^ゞ
(買ったのは90年か91年・・・だったかな)
というか、混乱が収まるまで高みの見物か・・・まあ親が見たいといえば難しいけど。
ただ、放送局は彼ら自身も負担増だし、観る人が減ればCM収入は減るし、あんまり乗り気ではないようで・・・一応、総務省がやれやれ言うからキャンペーンやってるけど。
そうそう
(
maru
)
2008-06-01 23:49:34
こんだけ物価が上昇していくという状況も、
一般の人が血デジに移行しにくい環境になりますね。
去年あたり、貧しい人にはチューナーを貸し出しだか、供与するだかの方針がでたとか・・・
税金使うという事だろうけど。
ガソリンも200円までカウントダウンってとこでしょうし。
Unknown
(
つきっ!
)
2008-06-02 16:17:12
ウチのマンションのアンテナはまだ地デジ対応になっていません。なのでテレビは対応なのですがアナログでみています(汗
テレビだけでなくアンテナも換えなければいけないのでさらに費用がかかりますね。(UHFアンテナがあればそのままいけますけど)
Unknown
(
maru
)
2008-06-02 23:02:33
ある意味、増税みたいなもんですから・・・
まあ、官僚にお金が直接いくわけではないので、そこが救いですけど。
オリンピックに向けてキャンペーンは強化され、
果たしてどのくらいの地デジ人口が増えるかな?ってとこでしょうか。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
タワーは墨田区…日本でもっとも防災上危険な地域!とレッテルを張られている地域。地盤も弱い。どうしてそこに…
巨大地震で倒壊なんて縁起が悪い話ですが、ありそうで怖いですね。
その頃、テレビを開発する人向けの装置があり、
ネットでマーケットがどんな状況か調べてたときに目にしたのがきっかけ。
それを日本でもやろうとしている事に反対する、たしか技術者だか、業界関係の人のサイトがあったんです。
告発タイプの内容でした。
内需拡大もあるだろうし、テレビだけでない色んな業界も政治も官僚もからんで、
それが世界のあちこちで発生しているのが特徴です。
もう、やることが大前提の大規模な変更。
確かに、自分も綺麗な画面を体験したら、元には戻れないと思うけどねえ。
だけど映画を例にとると、映りがいい=感動する、の等式は成り立たない。
そんなんだったら古い映画はみんなダメダメってこと。
実際は、ゴッドファーザーを超える作品はいまだ知らない(個人的に(^^))。
だから多分映りが綺麗という事は、見やすいとか、そういう面だけの話でしかない。
しかも、自分の部屋は小さいから、42型とかの大きな画面は無理なので、恩恵は少ないでしょう。
大画面で威力を発揮するわけだからねえ・・・
選択肢があれば、そうしたい時に買い換えるだけの事で、そんなに文句もでないけど。
多分、2011年までにみんな準備OKになるのは不可能と予想してるけど、
その頃は、大混乱ですよ。きっと。
よく映らないとか、チューナーだけじゃ映らないのかとか、アンテナ工事が遅いとか・・・
なので、個人的には今のテレビが死ぬまで放置。
89年製ってシールが貼ってあるORIONの21型(^^ゞ
(買ったのは90年か91年・・・だったかな)
というか、混乱が収まるまで高みの見物か・・・まあ親が見たいといえば難しいけど。
ただ、放送局は彼ら自身も負担増だし、観る人が減ればCM収入は減るし、あんまり乗り気ではないようで・・・一応、総務省がやれやれ言うからキャンペーンやってるけど。
一般の人が血デジに移行しにくい環境になりますね。
去年あたり、貧しい人にはチューナーを貸し出しだか、供与するだかの方針がでたとか・・・
税金使うという事だろうけど。
ガソリンも200円までカウントダウンってとこでしょうし。
テレビだけでなくアンテナも換えなければいけないのでさらに費用がかかりますね。(UHFアンテナがあればそのままいけますけど)
まあ、官僚にお金が直接いくわけではないので、そこが救いですけど。
オリンピックに向けてキャンペーンは強化され、
果たしてどのくらいの地デジ人口が増えるかな?ってとこでしょうか。